最新の情報

・ジュニア陸上前期教室は4月19日開始です。

2025年4月13日日曜日

未来のアスリート20期生

今年度の未来のアスリート20期生に「あやの」「ここな」「なおや」の3名が選ばれ、12日に指定証交付式が行われました。

いつも言っているように、陸上競技のように記録を競うスポーツはジュニア期に専門的なトレーニングを積むことは、逆に将来のピーク記録を下げるリスクがあります。
なので、そのトレーニングはただ走ってさえいればいいというものではありません。

そんなことも含め、「未来の」アスリートになるために、コロロとカラダとアタマをしっかり鍛えてきてくださいね。

2025年4月12日土曜日

4月12日 土曜クラブ

参加者7名+2名 コーチ5名

初の土曜クラブでしたが、参加者はちょっと少なめでした。
ウチのクラブ員は他のスポーツとの2刀流も多く、土曜日は練習日と重なるということも考えられ難しい面もあります。
ただ、今日は遠方から特別参加というか、出稽古?がありました。
おかげで今日はちょっとだけ緊張感があったかなとも思います。
ローカルチームは他と交わる機会も少ないですしね。

ちなみに、さっそく仮入部した「ゆい」の姿も見かけました。

2025年4月10日木曜日

4月10日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ4名

お待たせしました!
仕事の都合で昨年の秋から半年近く週末の教室のみの参加となっていた「Horiコーチ」が本日より完全復帰です。

悪天候のため体育館での実施となりましたが、今期から木曜クラブの時間延長、人数増に合わせて、練習場所も拡大しました。
おかげで伸び伸びと練習できました。

・JOG&Dストレッチ
・動きづくり(クマ交互跨ぎ)
・ハードルドリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

連絡事項:
・スプリングトライアル(4/19)の申込は本日まで(授業参観と重なり参加は小学生のみ)
・中学校春季記録会(5/3)の参加希望者は早急に学校へ申し出てください。
・今後は5/10の県小学生記録会、城山記録会に参加予定です。

2025年4月9日水曜日

土曜クラブが始まります

今年度から中学生対象の土曜クラブを開始します。

土曜クラブは基本的に教室と同日の18:00~19:30に行うとしていますが、シーズン中は適宜競技場での練習も行っていきます。

早速ですが、今週末4月12日(土)9時〜 小矢部陸上競技場において土曜クラブを行います。土曜クラブに登録していない中学生クラブ員も500円/回で参加可能です。
ただし、雨天の場合は中止とし、別日を調整します(連絡網から案内します)。

なお、4月19日(土)は教室初日ということで、準備等の都合もありますので土曜クラブは行いません。

2025年4月7日月曜日

4月7日 月曜クラブ

参加者29名+1名(ゆい) コーチ3名

今年度の月曜クラブも始まりました。
月曜日と木曜日の人数バランスは多少改善されましたが、まだ偏りはありますね。
工夫しながら練習を行っていきたいと思います。

・ベーシックドリル
・マーカードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

「ゆい」もいよいよ高校生。次に来るときは高校生らしくなっているかな。

2025年4月6日日曜日

F‣Jetzカミングデー

本年度もカミングデーを実施しました。

今回は参加者に特典があればいいなと色々考えていたのですが、年度末〜年度初めの忙しさに忙殺されてしまい実現できませんでした。

面談の予定がなかったクラブ員の急遽の参加もあり、それなりに収穫がありました。
会費の集金も8割方終了しました。
ありがとうございました。

未集金の方は定期練習の際にお持ちください。面談希望の方も申し出てください。

実は皆さん、気を遣っていただいてお釣り無しの方が多いのですが、小銭が増える一方となっています。小銭を放出したいので、お釣り有りで全然結構です。よろしくお願いします。

2025年4月5日土曜日

県陸協小学生陸上教室

今年度初の競技場は県陸協普及部小学生陸上教室でした。

例年貸し切りなんですが、ちょっと手違いがあって、幾つかの高校やクラブチームが来てました。
それでも幸い?参加人数が少なかったので、十分教室は成立しました。

参加者はウチのクラブ員が大半を占めていましたが、他クラブの指導者からの指導も受けられて、そういった点では収穫がありました。

しかし普及という意味では少し物足りなかったです。
たぶん砺波市や地元小矢部市からの参加は0だったかと。
プロモーションをもっと真剣に考えなければならないですね。
もっと早い時期の募集チラシ配布があれば手も打てたのですが・・・

2025年4月4日金曜日

今年度のカミングデーは4月6日

4月6日(日)は、F‣Jetzカミングデーとして、クラブハウスにおいて希望するクラブ員及び保護者と面談を行い、今シーズンの目標や練習方針などを確認する日としています。

また、練習日は何かと慌ただしいので、会費の集金もなるべくこの日にまとめて済ませたいと考えています。
面談は不要というクラブ員に加え、高校生や一般のクラブ員の方も、できるだけこの日に会費をお持ちいただければ幸いです。

なお、教室のみの受講者は、教室の初日に集金をする予定としていますので、よろしくお願いいたします。

2025年4月3日木曜日

4月3日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ2名

年度が替わっての初練習でした。
練習前には、時間を守ること。挨拶をすること。練習中も積極的に声出しすること。をお願いしました。
1年間頑張って行きましょう。

さて、初日から肌寒い日となりましたが、木曜クラブの人数も少し増え賑やかになりました。
新メンバーとして教室ではお馴染みの「さつき」が加わりました。

前半はベーシックドリルを中心に基本練習。
後半は150m×リレー→300m×リレー→フリーリレーなど

そんなにもキツい練習ではなかったと思いますが、屋外初日ということに加え、寒さもあってキツそうな人も数名いました。張り切り過ぎた人もいたかと思います。
ただ、意欲を見せることは全然悪いことではありませんよ。
このチームは遠慮がちな人も多いので、ガツガツいくことも必要です。

連絡事項:
5日(土)の県陸協陸上教室にぜひ参加してください。サポート役として中学生も来ていただいて大丈夫です。

2025年4月2日水曜日

新年度の活動が始まります

明日の木曜クラブより、今年度の定期練習を開始します。

時間帯を月曜クラブと揃え、小学生の練習の中心を木曜クラブとしたことで人数が増えました。

ぜひ充実した練習となってほしいものです。なお、夜の練習はまだ寒いので、防寒対策もお忘れなく。

それと、会費集金についての問い合わせもありますが、カミングデーに来られない人の集金は来週以降でお願いします。明日はまだ対応出来兼ねます。

よろしくお願いします。

2025年3月31日月曜日

春一番記録会の結果

悪天候のため2週間延期された「春一番記録会」は、さらに厳しい天候となってしまうという不運に見舞われてしまいましたが、なんとか実施されました。

引率したNiwaコーチの言葉を借りると「途中みぞれが降る最悪のコンディションで、今期これより悪い日は無いかも?修行のようなレースでしたが参加した選手は記録はともあれ100点満点でした」とのこと。
コンディションはともかく、冬期練習の成果は出ていたのではないですか。

前日にはA.C.TOYAMAさんのクラブ記録会と富山大学記録会が行われ、こちらにもクラブ員が参加していました。
高校生「たつや」「えいた」も出場し、いずれも組1位とまずまずだったと思います。

2025年3月28日金曜日

「スポ卵」放映日のご案内

先日収録されたケーブルテレビ番組「スポ卵」の放映日の連絡がありましたので、ご案内します。

4月28日(月)~5月4日(日)の1週間
8:30 12:30 17:00 21:30 (1日4回)です。

TSTが発行している番組ガイドでも紹介されています。



2025年3月27日木曜日

3月27日 木曜クラブ

参加者11名 コーチ3名

今年度最後の木曜クラブとなりました。にもかかわらず練習に遅れてすみません。
年度末は何かと忙しくて・・・

・W-UP
・ベーシックドリル
・動きづくり
・ウインドスプリント
・種目練習

今日がこのメンバーで行う最後の練習でした。
と言いつつも実は今日の参加者は全員がクラブは継続です。
ただ、4月から木曜クラブ参加者は今より増えますので、もう少し賑やかになるでしょうかね。

連絡事項:
・来年度は4月3日(木)より旅川グラウンドにおいて定期練習を開始します。㊊㊍ともに練習時間帯が変わり午後6時半からの2時間に統一しますのでお間違えなく。

2025年3月26日水曜日

富山陸協普及部小学生陸上教室のご案内

富山陸上競技協会の主催による陸上教室が4月5日(土)9:30より、小矢部陸上競技場において開催されます。


富山陸協主催とは言え、指導は地域の陸上クラブが協力して行うことになっていますので、ふくの陸上クラブのコーチたちも行きます。
主に普及を目的とする陸上教室ですので、楽しく陸上競技に親しんでほしいと思います。

当日参加も可能なようですが、できるだけ4月3日(木)までに申込フォームから申込をお願いします。
対象は小学3年生以上となっています。

なお、雨天の場合は我がホームの福野体育館アリーナにおいて実施されます。

2025年3月24日月曜日

3月24日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ2名

・ダイナミックストレッチ
・ランドリル各種
・ウインドスプリント×5
・マーカー走各種
・変形ダッシュ

現在、来年度クラブ員の申込を受付中ですが、中学を卒業する3名以外でもクラブから離れる人がいます。
「れん」が本日最後の練習参加となりました。「れん」の才能には一目置いてましたし、将来性は抜群だと感じていました。陸上界での活躍を見たかったところですが、バスケのほうに専念するそうです。
クラブ出身者はどの道へ進んでもずっと応援しています。頑張れ!

そしていつでも復帰の道は開けておきます。

2025年3月23日日曜日

卒業生を囲む懇親会

ふくの陸上クラブの卒業生を囲む懇親会を行いました。

かつてはクラブ員全員で卒業生を送り出す会を設けていましたが、クラブ員も増え全員が集まることは難しくなってきました。

そこで今は、中学の卒業生とその保護者、コーチと直近の学年のクラブ員が集まって懇親会を実施しています。
また、今後会える機会が減るかもしれない、高校の卒業生にも声を掛けています。

毎年、思い出深い会となるのですが、やはり今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今年の卒業生は、かなりの確率で今後もクラブ練習にも顔を出してくれそうです。

とはいえ、あと2回定期練習は残っていますよ。
高校デビューに向け、最後までしっかりと練習に参加してくださいね。

2025年3月20日木曜日

高岡ジュニア陸上クラブ記録会の結果

高岡ジュニア陸上クラブ記録会に出場してきたと報告がありました。

先週の記録会が延期となったため、出場した4名にとってはシーズン開幕戦となりました。

記録会というのは目指すべき大会に向けての通過点です。
良い記録が出た人も、そうでなかった人も今は一喜一憂せず、長いシーズンに目を向けつつ、徐々にアクセルを吹かしていけばいいですよ!

2025年3月17日月曜日

3月17日 月曜クラブ

参加者35名   コーチ2名

今年度の定期練習も残り3回となりました。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ワニポーズ入れ替えジャンプ
・ラダードリル
・ウインドスプリント→連続3ダッシュ
・メディシンジグザグキャリーラン
・メディシン往復キャリーラン

小学生
マーカー系ドリル他・・・確認できていません。

連絡事項:
・今週は木曜クラブがお休みです。



2025年3月14日金曜日

中学生20傑

遅ればせながら、中学20傑が発表されました。

ランクインしていたのは、
2位 女子砲丸投「ももか」
6位 女子200m「ゆい」
12位 女子800m「ゆら」
16位 男子走高跳 「ひかる」
16位 男子四種競技「ひかる」
以上でした。

今回は、F‣Jetz所属として出場した記録も公認されていました。

2025年3月13日木曜日

3月13日 木曜クラブ

今日は中学校の卒業式でしたね。
たまたまクラブ員のいない学校の卒業式に出席する機会をいただきましたが、やっぱり感動しますね〜😢
と同時にクラブの卒業生も今頃は卒業式だなあと思いを馳せておりました。

さて今日の練習です。
最近、ドリル前に筋肉と神経に刺激を入れるためにコーディネーション的な動きづくりをしています。
今日は2人組での連続クマ歩き跨ぎでした。屋内での練習はこのパターンでいこうかなと思います。
その後はベーシックドリル→ハイニー→スキップ系→ウインドスプリント→種目練習

2025年3月12日水曜日

来年度の大会等予定

来年度の大会等の予定が概ね確定しました。

ウェブサイトのスケジュールには既に予定を入れてあります。年間カレンダーも入力済です(2024年の裏のシートです)。
記録会に関してはたくさんありますが、数さえこなせばいいというものでは無いとも考えていますので、狙うべき大会に向けて、クラブとして必要な記録会を選んだうえで案内します。
大会の予定により一部教室等のスケジュールに変更がある場合がありますので、ご留意下さい。ウェブサイトのスケジュールが最新です。

中学生以上のクラブ員は、城山記録会、富大記録会、市民体育大会などの中体連以外の団体が主催する大会(記録会)にクラブから出場される場合は、日本陸上競技連盟に登録することが必要となります。
クラブ申込の際には日本陸連登録を選択してください。

2025年3月11日火曜日

南砺市体育協会主催の教室

南砺市体育協会が行っている運動教室をご紹介します。

幼児~小学2年生 「わくわく運動プログラム

小学3年生~中学生 「キッズムーバーズアカデミー2025

教室だけでは物足りない人は特におススメです。

2025年3月10日月曜日

3月10日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

今日はTSTの収録もあり、慌ただしい日でした。

中学生は3年生も復帰してきて活気も出てきています。
ドリル前にはちょっと新しいコーディネーションも入れてみました。その後は、
・ベーシックドリル
・変形ダッシュ
・メディシンボール各種トレーニング

小学生は5年生のインタビュー収録があったので、練習開始は遅れましたが、カメラの前ではいつも以上の緊張感で、ビシバシ走っていました。

なお、インタビューは5年生だけでしたが、練習風景は小学生全員対象でしたし、中学生も入れて練習参加者全員が収録されている場面もあります。
放映は4月に入ってからですのでお楽しみに。

2025年3月8日土曜日

3月7日 冬期教室⑧

冬期教室も最終日を迎えました。

アスリートコースは教室らしくGoBackオニごっこからスタートし、最後はジャンプトレーニングで最後を締めました。
・オニごっこ
・ラダードリル
・ウインドスプリント
・コンビネーションリバウンドジャンプ

ベーシックコースは輪投げで楽しく動きづくり。最後はやっぱりリレーでした。

来年度の教室は4月19日開始の予定です。4月から中学生対象の土曜クラブを始めることにしましたので、教室の雰囲気も少し変わるかも知れません(従来通り中学生の受講も可能です)。
多くの方の受講お待ちしております。

連絡事項:
・来年度のジュニア陸上教室(かけっこ教室)の受付は始まっています(申込は福野体育館)。

2025年3月6日木曜日

3月6日 木曜クラブ

参加者13名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ハードルリングドリル
・ウインドスプリント
・種目練習(ハードル、SD、中長距離)

いよいよ「りこ」がヤル気になってきたか。シーズンインが楽しみになってきたね。

2025年3月4日火曜日

春一番記録会のエントリーリスト

3月16日(日)開催のシーズン開幕戦「春一番記録会」には、想定以上のクラブ員から申込がありました。

既にリストが発表されていますので、各自ご確認ください。
間違いなどあれば至急ご連絡ください。

種目名の報告がはっきりしなかった人は、コーチの判断でエントリーしています。

2025年3月3日月曜日

3月3日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ3名

中学生
・ハードルドリル
・ウインドスプリント×3
・連続ダッシュ×3
・種目練習
  短距離系(SD×多数、メディシンボール往復キャリーラン×3)
  長距離系(スミマセン確認していません)

小学生
・マーカードリル?ほか・・・スミマセン確認していません

連絡事項:
●来週はTSTの収録があります。特に5年生は準備のこと。

2025年3月1日土曜日

室内ペンタスロン大会の結果

10年以上前から実施している室内大会も今回で第10回を迎えることになりました。
調べて見ると、第1回大会のさらに1年前には記録会として実施していたことが判明。
今回は過去を振り返り、各種目の大会最高記録もプログラムに掲載することにしました。


さて、大会の方は初参加のクラブもあって新鮮でしたが、ウチのクラブとしては参加人数が多いこともあって、何とか全カテゴリーで1位を確保し、面目を保つことできました。ただ、他のクラブも頑張っていましたよ。

1種目を終える毎に順位が入れ替わるところも混成種目の面白いところ。みんな途中経過の点数を見ながら盛り上がってましたね。



FSCからはたくさんの景品も提供していただきました。
ありがとうございました。

本格的なシーズンインに向け、頑張っていきましょう!

2025年2月27日木曜日

2月27日 [拡]木曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

正式な復帰はもう少し先だそうですが、久しぶりにHoriコーチが来てくれましたので、中学生練習はお任せしました。
指導者を固定化する一貫性も大事ですが、ジュニア期は様々な指導を受けることのメリットも多いと思っています。

さて、今週は月曜日がお休みでしたので、[拡大]木曜クラブとして行いました。
ただ、木曜はバド2面分しか使えませんので実はちょっと狭い。小中分かれて工夫しながらの練習でした。
来年度からは、月木なるべく同じ環境で行いたいとの思いから、FSCにはバド4面分の計画を出してあります。4月から広い場所で練習できればいいですね。

ところで今日「れな」が体育館に遊びに来てました。クラブの小学生女子ハードル歴代1位の記録保持者ですが、今もバレーボールのクラブチームで頑張っているとのこと。
「久しぶりに市体で走ってくれよ~」とおねだりしてみたのですが、あっさり否定されました・・・

2025年2月26日水曜日

為末大学

たまにYoutubeで視聴している「為末大学」の中での回答が、普段から私が説明しているクラブの方針と完全にリンクしていたので紹介します。今回は神回でしたね。
ぜひ保護者の方にも見ていただきたい。

為末さんと言えば、かつてこんなこともありました。

2025年2月22日土曜日

2月22日 冬期教室⑦

ベーシックコースは先週に引き続きペンタスロン大会の練習でした。
今日は必須種目のうち走高跳と30m走が中心。
ジャベはぶっつけ本番です。

アスリートコースはベーシックドリルからのハードルドリル、ウインドスプリントに続いてメディシンボール補強・・・でしたかね。

連絡事項:
・来週3月2日(日)より、来年度ジュニア陸上教室の受講、及びふくの陸上クラブの加入申込受付を開始します。

2025年2月21日金曜日

2月21日 木曜クラブ

参加者9名   コーチ2名

なかなか雪が治まらないところですが、9名の参加がありました。

・階段ドリル&トレーニング
・ウインドスプリント
・タイムサーキット
・サイコロダーッシュ💨

2025年2月19日水曜日

スマホ用サイト改良中

各小学校で行われている今年度のPRミーティングに参加していて、配布したチラシの中でクラブの特徴として「充実したウェブサイトで積極的に情報発信!」と謳っている割には、以前からウチのクラブのウェブサイトは特にスマホでは見にくいなと思っていました。
具体的にはスマホの縦表示では、表が大きく横にはみ出してしまっていました。

そこで一念発起、サイトを2025バージョンに更新する中でスマホの縦表示でも全体像が見やすくなるよう改良しています。
要は知識不足だっただけですけど、かなり見やすくなってきたのでは。

子どもたちと一緒で、ほめて伸びるタイプなので、ご意見ご感想等お待ちしております笑

ついでに、このたびクラブ専用のメールアドレス「f-jetz@ymail.ne.jp」も作成しましたので、こちらもご利用ください(従来のアドレスも使えます)。

2025年2月18日火曜日

定期掲載:レシートdeサポート

南砺市商工会では子どもたちのグループへの支援事業として「レシートdeサポート事業」が行われています。
集まったレシートの枚数に応じて半年に1度商品券が贈呈されるものです。

先日、今回も贈呈の案内がありました。
クラブ員のために有効に活用していますので、保護者の皆さんもぜひご協力をお願いします。

2025年2月17日月曜日

2月17日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ3名

中学生はテスト期間に入ったらしいですが、「ももか」が復帰してきました。

中学生
・3vs1ボール鬼ごっこ
・階段ドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ
・種目練習(ハードル、メディシン、長距離)

小学生
・ミニハードル
・走高跳
・ウインドスプリントなど

「ももか」が筋肉痛になると嘆いていたけど、それに付き合ったコーチはもっとだ。


2025年2月15日土曜日

2月15日 冬期教室⑥

今日の教室はペンタスロン大会も近いことから、小学生と中学生に分けて教室を行いました。
普段はアスリートコース指導の私も久しぶりのベーシック指導でした。


小学生は今回からペンタスロンに採用した選択種目(立幅跳、メディシンボール投、33mハードル)の練習です。

ペンタスロン大会は、小学生のうちにとにかく多くの種目を経験させ、将来の可能性を広げたいという「ふくの陸上クラブ」のアイデンティティのもと10年前からこの大会を開催しています。
ぜひ、冬期教室の総仕上げとしてもこの大会にご参加下さい。
教室を終えてさっそく種目変更の連絡もありました。

今はアスリートコースをHoriコーチにお任せしました。
Horiコーチは現在仕事の都合で平日は来れないので、今日は教室で指導力を発揮していただきました。
早期のクラブ練習復帰もお待ちしております。

教室終了後、1日遅れですが、女子の皆さんから沢山チョコ🍫を頂きました。
ありがとう!!

2025年2月13日木曜日

2月13日 木曜クラブ

参加者14名 コーチ3名

・WーUP
・ハードルドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ走
・種目練習
・補強

「そうた」「ひかる」のパフォーマンスが高いのは当然として、「(も)たいよう」もなかなかのもの。春のブレイクが楽しみになってきた。

2025年2月12日水曜日

2024年富山県20傑(中学生除く)

2024年度の富山県20傑が発表されました。
ただし、中学生は現段階で未発表です。

一般では、相変わらず女子フィールドを中心に「ななこ」「あやの」「あぐり」「りこ」「なぎさ」に加え、中学生「ももか」の名前がありました。
男子では、Hayashiコーチがランクインです。

高校では、「はると」が2種目で1位ほか4種目でランクイン。素晴らしい!
「ひとみ」も2種目に名前がありました。「たつや」が滑り込みで入りましたが、高校生はちょっと淋しいかな。

小学生は今回、記録の照会が無かったので、主要大会のみの20傑だったのが少し残念です。「あやの」「かえで」「はるき」の名前がありました。

中学生の発表はいつになるのでしょうかね?

2025年2月11日火曜日

来年度の活動について⑤(会費の変更)

以前、このクラブの指導は完全ボランティアで行われていましたが、中学校部活動の地域移行の動きに合わせ、コーチに対する指導謝金を支払うこととしました。
地域移行の対象クラブは、市から助成が受けられるのですが、もともと陸上部が存在しない当クラブはこれに該当しません。よってクラブ会計で全てを賄わなければなりません。
幸いにも今年度はFSCを通じてゴールドウィン財団の助成を受けられましたので、市の基準とは異なるものの、謝金を支給できています。
しかしながらこの額は、一般的なスポーツ指導に対する謝金額と比較すると大変少ないものです。加えて事務局としては源泉徴収など新たな業務も増えてきています。また、ゴールドウイン財団の補助も今のところ1年限りとなります。

以上のことなどを踏まえ、来年度については会費を週1コースで1,500円/月とさせていただきます(別のコースの会費はチラシ等をご覧ください)。
この額については、FSC主催で近い内容で実施している教室の受講料(3,000円/8回)と概ね揃えるという意味合いもあり、以前から少しずつ上げてきているものです。今回で1回当たりの単価は(週1コースに限れば)概ね揃いましたが、時間で見ると実はまだ追いついていません。
大変申し訳ないのですが、持続可能なクラブ運営とするために、会費負担が増えることへのご理解をお願いします。

なお、会費の集金については、従来多くの方が最長1年を単位として支払っておられましたが、定期練習の集金も教室に合わせ4ヶ月を最長単位とします。1年単位ではなくなるため、従来の1ヶ月割引も廃止とします。
4ヶ月単位とすることで、怪我などの長期離脱にも対応できると考えています。

追記:教室受講者のクラブ月会費100円引は継続します。ただし各期毎となります。

2025年2月10日月曜日

2月10日 月曜クラブ

参加者29名 コーチ3名

しばらくスキーに専念していた「こうみ」が全中スキーも終わり、今日から陸上練習に復帰しました。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・変形&補強&ダッシュ
・メディシンボール補強

小学生
ペンタスロンに向けた練習を開始した模様


2025年2月9日日曜日

来年度の活動について④(加入登録対象の拡大)

ふくのスポーツクラブ直営の教室として、かけっこ陸上教室を実施しています。指導はOomuraコーチです。
一貫指導を謳う「ふくの陸上クラブ」ですから、今後のことも期待して、来年度から「かけっこ教室」の受講者も希望があればクラブ加入登録の対象とします。
なお、小学2年生以下は大会への出場サポートを正式には行っていませんので、クラブ加入登録費は無料とします。

また、普段から走ったりしている保護者のほか、陸上には直接関わっていないという保護者の方も、賛助会員的な位置づけで構いませんのでぜひ加入をご検討ください(加入登録料500円/年)。
加入をきっかけに運動習慣を身につけていただければ、なお素晴らしいことだと思います。

加入登録することにより、ふくのスポーツスポーツクラブの年会費が団体割引(2割引)となりますし、バーベキューなどの各種行事などでも参加負担金を安くしたりしています。

2025年2月8日土曜日

2月8日 冬期教室⑤

ようやく大雪の方も落ち着いてきました。
今日の昼間は地元小学校でPRミーティングに参加してきました。教室でもその話題で盛り上がっていましたね。

さて、アスリートコースは新ゲーム「3vs1ボールパス鬼ごっこ」でW-UP。予想以上に盛り上がりました。
その流れでボールを使ったリレー。休憩を挟んでウインドスプリント、連続ダッシュ。
最後は補強系(ドロップスクワット、ミニハードルジャンプ)。

ベーシックコースも盛りだくさんのメニューで盛り上がっていました。

来週からはペンタスロン大会に向けた練習も開始します。

2025年2月7日金曜日

来年度の活動について③(定期練習の参加曜日)

月曜日の定期練習は本来、中学生の多くが他の部活動にも所属していることを考慮し、ノー部デーに合わせて始まったものです。
しかしながら、小学5年生の定期練習参加についても月曜日に限定していたため、参加者が月曜日に集中し、近年は練習に支障を来す状況となっていました。

そこで来年度より、小学5年生と6年生の週1コース参加者は木曜日への参加を原則とします。練習時間に関して、来年度から月曜と木曜を揃えますので、不公平はありません。

よって
小学生の週1コースは、㊊、㊍(原則)の2通りから選択。
週2コースは、㊊㊍となります。

中学生の週1コースは、㊊、㊍、㊏の3通りから選択。
週2コースは㊊㊍、㊊㊏、㊍㊏の3通りの中から選択。
週3コースは㊊㊍㊏となります。

登録曜日以外への練習参加(5年生を除く)については、公平性を担保するため[拡大]木曜クラブを除き、その都度参加料500円が必要となります。

高校生の練習参加については、不定期(1ヶ月に1回程度)であれば、指導補助をしていただくという条件のもと参加料不要で練習参加を認めます。ただし、FSC未登録者が練習に参加する場合は施設使用料が発生する場合があります。
なお、不定期であっても競技者としてのクラブ員登録は必須です(保険料を含みます)。クラブ員登録をすることで記録会等にF‣Jetzとして出場が可能となります。
もちろん中学生と同様に、定期練習に参加することも可能です(主に陸上部に加入しないで陸上競技を継続する高校生を想定)。

2025年2月6日木曜日

来年度の活動について②(練習時間の変更)

今日は悪天候及び道路状況が悪かったため、木曜クラブを中止とさせていただきました。
ギリギリまで迷っていたため、連絡が遅くなってすみません。安全を最優先させていただいた結果ですのでご理解ください。
Oomuraコーチによると、3名が体育館に来て自主練をしていたそうです。

さて、来年度の活動について②、練習時間変更についてのお知らせです。

月曜クラブの練習時間の開始を30分遅らせ、18:30〜20:30とします。
これはアンケートで開始時間が早いという声があったため、送迎に配慮するものです。

また、木曜クラブは逆に開始を30分早めるとともに時間を30分延長し、18:30〜20:30とします。月曜日との公平性を担保するとともに、内容の充実を図ります。

このことにより、月曜と木曜の練習時間が統一されます。

新設する中学生の土曜クラブについては、FSCと協議中ですが、基本的に教室と連続する時間帯(一部重なります)の18:00〜19:30に行いたいと考えています。
ただし、競技場でも随時練習を行いますので、その際は時間帯が変わります。

2025年2月5日水曜日

来年度の活動について①(練習日の追加)


市内小学校で来年度に向けたPRミーティング(活動説明会)が始まりました。

そこで、来年度の募集内容(活動内容)の変更点をウェブサイトでもお知らせしていきます。
まずは練習日の追加(中学生)から。

来年度から従来の月木に加え、中学生以上を対象とした土曜クラブを開始します。
原則として陸上教室前の時間帯での実施としますが、大会の日程等によっては競技場において実施する場合もあります。

中学生の教室受講生は初心者から県のトップを目指す者までが混在し、それはそれでメリットもありましたが、少し物足りない部分もありました。
中学生の教室募集を停止するわけではありません。今のところ両方に参加することは出来ないこととしています。

ちなみに対象を中学生以上としているのは、土曜日は特に高校生や一般の方の練習参加を受け入れることも想定しているからです。
幅広い参加をお待ちしています。

なお、詳細な練習時間帯はFSCと調整中です。

2025年2月4日火曜日

全中スキー開幕

昨年に続いて「こうみ」が全中スキーに出場します。

明日5日がジャイアントスラロームで、7日がスラロームです。

野沢温泉も今は大雪ですかね。
まずはしっかりゴールして、好成績に繋がればいいなあと思います。

頑張れ👍

2025年2月3日月曜日

2月3日 月曜クラブ

参加者32名 コーチ3名

中学生
・ラダードリル
・ラダーハイニー
・ウインドスプリント
・連続加速走
・タイムサーキット(5種目×3)
・種目練習(ショートorロング)

小学生
ハードルドリルなど

中学生は種目練習も開始しました。

連絡事項:
●テトラスロンの出場、スポ卵についての返信をお願いします。

2025年2月2日日曜日

雪上クライムランの結果

牛岳スキー場で行われた雪上クライムランの結果報告がありました。

小学生男子の部では「なおや」が2位。「たいが」は4位。
また、一般男子39歳以下の部では「(ま)たいよう」が10位。ちなみに3位が「れお」だとか。
なお、一般男子40歳以上の部で、Yokogawa父が3位、Maruyama父が6位だったそうです。

過酷なレース、お疲れさまでした。

2025年2月1日土曜日

富山県過去の記録

富山陸協オフィシャルウェブサイトの富山県の記録ページに、昭和45年から今までの過去の記録が追加されています。

まあ、過去の記録については、同じ人物が載っていたり、本来ランキングに入っている記録が載っていなかったりもしますが、それは大目にみて仕方ない・・・
それにしても陸上マニアにはたまらないですね。時間を忘れて見てしまいます。

陸上出身のコーチの名前もたくさんありました。
中には保護者の方の名前もあるのではないでしょうか。

ちなみに、Niwaコーチ、Ujiieコーチ、Nagafuコーチ、Horiコーチはどこかの年にランキング1位があります。
また、往年のコーチたちの記録を探してみてください。

2025年1月30日木曜日

1月30日 木曜クラブ

参加者11名 コーチ3名

久し振りにプチ寒波がやってきましたが、練習は熱く行いました。

・JOG&Dストレッチ
・なわとびサーキット
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・バルーン運びリレー
・バルーンタッチ反復走

2月に入るとぼちぼち種目練習を始めます。

2025年1月28日火曜日

室内ペンタスロン大会のご案内

既に連絡網で案内をしていますが、冬期恒例の「ふくの室内ペンタスロン大会2025」を開催します。

・日 時  3月1日(土)午後1時半~
・会 場  福野体育館アリーナ
・参加料  300円(他クラブは400円とします)
・表 彰  男女別 小学3・4年生の部、小学5・6年生の部

昨年まではテトラスロン大会とし、エキシビジョン種目としてリレーなども実施していましたが、今回からは正式に種目数を一つ増やしてペンタスロン大会とするものです。

従来からの「30m」「走高跳」「ジャベリックボール投」「1000m」の4種目に、「33mハードル」「立幅跳」「メディシンボール投」のうち1種目を選択し、計5種目の結果を得点換算し、総合チャンピオンを決めます(3・4年生のハードルは高さを低く設定します)。

なお、大会出場は教室とは別の活動となるため、参加対象はふくの陸上クラブに登録されている方(保険加入済の方)に限定します。未加入者で参加を希望される方は参加料の他にクラブ加入登録料1000円が必要ですので、希望される方はご相談ください。
なお、登録された場合は今年度最後の記録会参加となる3月16日(日)の春一番記録会(滑川市)にも参加可能となります(募集は別途)。

出場については、2月20日(木)までに連絡網から出欠の回答をしていただくか、メッセージフォームからご連絡ください。
その際、選択種目を忘れずに報告願います。

2025年1月27日月曜日

1月27日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ3名

今日は練習開始前に、「ただ漠然と練習に臨むのではなく、目標なりテーマを持って練習に取り組もう」という主旨の話をしました。
そういう意識で練習できたでしょうか。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ハードリングドリル
・ウインドスプリント
・メディシンボール動きづくり、補強トレ

小学生は担当していなかったので詳しくは分かりませんが、ポールを使った動きづくりなどが中心でした。最後は体幹トレだったかな。
ちょっとお喋りが多いとの注意も聞こえました。それは中学生も同じ・・・

2025年1月25日土曜日

1月25日 冬期教室④

今の時期としては暖かい日でした。

アスリートコースは久しぶりのハードルドリルからウインドスプリントを挟んで、パワー系のサーキットでした。
初めての種目も多かったとは思いますが、楽をするのは簡単です。自分に厳しく練習に取り組んでいきましょう。

ベーシックコースは横目で見ていたところ、体幹系のトレーニング→動きづくりを兼ねたリレー各種ほか・・・でしたかね。

連絡事項:
・次回の教室は2月8日です。

2025年1月23日木曜日

1月23日 木曜クラブ

参加者10名 コーチ2名

・W−UP
・ベーシックドリル
・ランジ〜動きづくり〜ショートラン
・ウインドスプリント など

私は参加できませんでしたが、集中して練習できてましたか。
今こそ1番やる時期ですよ。

2025年1月20日月曜日

1月20日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

中学生
・階段ドリル→階段トレーニング
・ウインドスプリント×3
・連続加速走×3
・ジャンプサーキット6種目×2〜3周×2セット
・補強トレ(ローリングV字腹筋)

小学生
・マーカードリルほか(詳細は不明)

今日は小学生のほうが真摯に練習に取り組んでいるように見えました。

さて、「はると」がさっそく都道府県対抗男子駅伝の報告に来てくれました。
小学生にとってはテレビで見た憧れの先輩になっているようですね。

2025年1月19日日曜日

都道府対抗男子駅伝の結果

「はると」は1区を走り区間38位。富山県チームとしては41位でした。

なかなか全国の壁は厚いというのが感想ですが、クラブ員の走りをテレビを通してライブで見られるというのは本当に嬉しいものです。
沢山のクラブ員もテレビの前で応援していたはずです。

これからも富山県のエースとして力を伸ばし、そして小中学生の目標であってほしいと思います。

2025年1月18日土曜日

明日、全国都道府県対抗男子駅伝!

「はると」が2年振りに広島路を走ります。

17日(金)NHKのニュース富山人では「はると」の意気込みが放映されました(NHKプラスで今も見られます)。

全国高校駅伝と同じ1区を走るということで、リベンジも期待しています。

明日はみんなテレビの前で応援だ!!

2025年1月16日木曜日

1月16日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ3名

月曜日がお休みだったので、ウズウズしていた5年生が大勢参加してくれました。

・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ラダーハイニー
・ウインドスプリント
・補強(ワニ切り返しジャンプ20×4セット)

連絡事項:
●インフルエンザが流行り始めています。体調管理には気をつけてください。

2025年1月15日水曜日

全中決定!

本日開催の第62回富山県中学校スキー大会において、「こうみ」が昨年に続いて女子大回転で3位に入賞し、見事全中行きを決めてくれました。

怪我もあって陸上の秋シーズンは棒に振ってしまいましたが、何とか間に合ったみたいです。

明日はSLですね。頑張れ!


2025年1月11日土曜日

1月11日 冬期教室③

アリーナが使えず、サブアリーナでの教室でした。

ベーシックコースは、フープを使った各種動きづくり→リレー

アスリートコースは、縄跳びサーキット→ボール運び往復走→ウインドスプリント→補強(バーピー)
1月は基礎体力を付ける時期です。

連絡事項:
・数名から雪上クライムランに申し込んだという報告がありました。
・次回の教室は25日です。

2025年1月9日木曜日

1月9日 木曜クラブ

参加者10名 コーチ1名

本格的な雪となったせいか参加者は少なめ。コーチも自分一人でした。

体育館もガラガラでしたが、「はると」が練習に来てました。
今日のような天候の際は、環境がいい屋内で走るそうです。
都道府県対抗駅伝に向けて、順調そうに見えましたよ。

・JOG&Dストレッチ
・階段ドリル
・階段トレーニング
・ウインドスプリント
・補強(バーピー)

寒くても体の中から温まりました。

2025年1月8日水曜日

雪上クライムラン

トランポリンに続いてのご案内です。

連絡網でもご案内していますが、2月1日(土)に牛岳温泉スキー場において、雪上クライムランが開催されます。
秋のクライムランには「なおや」が出場していましたよね。
今回は雪上ランです。興味のある方はぜひエントリーしてください。各自で申し込みをお願いします。
当日はおもてなし鍋(保護者等も全員無料)や参加賞もあります。
申込締切は1月15日(水)まで延長されているそうです。

かつてはクラブでもこの時期に冬合宿と称して一泊で出かけていました。
コロナ禍を挟んでクラブ員も増えたので現状では復活は難しい状況ですが、日帰りとなりますが久しぶりに、牛岳スキー場に集合するのも楽しいかも知れませんね。

2025年1月7日火曜日

大人のトランポリン教室


Oomuraコーチからのお誘いです。


トランポリンに限らず、大人になってから習うスポーツというのは理屈から入っていけるのでハマってしまいやすいものです(私の見解です)。
ひとつチャレンジしてみてはいかがでしょう。月曜なので迎えに来られたついでに参加できます。

陸上も速く走るための理屈が分かると面白いです。反発をもらう点はトランポリンと同じです。

2025年1月6日月曜日

1月6日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

新年初練習でした。
基本に戻って、少し時間をかけてドリルを実施しました。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・変形ダッシュ
・馬跳びリレー
・サイコロダッシュ

年末年始の間、自主練習はやっていたと信じていますが、まさか筋肉痛にはならないよね・・・

連絡事項:
・来週(1/13)は祭日のためお休みです。全員の木曜クラブ(1/16)への参加を認めます。スペースがちょっと心配です。

2025年1月1日水曜日

第48回ふくの元旦マラソン

無事、ふくの元旦マラソンが終了し、お正月を迎えることができました。


今回もたくさんの保護者の方々にお手伝いをいただきありがとうございました。
愛情のこもったトン汁でランナーの皆さんも大満足だったと思います。

自分のほうは天気も良かったので、午後から一人元旦マラソンを走ってきました。
安居寺方面ではありませんが、自宅近くのいつもの7.5kmコース
しかし走るのはおやべリレーラン以来ですかね。
実はアップルウォッチからCMF Watch Pro 2に買い換えて、早いとこ走ってみたかったんですよ。特に不満もなかったです。

それでは本年もよろしくお願いいたします。

公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp