最新の情報

・富山県小学生陸上交流大会「あやの」6年女子100m1位(2年連続)。全国小学生陸上交流大会出場決定!!(3年連続)

2025年6月30日月曜日

6月30日 月曜クラブ

参加者20名 コーチ5名

あっという間に6月が終わり、明日から7月です。
一気に暑くなってきました。この季節になるとウチのクラブの練習時間は夜で良かったと本当に思います。

さて、小学生は大きな大会が終わりましたので、週末の選手権に出場しない中学生も連れて、気分転換に自転車道の坂道を走りに行きました。
しかーし、楽しいのも分かりますが勝手な行動は禁物です。目に余る行動があるようなら、安全が保障できないので、今後はグラウンド外での練習は行わないこととしますからね。

一方、多くの中学生は、週末に向けての調整期間に入りました。
しっかりパフォーマンスが発揮出来るよう準備を整えてください。

私自身は、最近クラブに加入した3名を対象に、ドリルの基礎をじっくり教えました。
伸び盛りの逸材の力を伸ばすのは楽しいです。

2025年6月29日日曜日

富山県小学生陸上交流大会の結果

「あやの」が6年女子100mで昨年の5年生から2年連続の優勝を成し遂げ、全国大会の切符を勝ち取りました。しかもなかなかの好記録での優勝です。
小学生は体の成長にも左右されるので、2年連続で勝つことは本当に難しいことなんです。
私自身はあえて勝負のことにはあまり触れないようにしてきましたが、とりあえずこれでちょっと安心というところです。

また、今大会では「なおや」も男子コンバインドBで3位に入賞しました。AではなくBを選択したところが上手くいったポイントだったかな。
クラブ記録も6年振りに更新しました。

そして「さくな」は積極的なレース運びで女子1000mで4位入賞。
強豪チームがひしめく種目でよく頑張りました。
惜しくも入賞は逃したものの、男子の「ひろと」「はると」も9位、10位と健闘しました。

その他のみんなも今後が期待できるパフォーマンスがたくさん見られました。
まだまだみんな秘めた才能を持っています。

この大会をきっかけに教室→定期練習へのステップアップを検討するという声もチラホラ聞こえてきました。
秋シーズンに向け、更に強力なチームに成長しそうなF‣Jetzです。

2025年6月28日土曜日

6月28日 前期教室⑦(土曜クラブ)

翌日が富山県小学生陸上交流大会ということで、出場予定者は午後6時から早めに調整を行いました。
これで準備は万全です。

並行して中学生の土曜クラブも行いました。
スロープドリルを今回は下りで実施。
その後、自転車道へ移動してウインドスプリントもスロープで実施してみました。
いつもと違う環境は新鮮で楽しく感じます。

午後7時からはいつも通りの陸上教室でした。
前半は今日も楽しく動きづくり。後半はリレーで盛り上がりました。
このメンバーの中から1年後の県大会に出てくれる子が現れることを期待してしまいますね。

連絡事項:
・サマーテトラスロン大会(7/19)を案内中です。他クラブからの参加もあります。大勢の参加をお待ちしています。

2025年6月26日木曜日

6月26日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ4名

昼間の雨も上がり、屋外で実施できました。
小学生は県交流大会が近づいてきましたので、練習にも力が入っていたのではないでしょうか。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

連絡事項:
・県大会出場者は土曜日の午後6時から1時間程度の軽い前日練習を行います。中学生の土曜クラブも並行して行います。
・午後7時からは通常通り前期教室です。

2025年6月25日水曜日

AXCジェッツは順調

先週に続き、AXCとの合同練習に臨みました。

ラッキーなことに、今日は月一タイムトライアル!ということで、リレー練習の前に1000mのタイムを計測することが出来ましたよ。

さて、リレー練習のほうは一通り仕上がって、あとは反復練習で精度を上げていければというところです。それにしてもチームはすっかり仲良しになりました。
それだけでも合同チームを編成した甲斐があったというものです。

7月19日(土)にはサマーテトラスロン大会を予定していますので、AXCからの参加もお待ちしています。

2025年6月23日月曜日

6月23日 月曜クラブ

参加者24名 コーチ3名

テスト期間ですね。中学生少なめ。

私は練習に行けませんでしたが、中1を境に2グループに別れての練習だったそうです。
小中で分けることが多いので、分け方に変化をつけるのもいいことです。

中学生:
・ベーシックドリル
・スプリントドリル
・マーカー走
・ウインドスプリント
・種目練習

小学生:
・ベーシックドリル
・スプリントドリル
・スキップ走
・テンポ走
・種目練習

2025年6月22日日曜日

おめでとう!「たつや」

今年度の北信越高校総体が終了しました。

走幅跳の記録が思わしくなく、実は三段跳も難しいのではNiwaコーチと話していたのですが、ドラマチックな幕切れで「たつや」がインターハイの切符を手にしました。

1回目の大幅PB更新で4位につけたものの5回目終わって7位。正直やっぱりダメかと弱気になりつつ、ここでほとんど映らなかった三段跳の中継が再開されました。ちょうど「たつや」の跳躍が映ったのですが、6回目跳んだ後のリアクションが何とも薄い・・・
としばらくして、5位入賞との情報が入り、コーチたちのグループLINEはしばらくお祭り状態でした。
怪我で昨シーズンをほぼ棒に振った「たつや」でしたが、ここにご褒美が待っていましたね。
本当におめでとう!

7:21:00付近 6回目逆転の跳躍

2種目でインターハイ出場を目指した「はると」は入賞を逃し、インターハイ出場の夢途切れました。
本当に何が起きるか分からないのが陸上競技です。
ただ落ち込んでいる暇はありません。もうひとつの目標である駅伝シーズンまでしっかりと頑張ってくれると信じています。

さて、2年生「あおし」と1年生「ももか」は今回の経験を来年につなげっていってほしいですね。

ちなみにホッケーの「ゆうか」も北信越予選は惜しくも敗戦だったようです・・・

選手や応援の関係者の皆さん、お疲れさまでした。
落ち着いたら、またクラブにも顔を出してくださいね。

2025年6月21日土曜日

土曜クラブ&市小学生陸上合同練習会②

来週の県交流大会に向け2回目の市合同練習会でした。
私の今日の担当はハードルでした。毎年コンA中心となっています。
暑い中、みんな頑張っていました。
今、中高生で活躍している人たちもこの大会を経て今があります。
来週はぜひ実力を発揮してほしいものです。

さて、今日は小矢部市も一緒に練習を行いましたが、近年小矢部市からの出場者が減ってきています。
実はウチのクラブとしてもとうとう今年度は、小学生の小矢部市、砺波市のクラブ員は0人となりました。一時はクラブ員の1/3近くを占めていた時もありましたのでちょっと寂しいですね。
特に小矢部市には陸上のクラブチームはありません。そんな中でも陸上競技に取り組みたい人はいるはずなので、興味のある小学生にぜひお待ちしています。

そして今日は土曜クラブも並行して行いました。
走高跳で元クラブ員の「ちさと」が練習をしてたので、我慢できずにちょっと指導してしまいました。彼の持つポテンシャルはこんなもんでは無いと信じています。
再来週、「ひかる」との新旧同門対決が楽しみです。

2025年6月19日木曜日

6月19日 木曜クラブ

参加者15名 コーチ3名

今日は芝生でラダードリル。
グラウンドで行うラダードリルと違って、結構芝生が伸びているので、ラダーが少し浮いています。
なので、正確にラダー間に足を落とし、しっかり足を浮かさないと引っ掛ってしまいます。
ポイントはソコです。今日も変化を付けてみました。

さて、今日から「かいゆう」がクラブに加入し、定期練習に参加することになりました。
記念すべき今年度100人目のクラブ員です。
20年ほど指導をしていて感じる将来伸びる子の共通点は「素直で探究心がある」と言うことです。
「かいゆう」は今のところバッチリこれにハマりますね。
将来性に期待!



2025年6月18日水曜日

明日から北信越高校総体

明日より北信越高校総体が福井県で開幕します。

初日からさっそく「はると」と「たつや」が登場。
「はると」に関しては何とランキング1位らしい。
「たつや」も一発あるかなと期待しています。
そう上手くはいかないのが陸上競技ではありますが、何が起こるか分からないのも陸上競技。
吉報を待ちましょう。

2025年6月17日火曜日

AXCジェッツ合同練習

今回の富山県小学生陸上交流大会には、互いにリレーチームを組む人数が足らなかった城端AXCと合同チームを組んでリレーに出場します。
ウチのクラブからの出場者は女子2名の「さつき」と「ななさ」です。
そして、チーム名は「AXCジェッツ」とこれがまた格好いい!

というわけで、1回目の合同練習(出稽古)を実施しました。
私は参加できませんでしたが、Niwaコーチによるとまずまずの出来だったとのこと。
次回は木曜クラブに城端AXCが来てくれる予定です。
この機会にぜひ交流も深めてほしいものです。

実は13年前にも同じようなことがありました。
懐かしいですねえ。

2025年6月16日月曜日

6月16日 月曜クラブ

参加者27名 コーチ5名

昨日までの地区陸上陸上が終了しましたので、気分を変えて今回は中学生を連れて親水公園へ。
中学生ともなると、小学生ほどはしゃいではくれませんでしたが、前半練習に変化はつけられました。

中学生:
・サバイバルJOG
・Dストレッチ
・スロープドリル
・動きづくり&ウインドスプリント
・ブロック練習
しかしこんなにみんな側転が下手だっけ・・・

終了直後の天候急変にはビックリでしたが、蒸し暑い日でした。
まだ体が暑さに慣れていないかも知れませんので、適切な水分補給で体調管理に気をつけながら練習を行っていきたいと思います。

さて、1名体験参加がありました。もしかして100人目になるかな。

2025年6月15日日曜日

地区中学陸上選手権の結果

レギュレーションが大きく変わっての初の地区選手権が終了しました。
今さらですが、何が変わったかというと、陸上部以外の運動部に所属してる人は事実上出場できなくなりました。ウチのクラブに関して言えば、約半数が出場できないことに・・・
それでもコンデションの悪い中で出場者の多くはPBも多く出して頑張っていました!

県選手権への出場権を獲得した入賞者は次のとおり
1位 2年男子100m 「りょうせい」
   男子200m   「そうた」
   男子走高跳    「ひかる」
   男子四種競技   「ひかる」
   共通男子リレー  「りょうせい、ひかる、そうた」
   女子1500m  「はるあ」
2位 男子400m   「そうた」
   女子800m   「ゆら」
   2年女子100m 「りお」
   1年女子100m 「りこ」
   1年女子走幅跳  「はな」
3位 2年男子100m 「も・たいよう」
   女子1500m  「なみ」
4位 1年男子100m 「りょう」
   女子800m   「なみ」
5位 1年男子100m 「かいと」
   男子3000m  「ま・たいよう」
   3年女子100m 「こうみ」
   2年女子100m 「はるあ」
   1年女子走幅跳  「おと」
6位 女子走幅跳    「こうみ」
7位 男子砲丸投    「そら」 ※繰り上がり出場決定

県選手権の出場権獲得者は15名。それなりの人数に感じますが、多くの種目が一発決勝だったように、種目によってはレベルの低下は否めません。
ちなみに3年生の出場者は「ゆら」と「こうみ」のみ。他にもクラブ内に実力者は大勢いるのですが、出場さえ叶わなかったのはとても残念でした。
例えば男子リレーに「しんのすけ・はるた・しょうた+1名」が走っていたら。女子リレーで先々週の市民スポーツ大会の「りみい・そら」が入るオーダーを組んでいたら・・・かなり面白い勝負ができたのでは。
まあ、現実は受け入れ、今後に向けた課題も分かったと思いますので、県大会に向けてしっかり頑張っていきましょう。
もちろん、今回入賞を逃した人、出場できなかった人。まだまだチャンスはありますよ。

6月14日 前期教室⑥

昼間は地区中学陸上でコーチ陣は疲労度マックスでしたが、久しぶりのNagafuコーチ復帰で助かりました。
楽しいながらも時には厳しい愛のある教室でした。

各種オニごっこ → 輪潜りレースー → ダッシュ → 各種リレー

明日も大会2日目があります。
結果はまた後ほど。

なお、小学生も一部が昼間の大会、記録会等に出場していました。
みんな順調な感じです。2週間後さらに爆発できそうですね。
記録はデータベースでも確認できます。

2025年6月13日金曜日

6月12日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ5名

小学生は久しぶりに親水公園へ移動して練習を行いました。
実は昨年まではこの時期、親水公園で練習を行うことも多かったのですが、クラブの開始時間が18時半になったことで、日没時間との兼ね合いもあり、今年はまだできていませんでした。

私は常々、ジュニア期の練習はとにかく新しいことをどんどん経験してほしいと思っていて、単純になりがちな陸上の練習に出来るだけ変化をつけることを心がけています。なのでなるべく続けて同じドリルはやらないようにもしています。
今日の親水公園での練習はとても新鮮でした。
ジョグでは探検のように変なところを走る。
通常行っているベーシックドリルも芝生スロープで行うことで、いつもとポイントが少し変わってきます。
ウインドスプリントにも前転、側転、遊具を潜る、遊具を越えるなどの動きを加えるだけで、練習が盛り上がり、モチベーションが違ってきます。
やっぱりジュニア期の練習はこうでなくちゃと思った次第でした。

小学生:
・サバイバルJOG
・Dストレッチ
・ベーシックドリル(スロープ)
・ウインドスプリント(動きづくりの組み合わせ)
・ブロック練習

中学生は大会直前ということで調整に入っていた人も多かったようです。
しかし、ビシバシ走っていた中学生もいました。地区選手権をあまり強く意識し過ぎず、通常通りというのも全然いいと思います。
県選手権にピークを持っていくなら、それもむしろイイ!

2025年6月11日水曜日

F‣Jetzの小さな悩み

F‣JetzのFとJの間は「」としています。
チーム愛称を決めるときに、たまたま変換候補として出てきたので、こっちのほうが格好いいやということで採用しました。
ですが、これ実は結構問題で、「」はいわゆる環境依存文字なのでそのままエントリーすると大会では「F?Jetz」と表示されてしまうことがあります。
ですので、大会にエントリーする際のチーム名は「F・Jetz」としています。
大した話ではないかも知れませんが、コーチはいつも気になっている小さな悩みなのでした・・・

2025年6月10日火曜日

グミの実

昨日、練習の休憩中に「おやつ」として。我が家で撮れたグミの実を配ったら意外と大人気でした。

言っときますが、お菓子のグミではなく果実のグミです。
甘酸っぱくて真ん中に種があります。
日持ちせずスーパーには並ばないため、食べたことがない人も多いと思います。

コーチの家にはグミの木が植えてあって、今まさにピークを迎えています。
放っておいても毎年大量に生るのですが、いつも食べ切れないままになっているのです。
またクラブにも持って行きたいと思いますが、収穫も面倒なので何なら採りに来てもらってもいいですよ。

2025年6月9日月曜日

6月9日 月曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

中学地区陸上選手権まで1週間を切りました。
陸上以外の競技も週末の地区選手権に向けての練習があるのか、先週に続いて参加者は少なめでした。
6月から加入の中学生2人は、経験のしたことのない動きづくりに少し戸惑いもあったかも知れませんが、誰もが最初はそんな感じです。
しばらくは2人の動きをしっかり見極めて、ぜひ才能を見出したいと思います。

・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

地区陸上大会に大勢で出場していた昨年までと違い、少人数しか出場できない環境になったことはとても残念ですが、陸上競技だけでなく、みんながそれぞれの場所で力を発揮してくれることを望みます。

「ゆうか」が顔を出してくれました。最近体力には相当自信がついたそうです。
来週、地区選会場のすぐそばで北信越大会だと話してくれました。

2025年6月8日日曜日

6月7日 土曜クラブ&南砺市小学生陸上合同練習会

参加者11名 コーチ5名

土曜クラブには中学生に加え、いちおう「ももか」もクラブとしての名目での練習参加でした。「はると」や「たつや」、「えいた」、「ゆい」も各高の練習で来てました。

実は昨日は市陸上競技協会主催の小学生陸上合同練習会も並行しての実施だったため、私はコンバインドAの走高跳指導の休憩の合間に「ひかる」の走高跳を行ったり来たりで見てました。

合同練習会には、先週の市民スポーツ大会で富山県小学生陸上交流大会の出場権を得た小学5・6年生が参加できます。
少し暑い日になったものの、他の地域のクラブ員や指導者との良い交流にもなったのではないでしょうか。
次回の練習会は2週間後です。

それにしても小矢部陸上競技場は今日も一般・高校生~中学生~小学生までの各世代で混雑していました。
世代ごとにスピードやレベルが違ったりはしますが、同じ陸上競技を志す仲間としてリスペクトし合い、みんなで強くなっていきたいものです。

2025年6月7日土曜日

6月7日 前期教室⑤

今日は午前中に県交流大会の市合同練習会があったため、夜の教室は少し参加者が少なめでした。隣町のお祭りに行ったという説もありましたが。

さて、Nagafuコーチ、Niwaコーチが不在のため、久しぶりにUjiieコーチが教室に登場しました。
メインメニューとしては、ここはやっぱりビートドリル。なかなか楽しんでやっていたのではないかと思います。
しかし曲が古いとブーブー言われました。必要なのはリズム自体とは言え、曲問題は確かに何とかせねば・・・

2025年6月6日金曜日

6月5日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ3名

今日はコーチ陣が手薄で、前半はHoriコーチ1名での指導でした。
申し訳ない・・・

ただ後半はHayashiコーチが久しぶりに来てくれるなど、特に砲丸投には有益な日でした。
自分も今日はジャベリックボール投のコーチングに徹しました。少しは技術を掴むきっかけになったかなという感じです。

連絡事項:
・小学生を対象に城山記録会を案内中です。明日6日までに出欠報告してください。

2025年6月3日火曜日

県高校総体の結果

盛りだくさんの週末でなかなか紹介できませんでしたが、高校生4日間の戦いが終了しました。

入賞者は次のとおり
1位 「はると」 男子1500m
2位 「はると」 男子5000m
3位 「たつや」 男子三段跳
6位 「たつや」 男子走幅跳
6位 「ひとみ」 女子棒高跳 ※北信越は4位まで
6位 「ももか」 女子円盤投
6位 「あおし」 男子110mH(隣県)

「ひとみ」を除いて、福井県で6月19日~開催される北信越大会に進出します。

「はると」は連覇を狙った5000mでは2位に屈しました。県内で同学年に負けるのは久しぶりだったでしょうか。ただ今の目標はあくまでIH。
「たつや」は三段跳では3位に入ったものの記録的にはやや物足りない。現状では走幅跳のほうがチャンスがあるように感じます。
「ひとみ」は小3からウチのクラブに通ってくれた陸上大好き少女でした。まずはお疲れさまですが、ぜひこれからも陸上に関わってください。
「ももか」は怪我の影響があったのか、何とか円盤投で6位に踏みとどまりました。とりあえず北信越の雰囲気を肌で感じてきてほしい。
「あおし」は強豪校で本当に強くなっています。出場種目が限られてくるのは強豪校の宿命とは言え、だからこそ速くなっている。今回はハードルでより高みを目指す。

入賞者以外では、3年生のオールドルーキー「はるき」は400mでは準決勝に進出したものの、決勝進出には至りませんでした。陸上への転向がもっと早ければという話は無しにして、現状では精一杯の力を出し切ったのではないかと思います。
2年生の「えいた」は800mで準決勝総合10位という結果からしても、あと一歩というところでした。次からが本当の勝負です。
1年生の「ゆい」は初挑戦の400mではヘトヘトでしたが、200mではPBに近い好タイムで予選を突破しました。ただ2回続けてはまだ厳しいという感じでしたかね。厳しい練習に揉まれて速くなってください。

南砺福野高校のリレーは男女共に「りな」「ゆいな」以来の北信越進出のチャンスがあっただけに勿体なかったなあ。でも特に女子は今後もチャンスあるかもね。秘策はあるのですが・・・

2025年6月2日月曜日

6月2日 月曜クラブ

参加者34名 コーチ4名

今日も天気が怪しかったのと、昨日の大会の疲労も考慮し、いつもと違う内容の練習を行いたかったこともあって、体育館での実施としました。
結果的に雨は降りませんでしたが、良い練習ができたと思います。

・JOG&Dストレッチ
・動きづくり(室内版)
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・変形ダッシュ
・ブロック練習

練習終了後、昨日の大会の表彰伝達を行いました。この大会はとにかく入賞者が多いので1位のみとしましたが、みんな嬉しそうでした。
次も頑張れそうです。

さて、今日から「ないん」と「あつき」が仲間に加わりました。これでクラブ員が99名になりました(以前に1名キャンセルがあったので)。
次に加入する子がいよいよ100人目となりますね。

2025年6月1日日曜日

市民スポーツ大会の結果

 
ちょっと紹介し切れませんが、小中学生33種目中18種目で1位と、みんなよく頑張りました。
ちなみに小学5・6年女子1000mの「さくな」と中学女子1500mの「はるあ」がクラブ歴代1位の記録を更新する激走でした。
小学5・6年生の多くは県大会出場を決めました。
中学生も地区陸上選手権に向け、弾みがつきました。


公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp