最新の情報

・連絡網から大会を案内中ですが、種目も必ず報告願います。

2025年9月11日木曜日

9月11日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

Niwaコーチからの報告では「かいゆう」の動きが良かったとのこと。
夏の県交流大会前に加入したので、まだまだ伸びしろあり。
秋シーズンのリレーではキーマンになるかもね。

2025年9月9日火曜日

全中リレー廃止

2027年度の全中から、男子の400mと3000mが廃止され、一方で女子棒高跳と男女各円盤投が導入されることがほぼ決定しています。

今回、加えて4×100mリレーも廃止、男子駅伝は5区間とされることになったようです。

これも時代の流れですかね。

嘆いていても仕方ないですので、最後の全中リレーを狙っていきましょう。

2025年9月8日月曜日

9月8日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ4名

雨上がりで締まったグラウンドでした。
今日のドリルでは、反発をもらう際には足首や膝ではなく力の中心であるお尻(大臀筋・中殿筋)を意識するように言いました。分かったかな。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

リレーの練習ではチーム内でお互いに協力しながら、目標に向けた練習ができていましたか。
練習は反省と改善の繰り返しです。ただ走っているだけでは効果は高まりませんよ。

2025年9月7日日曜日

週末の記録会・大会の結果

●城山記録会(9/6)
小学生の躍進が目立ちました。特に「あやの」と「はると」が昨日は良かったと思います。
「あやの」は100mの公認ベストに加え、最も古い走幅跳のクラブ記録を更新しました。
「はると」は本格的に陸上を始めて間もないのに、どんどん記録を更新しています。ただ5年生ですので無理する必要はありません。今は自然体で記録を伸ばせれば十分です。
2人が走った男女リレーもクラブとしては歴代2位の好記録でした。

中学生にはテーマを持って競技に臨むよう指示をしましたので、今日の記録会の反省を生かして、来週の地区新人陸上大会ではしっかりと結果を残してくれるでしょう。

●2025桃山チャレンジ秋(9/7)
城山記録会には出場しなかった「ここな」が未公認ですが、PBの走りでした。
「あやの」は昨日の疲れもあったでしょうか。それでも安定した記録を残しています。
昨年のリベンジに燃えていたパン食い競争の結果はどうなったのかな。

●たいらクロスカントリー大会(9/7)
大人も含め9名がエントリーしてましたかね。
結果情報はまだ入ってきていません。
常連のOkamotoママは今年は5kmで優勝したらしいです。



2025年9月6日土曜日

9月6日 後期教室③

今日は昼間に記録会が開催されていました。
記録会の結果は後ほど報告するとして、何名かは教室にも元気に参加してくれました。

ちなみに準備体操の中心は、記録会に出場した3種目で好成績を挙げた「はると」でした。
好成績が出るとどんどんヤル気が出て、周りにも好影響を与えてくれると感じます。

Nagafuコーチのユーモア交えた熱い指導もあって、今日も楽しい陸上教室でした。
一部のコーチは早朝からお疲れさまでしした。

連絡事項:
・次回の教室は20日(土)に小矢部陸上競技場での実施を予定していましたが、天候に関わらずKAWADAアリーナ福野において午後7時より実施することに変更しますので、お間違えのないようにお願いします。
・大会の案内をしていますので、出欠報告をお願いします。

2025年9月4日木曜日

9月4日 木曜クラブ

参加者21名 コーチ4名

屋内での実施でしたので、楽しめる補強練習を織り交ぜながらの実施でした。
ただし、楽しい練習は羽目を外しがちになるので注意。

・JOG&Dストレッチ
・四つ足跨ぎラン&馬跳びリレー
・ハイニー補強
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・四つ足体幹移動

そうそう、今日はロビーで「なぎなた」の練習に来た懐かしい大学生に声を掛けられました。
実は地元の伝統競技である「なぎなた」には陸上出身者が多いんです。
しかし、なかなか両立は難しくて、ほとんどが小学生で陸上は終了。
そんな常識を打ち破る子が現れたらいいですね。

2025年9月2日火曜日

KAWADAアリーナ福野

 昨日9月1日から、屋内ホームである福野体育館の愛称がネーミングライツにより「KAWADAアリーナ福野」になりました。

これからは、間違えずに「KAWADAアリーナ福野」と呼びましょう!

でもちょっと長いなぁ「KAWADAアリーナ」ぐらいでいいか。

2025年9月1日月曜日

9月1日 月曜クラブ

参加者27名 コーチ4名

9月に入りましたが、昼間は相変わらず暑い。
夜は以前よりはマシな気はしますが、それなりに暑いので体調管理には気をつけたいと思います。

・JOG&Dストレッチ
・マーカードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

中2男子チームがいよいよリレーの練習を本格的に開始しました。
夢の「Road To 全中」に向けて。

連絡事項:
・小学生には2つの大会を案内中です。期限までに出欠の報告をお願いします。

2025年8月31日日曜日

中学高校記録会の結果

高校生は3名、中学生は7名が出場しました。

中学生では上位までには食い込めなかったものの、「るり」が女子ジャベリックスローで5位。
「こうみ」が女子三段跳で8位に入りました。
「るり」は所属部活動を引退して、ようやく市民スポーツ大会以来の今シーズン2回目の陸上の大会出場となりましたが、よく頑張りました(本人は悔しかったそうです)。
今回は3年生が多く出場していましたが、クラブチームですので3年生であっても引退は本人が決めることです。
まだ出場のチャンスも残ってますので、もう少し頑張ってみるのも選択肢としてアリです。

高校生では「ゆい」が女子100mで2位、「えいた」が男子3000mで3位、「ももか」が女子やり投で4位という結果でした。
順位的にはまあまあですが、記録的には物足りないかな。
新人大会に向けてレベルアップを期待します。

その他の結果はデータベースでご確認ください。

2025年8月30日土曜日

8月31日 土曜クラブ&後期教室②

今日の土曜クラブは北日本新聞の取材がありましたので、全員参加としました。が、もともと土曜日は都合が悪い人もいるので、限られた参加でした。
土曜クラブのほうは、明日の記録会出場選手もいたため、後半、一部の人は調整メニュー。
明日は頑張ろう!

教室のほうは、だるまさんが転んだ→コントロールテスト→オニごっこ といった教室らしいバラエティなメニュー。
今日も陸上競技に楽しく取り組みました。

教室が始まるタイミングで、全員の集合写真を撮りました。
再来週に掲載される予定だそうです。

2025年8月28日木曜日

8月28日 木曜クラブ

参加者23名 コーチ3名

前半メニューは、月曜クラブに引き続きハードルドリル中心のメニューとしました。
ハードル系のドリルはどれだけやっても損することはありません。
スムーズな動きをどんどん身につけてほしいと思います。
そして、ハードルをきっかけとして多種目への道も開いてほしいと考えています。

・JOG&Dストレッチ
・ハードルドリル
・ハードルハイニードリル
・ハードル走→ウインドスプリント
・種目練習

さて、今日は練習途中で少し強い注意を行いました。
「練習を真摯に取り組めない人は、自分が速くなることを放棄しているようなもの」
「そのことが周りの頑張っている人たちの足をも引っ張っているということ」
このクラブが様々な背景を持つアスリートの集団だということは分かっていますが、練習に参加するうえで基本的なことができないようではいけませんね。
自分の行動を改めて振り返り、次回からの練習に臨んでほしいと思います。

連絡事項:
・城山記録会(9/6)には小中学生合わせて19名から申込がありました。追加があれば明日中にご連絡ください。おやべリレーランもまだ間に合います(現在12名)。

2025年8月27日水曜日

8月30日の教室及び土曜クラブについて

8月30日(土)に新聞社の取材が入ることになりました。
当日は教室受講者並びにクラブ定期練習参加者の集合写真を旅川グラウンドで撮ります(19時頃予定)。

教室受講者は通常通り19時前に来ていただきたいと思います。

教室を受講していない方も、この日に限り定期練習参加者であれば小中学生問わず無条件で土曜クラブへの全員参加を認めますので、できるだけ多くの人に集まっていただきたいと思います。土曜クラブは18時練習開始です。
都合のつかない人は写真撮影だけの参加でも構いません。

なお、小学生についてはクラブから貸与している赤Tシャツの着用をお願いします。持っていない人も赤系のTシャツの着用にご協力ください。

2025年8月26日火曜日

100m走の世界

本日放映のマツコの知らない世界は「100m走の世界」でした。
開幕が近づいてきた世界陸上の番宣かと思いますが、楽しく見させてもらいましたし、実はいつも言ってる大切なことも話題になってました。
見逃した人もTVerで見られます。

また、TVerでは前回大会のハイライトが見られるのはもちろんのこと、陸上ダイヤモンドリーグ2025の全戦が見られるんですよ。
ぜひ予習しながら盛り上げていきましょう!

周りにも生で世界陸上を見に行く人はたくさんいますね。
ちなみに中学校の地区新人陸上大会の日は東京世界陸上の開幕日ですが、夜はクラブハウスでビューイングでもやろうかな。

2025年8月25日月曜日

8月25日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ4名

一部のクラブ員は駅伝練習の疲労もあるようです。
学校ではぼちぼち選手選考の段階に入っているらしい。

・JOG&Dストレッチ
・ハードルウォークドリル
・ハードルステップドリル
・ハードルハイニードリル
・ハードリングラン
・種目練習

ハードルドリルの最中、Furuiコーチが水を撒いてくれるという心遣いがありました。
好天が続いて砂埃が酷いので助かりました。

2025年8月24日日曜日

8月23日 後期教室①

後期教室が始まりました。
男子の受講者は小学生が全員が残留(中学生の1名は土曜クラブへ移行)。
女子は少し減ったものの、新規受講者もいて計36名です。

すっかりお馴染みのメンバーですので、雰囲気もいいですね。
締めるところはNagafuコーチがしっかり締めてくれてますし。

メニューとしては、動きづくり→オニごっこ→リレー を楽しく行いました。

連絡事項:(現場では伝え忘れました)
・来週30日は新聞社の取材が入る予定です。教室受講者以外の陸上クラブ員も集合します。小学生は赤Tシャツの着用で教室に参加してください。持っていない人も赤系のTシャツでOKです。

2025年8月23日土曜日

8月23日 土曜クラブ

参加者9名 コーチ3名

久しぶりのHoriコーチ登場により締まった雰囲気でした。
土曜クラブのマンツーマンに近い指導は貴重ですし。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・種目練習

土曜クラブと教室の時間を敢えて少し重ねている理由として、教室の小学生にとって中学生が憧れの存在になればという意味があります。
そうなればクラブとしてもとても価値があることだと思っています。

2025年8月21日木曜日

8月21日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ3名

グラウンドでの練習あるあるですが、虫に刺された人がいましたので気をつけてください。

・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

練習途中に地元中学校の先生が来られて、新人陸上大会の案内をしていかれました。
種目については過去や経験にこだわらず、自分の可能性を活かせる選択をすべきだと考えます。
また相談しましょう。

連絡事項:
・城山記録会出場の返信をお願いします。

2025年8月20日水曜日

スマイルラン教室

先月、富山県の地域おこし協力隊に就任された「磯野あずさ」さんが、職場に挨拶に来られました。

「磯野あずさ」(旧姓:野尻あずさ)さんと言えば、ふくの陸上クラブともたくさんの縁がある方です。例えばPC版のウェブサイトの左上にある検索欄で「野尻あずさ」を検索すると、過去のエピソードがずらりと出てきます。
懐かしいですね〜

さて、そんな磯野さんが、スマイルラン教室を開催されます。
興味のある方はご参加ください。




2025年8月19日火曜日

凄いぞ!富山県

本日行われた、全国中学生陸上選手権大会において、富山県の金子選手が男子400mの全国中学記録を更新して優勝。
そして男子四種競技の村井選手が2位に入るという快挙を成し遂げました。
2人はいずれも県内で切磋琢磨しているクラブチームにも所属しています。
本当におめでとうございます。
来年はウチの番だね。

2025年8月18日月曜日

8月18日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

約10日振りの定期練習でした。
朝晩は少し涼しくなってきた気がします。バイク通勤してると肌で感じますね。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニー補強
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

このクラブの練習に参加している人は陸上競技でトップを目指そうという人ばかりではありません。
そのことがクラブの強みであり弱みでもあるわけですが、特に種目練習になると各々の目的意識が如実に見えてきます。
コーチ陣が最近手薄だということもありますが、自由なポジションで種目練習をするというやり方も、これだけ人数が多いと難しいなと最近感じるときがあります。

2025年8月17日日曜日

とやまクライムランのご案内

周知協力の依頼がありましたのでご案内します。
陸上競技の種目にこだわらず、いろんな形で走ることに関わることはとてもいいことです。
ただ、この時期は大会等が毎週続きますので、心身の負担等を勘案したうえでエントリーされるのが良いと思います。

日 時:令和7年9月21日(日) 
コース:牛岳温泉スキー場ゲレンデ内特設コース(1600m)
内 容:ゲレンデ下部から頂上までの登りのみのレース

2025年8月16日土曜日

今日も福井は熱かった!

見ましたか?アスリート・ナイト・ゲームズin福井。
今日もしっかりライブ配信に釘付けでした。
200m→ハードル→100m、とどのレースも白熱し過ぎで素晴らしかったです。
現役アスリートならこれ見て燃えないはずはないです。
秋シーズンに向けて気持ちを盛り上げていきいましょう。
明日からは全中陸上も始まりますね。
頑張れ富山県!!

2025年8月15日金曜日

アスリート・ナイト・ゲームズin福井

今、世界陸上の代表選考が熱いです。
かつてこんなに代表争いが盛り上がったことがあったでしょうかね。
そして1週間前に北信越中学陸上で訪れた、福井県の9.98スタジアムで現在行われているのがアスリート・ナイト・ゲームズです。
9.98スタジアムと言えば、日本人初の9秒台をコーチが生目撃した場所でもあります。

このアスリート・ナイト・ゲームズの初日に、私の後輩にあたる(当然面識はありませんが)瀬古選手が男子走高跳で2m33cmを跳び、世界陸上の参加標準記録を突破しました!
以前からいちおう私の注目選手ではありましたが、まさかここで一気にPBを6cmも更新するとは、素晴らしい!
昨年、久しぶりに大学のグラウンドを訪れたこともあって、勝手に身近に感じています。SNSでもプチ盛り上がりでした。

実は走高跳では、前日に「なぎさ」の先輩にあたる長谷川選手がコンチネンタルツアーで好成績を挙げたことでワールドランキングに入ってきて、世界陸上の出場圏内に入ってきたというニュースがあったばかりでした。この長谷川選手も生で見たことありますが、確か100mにも出ていて、軽く10秒台で走る能力の高さにビックリした記憶があります。
いずれにしろ、前回、前々回の世界陸上入賞者もそれぞれ代表候補ですから、この先どうなるか本当に目が離せません。

明日は100mや200m、ハードルなどこれまた注目種目が目白押しですぞ。
なかなか現地には行けませんが、明日もライブ配信あります。

2025年8月14日木曜日

おやべリレーランについて

ちょっと残念なお知らせです。
今年の「おやべリレーラン」ですが、一般及び中学生は参加者が集まらず出場は断念します。

ただし、小学生の部には出場しますよ。今のところ2チーム編成できそうです。

まだ間に合いますので、出場希望者は至急ご連絡を。

2025年8月12日火曜日

後期陸上教室について

お盆休みで今週は練習がありません。
しかし、休み中でもできる練習はあるはずですから、定期練習再開に向けてしっかり準備を備えておいてくださいね。

さて、そんな中で、来週末の23日(土)からはジュニア後期教室も始まります。
早くやりたくてうずうずしている人も多いのではないでしょうか。

ジュニア陸上教室は小学3年生から参加でき、年間24回行っています。
加えて小学5年生からはさらに週1回の定期練習に参加でき、6年生からは週2回と徐々に増やせるようにしています。
日本最大の青少年スポーツ団体である日本スポーツ少年団も、成長期の体への負担を考慮し、練習は週2~3回を推奨しています。
特に陸上は競技の特性上、早期に始めても将来の記録に影響を与えないとされていることから、ふくの陸上クラブでは敢えて練習回数を学年に応じて増やすこととしています。
しかし、記録というのは分かりやすい目安なので、意欲的な人ほど専門的な練習をやりたがる。このジレンマが本当に難しいのです。

以前は、教室と定期練習は似た内容を行うことも多かったのですが、近年は全く違います。
将来を見据え、他競技にも役立つダイナミックな動きづくりに重点を置き、陸上競技っぽいエッセンスも入れながら、楽しむことを第1に技術的な練習は意図的にあまり行いません。
楽しみながら、将来のための可能性が広げられるなんて最高の内容ですね。

というわけで、まだ後期教室の申込をされていない方は、ぜひ手続きをお願いします。

2025年8月11日月曜日

クラブOB・OG会

恒例のOB・OG会を開催して、今年も大いに盛り上がりました。

※先に帰った人、一緒に写真撮れなくてごめんなさい…

3年目となりますが、初参加の人が多かったのが嬉しいですね。
ちなみに3年連続の参加は「たけし」「けいし」「りょう」、そして急遽駆けつけた富山カップ優勝者の「たつや」です。
「りな」「かほね」に至っては、しっかり喋るのはもう10数年振りだったかも。

まだ陸上を頑張っている人や、今は他の分野で頑張っている人など様々ですが、このクラブで繋がっているのは嬉しいことです。
初対面の先輩後輩も世代を超えて盛り上がっていたようでした。

また、お盆前開催ということもあり、お土産やら差し入れやらいっぱいで、本当にありがとうございました。
来年もきっと開催すると思うので、大勢の参加お待ちしています。OB・OGが来れなくても、保護者だけの参加もアリですし。
なお、連絡が取れていない人もいますが、また拡散をお願いしますね。

2025年8月10日日曜日

富山カップ2日目

悪天候の中で開催された、富山カップ陸上2日目。

男子三段跳で「たつや」が優勝しました!
ライバル不在とは言え、その中で勝ち切ることが大切なんです。
先日のインターハイにも出場した「たつや」でしたが、以外にも県大会は初優勝なのでした。おめでとう!
次は北陸選手権でぜひPB更新を。

男子800mでは「えいた」が8位。社会人や大学生が上位を占める中、高校生では2番手という結果でした。
ただ、強豪校が出場していなかったので、新人陸上でどうなるかは未知数。

女子200mの「ゆい」は残念ながら予選落でした。記録的には11番目でしたが、こちらも新人陸上を見据えて考えると、高校1・2年生では5番手でした。

出場した皆さん、お疲れさまでした。

2025年8月9日土曜日

富山カップ1日目

Hayashiコーチが男子砲丸投で6位に入り、2年連続の入賞を果たしました。
仕事も忙しく、自分の練習もなかなか出来ない中で素晴らしい!

その他では、「ゆい」が女子100mB決勝で4位でしたが、本命は明日の200m。そういえば昨年は中学生ながら9位でしたからね。
「えいた」も1日目は400mにチャレンジしました。こちらも本命は800m。
「ももか」はちょっと停滞気味かぁ。まずは30m越えを頼む。
OBでは「こたろう」も元気に走っていました。

明日も頑張れ。終了後はOB・OG会に集合!

2025年8月8日金曜日

北信越中学陸上の結果

男子四種競技で「ひかる」が3位となりました。
クラブとしては3年前の「はると」以来の3位入賞です。

110mHは向い風の中、公認ベスト。
砲丸投は多少ハラハラさせてくれたものの、3回目にベスト。
走高跳は本人が1番意気込んでいた種目。目標には届かなったものの四種競技としてはベスト。
400mは意地でベストの54秒台で走り抜きました。
総合得点は2421点で3位。
苦手種目が無いところがいいね。以外にも種目別順位では400mの3位が1番上位だった。

何が凄いって、総合力が試される四種競技で2年生の「ひかる」が2400点を超え、上位に食い込んだところです。
日頃から今は記録よりも身長を伸ばしておくことが最優先と言っているとおり、技術のみならず身体の方も細身でまだまだ絶賛成長中。決して成長を急がせないというプランの中での、この成績は順調といっていいでしょう。

来年は「よう」のクラブ最高成績の北信越2位を超えられるかな。

2025年8月7日木曜日

8月7日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ3名

天候不安定のため、お盆休み前最後の練習は屋内での実施となりました。

いつものベーシックドリル+屋内版として動きづくりを組み合わせ、最後は変形ダッシュを沢山やりました。
来週は練習がお休みとなりますが、各自で出来る補強や動きづくりは積極的にやってほしいと思います。

さて、今日から正式に「りゅうしん」が仲間に加わりました。
仲間たちと切磋琢磨しながら、楽しく練習し、陸上を大好きになってほしいと願っています。

また、明後日からの富山カップを前に「ゆい」も久しぶりに来てくれました。相変わらず小学生と一緒に練習しても全く違和感なかったな・・・

2025年8月6日水曜日

富山カップのエントリーリスト

富山カップ陸上大会のエントリーリストが発表されました。

高校生クラブ員では「たつや」「えいた」「ももか」「ゆい」のほか、昨年7位のHayashiコーチと「そうた」がエントリーしています。「はると」は合宿かな。
クラブOB・OG会参加者には大会終了後にたっぷり感想を聞きたいと思います。

併せて開催される2025実業団Premium Challenge Games in TOYAMAにも全国からアスリートが大勢集いますね。
特に女子100mHの日本記録保持者「福部真子」選手は、東京世界陸上の標準記録を狙っての出場でしょうから要注目です。ただ前夜開催のオールスターナイト陸上にも名前ありましたから出場は難しいのかな・・・
その他女子100mには「土井杏南」選手の名前もありました。

2025年8月5日火曜日

秋シーズンの大会について

秋シーズンの大会等についてご案内します。

 8月31日(日)    中学校夏季記録会[県総]
 9月 6日(土)   ☆城山記録会[城山]
 9月 7日(日)   ★たいらクロスカントリー[たいら]
 9月13日(土)    地区中学新人陸上大会[小矢部]
 9月15日(月・祝) ★県ダッシュ王選手権[県総]
 9月28日(日)   ☆小学生クラブ対抗陸上大会[物見山]
10月 4日(土)    県中学駅伝競走大会[県総]
10月 5日(日)   ☆おやべリレーラン[クロスランド]
10月11日(土)    県中学ジュニアオリンピック大会[五福]
10月13日(月・祝) ☆県小学生陸上秋季交流大会[県総]
10月18日(土)   ★S&Bちびっこ健康マラソン[太閤山]
10月25日(土)   ☆ふくのジュニアたすきリレー大会[旅川]
11月 2日(日)    全国小学生陸上交流大会[NISSAN]
11月8・9日(土日) ☆能登ジュニア陸上選手権[城山]
11月15日(土)    寺田明日香さん講演会

※☆クラブからエントリーする大会(記録会)
 ★各自でエントリーする大会
 星印のない大会は学校からエントリーする大会(または選抜他) 

出場の可能性がある大会を全て載せていますが、特に小学生は全てに出場するのはかなりタイトですので、ある程度選択は必要かと思います。
さらに富山大学記録会や中長距離記録会もあります。

2025年8月4日月曜日

8月4日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

富山市で観測史上最高気温を記録した日でしたが、夜の練習で助かっています。
しかししばらく雨が降ってないので、グラウンドが乾燥し砂埃が酷い。芝生もかなりヤバいかも。
ちなみに練習終了と同時にパラパラっと雨が降りました。ほぼ一瞬でしたが。

・JOG&Dストレッチ
・ハードルドリル
・ハードルハイニードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

暑さのためかちょっと元気がないクラブ員もいましたが、「りこ」がとっても意欲的。1年生男女を先頭に立って引っぱってくれました。
夏季記録会に出場を決めた3年生も目標に向けて再スタートです。

2025年8月3日日曜日

ちびっこ健康マラソン大会のご案内

今年もアルビス・S&B杯ちびっこ健康マラソン富山大会のエントリーが開始されました。

対 象  小学1年生〜6年生
開催日  10月18日(土)
会 場  太閤山ランドスポーツ広場

小学1年生からエントリーできます。F‣Jetzには低学年のクラブ員もいますからね。
確か参加賞も盛り沢山な大会です。
希望者は各自でエントリーをお願いします。

2025年8月2日土曜日

おやべリレーラン2025の申込について

小中学生からも参加料を徴収することになったことで、今年の出場はどうかなと思いつつ皆さんに案内した「おやべリレーラン」ですが、既に小中学生や一般の方から数名の申込があります。

現段階で何名とは言えませんが、一定の人数に達しない場合は出場しませんのでご了承ください。
ただ、小学生の部については出場できそうです。
特に長距離を頑張りたい人はお誘い合わせのうえ、またご報告ください。

クラブとしての申込期限は8月10日(日)としていますので、その段階で判断します。

2025年8月1日金曜日

今が夏の鍛錬期

週末の大会に出場するというクラブ員がいました。
意欲は素晴らしいと思いますし、個人でエントリーする大会に私がどうこう言えませんが、今の時期に大会に出場することについて、思ったことがありましたので私個人としての見解を少し書きます。

陸上で言えば、今は夏の鍛錬期に当たる時期です。
鍛錬期があって試合期があります。
鍛錬期に貯めた力を試合期で放出するイメージですから、単純に今の時期は大会に出るよりもたくさん貯めておいた方がおトクです。
また、1年間で最も暑いこの時期にジュニア世代がわざわざ大会に出ることは余りにもリスクが大きいとも考えます(勝ち進む大会は別として)。
記録も出にくいですし、出たしてもそれは秋の試合期まで待っていれば、普通にもっといい記録が出たはずの記録です。
鍛錬期に体調不良を引き起こすと秋まで引きずる可能性もあります。
そして、大会に出場するというのは、想像以上に体へのダメージが蓄積されます。
逆にいうと、大会では練習以上のパフォーマンスが発揮されるからです。
大会出場を重ねてしまうと緊張感も薄れ、練習と大会のボーダーが無くなっていき、本番で発揮される特別な力が出にくくなります。
大会を重ねながら強くなっていくという方法もあるのですが、それは少なくとも今ではないと考えます。

陸上の指導者にとってはある程度常識でも、一般の方にとっては何故?と不思議に感じることもあるかも知れません。ただ実は何が正解かなんて人によっても違いますし、分からないというのも事実。
何かあればいつでもまた相談していただきたいと思います。

もちろんせっかく出るからには、体調等に最大限の注意を払い、この経験が秋シーズンにプラスになるようにと願っています。

2025年7月31日木曜日

7月31日 木曜クラブ

参加者16名+1名 コーチ3名+1名

参加者少なめ。みんな夏休みに入って色々予定があるようです。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・動きづくり
・ウインドスプリント
・ブロック練習

そんな中で体験者が1名ありました。過去にいなかった地域の方ということですが、繋がりがあるようでありがたいことです。保護者の方の意欲も感じます。
物怖じしない素直な印象でしたので、すぐに馴染みそうですし伸びると思います。

さらに今日は臨時コーチとしてKくんが来てくれました。
Kくんとは昨年私が母校の大学で仕事をした際に知り合いになり、やり取りをしていました。
県外出身ですが春から富山県内で働くことになったということで急接近。
陸上部の後輩(10秒台スプリンター)でもあることから、ぜひ練習を見に来てほしいと以前からお願いしてたのです。
今は陸上から少し離れていますが、アスリートとしての復帰も勧めています。
ウチのクラブの世代で言えば「りょうじ」や「あやの」と同世代になりますね。
ノーアップで「そうた」と走っていましたが、アスリートとしての片鱗が十分垣間見えました。
いつでもまた来てほしいと思います。そのうち正式にコーチ就任もあるかもです。

最後に、「たつや」が広島インターハイのお土産を持ってきてくれました。
とりあえず今シーズンは北陸選手権までは競技を続けるそうです。もちろん国スポ代表に選ばれる可能性もまだあるし。
もう少し頑張れ!!

2025年7月30日水曜日

多種目にチャレンジ

小学生には日頃から多くの種目にチャレンジしようと言っています。
クラブとしても自主事業として、夏と冬には混成競技会を実施していますし、秋には全員でたすきリレー大会に挑みます。

しかし、多種目にチャレンジすべきは小学生だけではありません。
中学生になった途端に専門種目を決めつけてしまうのはちょっと違う。
陸上競技は大きく短距離・中長距離・ハードル・跳躍・投擲ぐらいに分けられますが、普段の練習に加え大会(記録会)でもこのうち少なくとも2つのカテゴリーの種目に果敢にチャレンジしてほしいです。

例えば「はるあ」は1500mで走るたびに記録を伸ばしていますが、春からスプリント力を上げたいとのことで100mにも積極的に出場しています。
「ひかる」のように、中学生の間は混成競技を中心に様々な種目をやっていくというのも悪くないです。
実は地元中学には陸上部が設置されていませんので、普段は別のスポーツに取り組んでいるクラブ員も多いのですが、このことも多種目と考えれば全くマイナスとは言えませんし、今は多くのクラブ員が駅伝にもチャレンジしています。

なるべく高い最終到達点にたどり着きたいなら慌てる必要はありません。「急がば回れ」です。

多種目へのチャレンジは、将来自分が目指すことになる種目にきっとプラスになるはずです。

2025年7月29日火曜日

インターハイ閉幕

全国高校総体(インターハイ)が閉幕しました。

酷暑の中、急遽レギュレーションが変更されるなど物議を醸し出した大会でもありました。
「たつや」もあと1回跳躍が出来て、せめて記録が残っていたら気持ち的にも少し違った形で大会を終えられたのかも知れません。いや、大逆転だったか!?

しかしそんな制限がある中でも素晴らしい記録がたくさん出ました。
特に男子100m清水選手の10秒00は本当に凄いです。
インターハイでは高校生が勢いでずば抜けた記録を出すことがたまにあります。中にはインターハイという魔物が引き出したパフォーマンスが生涯ベストになってしまうことも・・・
しかし高校2年生の清水選手にはまだまだ伸びしろがあると信じて、たぶん出場するであろう世界陸上にはぜひ期待をしたいと思います!

さて、そんな清水選手と同じ学校の陸上部の同級生「あおし」も参加してくれることになっているクラブOB・OG会の参加締切は8月2日(土)までとしています。
既に出席報告を頂いているOB・OGの中には、過去に参加していなかった人の名前もずらり。
参加者の年齢差ももはや10歳以上の差があるんですよね(コーチ除く)。
歴史を感じますなあ。
大勢の参加、お待ちしています。

2025年7月28日月曜日

7月28日 月曜クラブ

参加者29名 コーチ4名

中学生:
・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ハイニードリル(ラダー)
・ウインドスプリント
・バウンディングorメディシンボールor中長距離

相変わらず昼間は暑いですが、夜ですので気にせずしっかり走り込めます。
もちろん水分補給はたっぷりしてます(飲みすぎ禁止です)。

練習終わりに「たつや」の話をしました。
初出場の全国インターハイは残念な結果に終わったこと。
やはり全国の壁は簡単には崩せないこと。
ただ、全国大会に出場すること自体が凄いこと。
この旅川グラウンドで小3から陸上を始めて、ここに至るまで努力を重ねたこと。
きっとこれからも頑張ってくれるであろうこと。
みんなも偉大な先輩を目標に頑張ってほしいこと。

最後はちょっと褒めすぎましたかね・・・「たつや」お疲れさまでした。

2025年7月27日日曜日

F‣Jetzバーベキュー2025

恒例のクラブバーべキューを開催しました。

色々と考慮しながらこの日の実施となったのですが、結果的には裏目に出てしまい、都合の悪かった人には申し訳なかったです。
それでも五十数名が集まり、楽しい夜を過ごしました。
王道イベントのスイカ割りも盛り上がってました。

ふと、いつからバーベキューが始まったのか調べてみたのですが、たぶん・・・2011年のようです。それ以前の記録は無いのでよく分かりませんでした。

教室のみ受講クラブ員の皆さんは、後期教室でまた会いましょう。
秋シーズンもよろしくお願いします。

2025年7月26日土曜日

7月26日 土曜クラブ

参加者7名 コーチ3名

やはり昼間の練習は暑かった
それでも今やった人が強くなれると信じて練習に取り組みました。
もちろん体調には細心の注意を図りながら。

北信越に向けて「ひかる」のハードルもしっかり進化している。

2025年7月24日木曜日

7月24日 [拡大]木曜クラブ

参加者19名 コーチ3名

[拡大]木曜クラブの割に参加者は少なめでした。
特に中学生。今が夏の鍛錬期ですよ。

・JOG&Dストレッチ
・ハードリングドリル
・ハードル走
・ウインドスプリント
・ハードルジャンプ

目標としていた大会が終わったにもかかわらず、小学生からは種目練習をやりたいとのリクエストがあります。気持ちは分からないでもないのですが、専門的な種目練習をどんどんやって今速くなっても、将来の伸びしろを削ってしまう恐れがあります。
陸上競技はもちろん奥の深いスポーツですが、技術的には基本的に単純ですので、比較的技術の習得は容易だと言われています。なので高校から本格的に競技を始めた選手が伸びるケースも非常に多いです(課題はそこへ持っていくことですが)。
また、反復練習になりがちになることで、体への負担による怪我のリスクも高くなります。
今は各自が持っている素のポテンシャルをベースに競技に臨めれば十分だと考えます。
色んな種目の経験や動きづくり中心の練習でとにかく可能性を広げましょう。
なかなか小学生には理解できない話かも知れませんが、保護者の方にはその点のご理解をお願いします。

2025年7月23日水曜日

週末は土曜クラブ&バーベキュー

いよいよお楽しみのバーベキューが近づいてきました。
別の行事などと重なったこともあって参加者は55名ほどと、昨年よりは少なめとなりましたが、シーズン前半を振り返り、思いっきり楽しみたいと思います。
追加での参加を希望される方は至急ご連絡ください。
午後6時スタートです!

なお、当日の午前中には小矢部陸上競技場において土曜クラブを実施します。
土曜クラブは中学生のみ対象ですが、土曜クラブに登録していない中学生も参加できます(要参加料)。
熱中症には注意です。

2025年7月21日月曜日

第79回国民スポーツ大会陸上競技石川予選会の結果

第79回 国民スポーツ大会 陸上競技石川予選会の男子少年A300mHにおいて、「あおし」が5位に入りました。


映像がありましたので、ご紹介します。
4レーンです。

2025年7月20日日曜日

中学通信陸上大会の結果

県内トップレベルの選手にとって、勝負をかけた2週間前の県中学選手権と、今回の通信陸上大会の位置づけは違うと言われますが、今のF‣Jetzにとっては各自がとにかく少しでも良い記録を出す。これだけです。

「ひかる」にとっての四種競技は今回1位を獲得したものの、記録としては少し物足りものになりました。
しかし1日目に実施された単独種目の走高跳ではPB記録を一気に11cm更新し、1m76cmを跳んで2位に入りました。こちらの方が価値の高い記録です。
もともとこの位跳べるポテンシャルはあることは分かっていましたが、バーが上がったときの精度に課題がありました。上手くハマったという感じですね。
ただ、北信越に向けては、技術的に課題のあるハードルと伸びしろのある砲丸投の練習が中心かなと考えます。

「そうた」は400mで2試合続けての決勝進出とはなりましたが、厳しいコンディションの中、決勝では大きくタイムを落としました。しかしこのレースで驚異的な県中学新。「そうた」のことだから来年に向けて燃えていることでしょう。
何しろまだ2年生。

PBを更新したのは、「ひかる」の他、「りょうせい」「はるあ」「たいよう」「そら」でした。
よく頑張りました。

また、昨年からこの大会ではB決勝が採用されています。
800mの「ゆら」と、「りょうせい」「りお」「りこ」が100mでB決勝に進出。やはりいつかはA決勝で走りたいね。

これで「ひかる」の北信越を除き、中学生も前半シーズンは終了となります。
後半シーズンに向けてまたしっかり鍛えていきましょう。

2025年7月19日土曜日

サマーテトラスロン大会2025の結果

 サマーテトラスロン大会2025を開催しました。


昼間は暑かったですが、太陽が沈む頃からは比較的涼しくなってきて、絶好のコンデションではなかったでしょうか。

結果としては4カテゴリー中、3つで「F‣Jetz」が1位を獲得しました。混成競技はやはり突出した得意種目で得点を稼ぐより、満遍なく得点を重ねた人が有利です。
これからも色んな種目に挑戦してほしいと思います。

実は当市での小学生の陸上人気は凄まじく、今回も3クラブ合わせての出場者は計60名近くと過去最高となりました。今回最も出場者の少なかった「ふくみつAC」にも実は50名ほどの加入者がいるそうです。
個人スポーツには取り組みやすいという事情などもあるのですが、この流れをぜひ中学高校へも引き継いでいきたいものです。

参加者が増えているという事情から、今回から走幅跳を2ピットで行いました。また、補助員として通信陸上大会に出場しない中高生クラブ員にも協力を呼び掛けたところ7名が集まってくれました。
今後も工夫しながらできるだけこの大会を続けていきたいですね。

10月25日(土)には、再び3クラブが対決する秋恒例の「ふくのジュニアたすきリレー大会」が開催されます。

2025年7月18日金曜日

たいらクロスカントリー大会&ダッシュ王選手権のご案内

既にエントリーされている方もおられるかと思いますが、魅力的な大会をご案内します。

まずはたいらクロスカントリー大会。
冬はクロスカントリーコースとなる高低差のあるコースで開催される地元南砺市のレースです。
日時:9月7日(日)
会場:たいらクロスカントリー場
エントリーは各自においてこちらからお願いします。
エントリー期限が8月1日(金)となっていますので希望者はお急ぎください。

次に富山県50mダッシュ王選手権。
日時:9月15日(月・祝)
会場:富山県総合運動公園陸上競技場
クラブからは、昨年の「あやの」も含め過去4名が部門ダッシュ王になっています。
この機会に保護者の方々もお子様といっしょにぜひ楽しく参加してはいかがでしょう。
エントリーフォームから申し込んでいただく形となりますが、こちらのエントリー期限は8月11日(月・祝)です。

申し込みの際の所属クラブは「F‣Jetz」とし、エントリーされた方はお知らせください。

2025年7月17日木曜日

7月17日 木曜クラブ

参加者22名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

私は行けなかったので雰囲気は分かりませんが、みんな頑張っていたことでしょう。

2025年7月16日水曜日

全国大会出場高校生壮行式

本日は南砺市の 全国大会出場高校生壮行式でした。


当クラブからはご存じの通り「たつや」がインターハイに出場します。

陸上だけで言うと南砺市からの出場は2人と、小学生時代から沢山のアスリートを見てきただけに今年は少し寂しい気はしますが、今回出場できなかった人の分まで「たつや」には頑張ってきてほしいと思います。

クラブからの激励金もしっかり手渡してきましたよ。

2025年7月15日火曜日

OB・OG会のご案内

今年もOB・OG会をやります。
対象は高校生以上。開催日は8月10日(日)です。

連絡が取れる方には案内を出していますので、詳しくは案内をご覧ください。
連絡網、メール、LINEなどを通じて案内していますが、最近は連絡の取れない方もいます。
繋がっている人で該当者の方がおられればお誘い合わせの上、ご参加ください。
メッセージフォームなどからの連絡もお待ちしています。

準備の都合もありますので、希望者は8月2日(土)までにご連絡をお願いします。

2025年7月14日月曜日

7月14日 月曜クラブ

参加者34名 コーチ4名

微妙な天候を考慮し、体育館での実施としましたが、直前での案内となり失礼しました。

最近は指導の人数バランスを考慮し、小と中ではなく中1までと中2以上で練習グループを分けることが多いです。特に体育館はスペースも限られていますしね。

中1以下は小学生はみっちり走ってました。
中2以上はじっくりと調整メニュー。

さて、しばらく所属部活動に専念していた中3メンバーが徐々に復帰してきました。
まだまだ陸上の出場チャンスはあるので、これから頑張っていこう。

2025年7月13日日曜日

県民スポーツ大会の結果

出場したクラブ員全員が8位内に入りました。
県大会レベルでみんながこのポジションにいられることは素晴らしいことです。

1位 男子少年A5000m  「はると」
   男子少年共通800m「はると」
2位 男子少年A三段跳  「たつや」
3位 女子少年B100m   「ゆい」
6位 男子成年3000mSC 「えいた」
7位 男子少年共通800m「えいた」
8位 女子少年Aやり投 「ももか」

「はると」は県内大会では定位置の1位で2冠。上位大会でも実力を発揮したい。

「えいた」も800mで初めて決勝に進出し、待望の「はると」との同走が実現しました。が、3本走れるスタミナが残ってなかったかな。3000mSCという新しい可能性も見えてきた。

「たつや」は当然ピークをIHに合わせているのでしょう。これから上げていくはずです。

「ゆい」のみ映像でレースを見ましたが、後半の伸びがえげつない。ただしスタートの遅れは相変わらずです。

「ももか」は助走がまだヨチヨチ。それでも8位に入るのだから凄いのですが、そろそろポテンシャルに頼るところからは脱却せねば。

今後のさらなる活躍に期待します。

2025年7月12日土曜日

7月12日 土曜クラブ&前期教室⑧

土曜クラブは中学生の参加者が8名。
人数が少ないので最もマンツーマンに近い練習が出来るのが土曜日です。
今日は久しぶりに「ひかる」のハードルをじっくり見て、まだまだ技術の向上を見込めることが確認できました。
技術の習得を慌てる必要はありません。成長に合わせてじっくりと進めます。

引き続いて実施の前期教室も最終日を迎えました。
もちろん来週のサマーテトラスロン大会に向けての練習が中心です。
当クラブでは「ひかる」がそうであったように、多くの種目を経験することを重要視しています。
みんな元気よく取り組んでいました。
最後の1000mも全員が頑張って走り切りました。

テトラスロン大会には他クラブも含め、約60名が参加します。一旦申込は締め切っていますが、希望があればご連絡ください(要クラブ加入)。

連絡事項:
・後期教室は8月23日(土)開始です。希望者はふくのスポーツクラブ(福野体育館窓口)にて申込をお願いします。

2025年7月11日金曜日

明日から県民スポーツ大会

明日から第78回県民スポーツ大会が始まります。

6月の高校総体後、高校生は初の県内大会です。
1年生、2年生はリスタート。3年生の出場者は上の大会に向けてとか、まだやり残したことがある等。
それぞれ色んな思いがあるこの大会なんだろうと思います。

1年生のみの種目もあるところがこの大会の面白いところでもありますね。
思い返せば●十数年前に男子少年Bの走幅跳で4位に入ったのが、自分の県大会初入賞だったなあと・・・

2025年7月10日木曜日

7月10日 木曜クラブ

参加者20名 コーチ5名

小学生はテトラスロン向けの練習が中心でした。
得意種目をやりたい気持ちも分かりますが、テトラスロンで得点を伸ばすなら苦手種目に取り組んでほしいところ。
これから陸上競技を長く続けるつもりなら、とにかく今は様々な種目に取り組むことこそが大切ですよ。

中学生(特に3年生)も踏ん張りどころです。目標に向かって頑張るだけです。

さて、今日から県交流大会を経てやる気になった「ななさ」が定期練習に参加することになりました。
また、1名の体験参加もありました。凄く楽しそうでした。
先日の男子も含め、層の薄かった5年生が一気に増えそうです。

2025年7月9日水曜日

寺田明日香選手の講演会

「寺田明日香」選手をお呼びしての講演会が南砺市で開催されます。

「寺田明日香」選手は、先日の日本選手権でも6位に入賞された100mハードルの元日本記録保持者で、日本ハードル界のレジェンドです。
今季をもって引退されることを公表されていますが、11月15日(土)に南砺市井波総合文化センターにおいて、「寺田明日香」選手をお呼びしての講演会が開催されることになりました(入場無料)。

実は南砺市にはこれまでも陸上界の大物が結構来られていて、遡ると2010年に「千葉真子」さん、2017年に「為末大」さん、2018年に「瀬古利彦」さん、2019年には「朝原宣治」さんと誰もが知っているアスリートがズラリ。

実技指導もお願いしたいところでありますが、さすがに今回それはありません。
ぜひ陸上関係者の方々に大勢にご来場いただき、貴重なお話を聴いていただきたいと思います。

2025年7月8日火曜日

市長への優勝報告

昨年に引き続き、南砺市長に「あやの」の県大会優勝報告をしてきました。

優勝を決めたレースの動画を一緒に見て、市長も2年連続の優勝を喜んでおられました。

今朝の朝刊にも載せていただきました。TSTでも放映されるそうです。

強くなればなるほど、このように注目される機会も増えてきます。

記録だけでなく、今後は立派なアスリートとしての成長も期待していますよ。

2025年7月7日月曜日

7月7日 月曜クラブ

参加者34名 コーチ5名

今日から新たに3名が定期練習に加わりました。
中2「こうた」は初見でしたが、なかなか身のこなしがいいと感じました。色んな可能性を探っていけそうです。
小5「こうすけ」「はると」に関しては、これまでも教室には参加してくれていましたが、先日の県大会で惜しくも入賞を逃した悔しさから定期練習参加を決めた将来のエース候補です。
また楽しみな人材が増えました。

とは言え、今年度から月曜クラブと木曜クラブにできるだけ分散するようにしていた定期練習参加者も少しずつ月曜日に偏ってきています。
コーチの人数は限られています。指示を守り自覚を持って練習に取り組んでください。

練習内容としては、中学生はハードルドリル系中心のメニューでした。
大会の疲労が残っているメンバーは後半を補強系としました。

2025年7月6日日曜日

県中学陸上選手権2日目の結果

四種競技に続き、「ひかる」が男子走高跳で2位に入りました。
前日よりは記録を伸ばしたのですが、実力からすれば走高跳の記録としてはまだ少し物足りないかな。

そして、「そうた」も男子400mで6位に入賞しました。

2人ともまだ2年生なんですが怖いほど順調です。ただ、決して成長を急がず今はじっくりやっていくことこそが将来につながると思います。

その他に入賞者はいませんでしたが、かなりの追風が吹いていたこともあって、運不運はあったものの大勢がPBを更新していた点は素晴らしいですね!
「りょうせい」「りお」「りこ」の100mもそれなりのレベルまで上げてきましたので、次が楽しみです。

通信陸上大会に向けて、もう一段ギアを上げていきましょう。

2025年7月5日土曜日

県中学陸上選手権1日目の結果

「ひかる」が四種競技で2位に入り、北信越大会の出場権を獲得しました。
走高跳を除いてPB更新ということで、地区陸上より200点以上得点を上積みしました(ただし110mHは追風参考記録だったので得点は非公認)。
「ひかる」のいいところは不得意種目が無いというところです。今回も全ての種目で上位に入っています。
当初不得手だった砲丸投もHayashiコーチの指導でグングン成長中ですしね。
それにしても2年生での北信越出場は来年に向けても本当に良い経験になります。
明日は走高跳でも上位を狙います。

その他の出場者では「こうみ」がPB更新、「そうた」がPBタイだったものの、決勝には進めませんでした。
「たいよう」も粘りのレースでしたがPB更新とはならず。
「ゆら」も今の力としては精いっぱいやりました。

明日も思ったほど暑くはならないようなので、好記録に期待です。

私は在所の草刈デーで行けるかは微妙・・・

2025年7月4日金曜日

日本選手権開幕!

日本陸上競技選手権が開幕しました。
現在、日本選手権に出場できるようなレベルの選手は、OB・OGを含めてもクラブには居ないわけですが、やっぱり日本最高峰の大会はワクワクします。
かつてこの大会にNiwaコーチが出場したことがあるなんて凄いですね。
そして今はTV中継だけでなく、様々な種目がネットを通じて見られることも幸せです。
この激アツな気持ちのまま、明日の中学選手権を迎えたいと思います。
出場する14人の活躍を期待しています。

2025年7月3日木曜日

7月3日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ5名

グラウンドが綺麗に整備されていました。
いつも管理していただきありがとうございます。

さて、中学生は大会前の調整メニューでしたね。

小学生は前半にハードルドリルを行いましたが、大きな大会が終わったので、しばらくはこれまで取り組んできた種目とは違う種目にチャレンジするよう話しをしました。
とりあえずはサマーテトラスロン大会に向けて頑張ろう。

2025年7月1日火曜日

テトラスロン&バーベキュー

恒例のサマーテトラスロン大会(四種目混成競技)を7月19日(土)に開催します。
前期教室は前の週に終了しますので、受講者にとっては総仕上げになるかと思います。
県大会で合同チームを結成したAXCからも大勢が参加してくれる予定です。

そして翌週の26日(土)にはこれまた恒例のF‣Jetzバーベキューを開催します。コロナ禍を経て減少気味だった参加人数も昨年は80名近くの参加がありました。
クラブ員のみならず、保護者の皆さんとのコミュニケーションも大切にしています。
シーズン前半を振り返り、楽しい夜を過ごしましょう。

いずれも連絡網から案内済です。
今のところ返信が少ないのですが、期限までの報告をお願いします。

2025年6月30日月曜日

6月30日 月曜クラブ

参加者20名 コーチ5名

あっという間に6月が終わり、明日から7月です。
一気に暑くなってきました。この季節になるとウチのクラブの練習時間は夜で良かったと本当に思います。

さて、小学生は大きな大会が終わりましたので、週末の選手権に出場しない中学生も連れて、気分転換に自転車道の坂道を走りに行きました。
しかーし、楽しいのも分かりますが勝手な行動は禁物です。目に余る行動があるようなら、安全が保障できないので、今後はグラウンド外での練習は行わないこととしますからね。

一方、多くの中学生は、週末に向けての調整期間に入りました。
しっかりパフォーマンスが発揮出来るよう準備を整えてください。

私自身は、最近クラブに加入した3名を対象に、ドリルの基礎をじっくり教えました。
伸び盛りの逸材の力を伸ばすのは楽しいです。

2025年6月29日日曜日

富山県小学生陸上交流大会の結果

「あやの」が6年女子100mで昨年の5年生から2年連続の優勝を成し遂げ、全国大会の切符を勝ち取りました。しかもなかなかの好記録での優勝です。
小学生は体の成長にも左右されるので、2年連続で勝つことは本当に難しいことなんです。
私自身はあえて勝負のことにはあまり触れないようにしてきましたが、とりあえずこれでちょっと安心というところです。

また、今大会では「なおや」も男子コンバインドBで3位に入賞しました。AではなくBを選択したところが上手くいったポイントだったかな。
クラブ記録も6年振りに更新しました。

そして「さくな」は積極的なレース運びで女子1000mで4位入賞。
強豪チームがひしめく種目でよく頑張りました。
惜しくも入賞は逃したものの、男子の「ひろと」「はると」も9位、10位と健闘しました。

その他のみんなも今後が期待できるパフォーマンスがたくさん見られました。
まだまだみんな秘めた才能を持っています。

この大会をきっかけに教室→定期練習へのステップアップを検討するという声もチラホラ聞こえてきました。
秋シーズンに向け、更に強力なチームに成長しそうなF‣Jetzです。

2025年6月28日土曜日

6月28日 前期教室⑦(土曜クラブ)

翌日が富山県小学生陸上交流大会ということで、出場予定者は午後6時から早めに調整を行いました。
これで準備は万全です。

並行して中学生の土曜クラブも行いました。
スロープドリルを今回は下りで実施。
その後、自転車道へ移動してウインドスプリントもスロープで実施してみました。
いつもと違う環境は新鮮で楽しく感じます。

午後7時からはいつも通りの陸上教室でした。
前半は今日も楽しく動きづくり。後半はリレーで盛り上がりました。
このメンバーの中から1年後の県大会に出てくれる子が現れることを期待してしまいますね。

連絡事項:
・サマーテトラスロン大会(7/19)を案内中です。他クラブからの参加もあります。大勢の参加をお待ちしています。

2025年6月26日木曜日

6月26日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ4名

昼間の雨も上がり、屋外で実施できました。
小学生は県交流大会が近づいてきましたので、練習にも力が入っていたのではないでしょうか。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

連絡事項:
・県大会出場者は土曜日の午後6時から1時間程度の軽い前日練習を行います。中学生の土曜クラブも並行して行います。
・午後7時からは通常通り前期教室です。

2025年6月25日水曜日

AXCジェッツは順調

先週に続き、AXCとの合同練習に臨みました。

ラッキーなことに、今日は月一タイムトライアル!ということで、リレー練習の前に1000mのタイムを計測することが出来ましたよ。

さて、リレー練習のほうは一通り仕上がって、あとは反復練習で精度を上げていければというところです。それにしてもチームはすっかり仲良しになりました。
それだけでも合同チームを編成した甲斐があったというものです。

7月19日(土)にはサマーテトラスロン大会を予定していますので、AXCからの参加もお待ちしています。

2025年6月23日月曜日

6月23日 月曜クラブ

参加者24名 コーチ3名

テスト期間ですね。中学生少なめ。

私は練習に行けませんでしたが、中1を境に2グループに別れての練習だったそうです。
小中で分けることが多いので、分け方に変化をつけるのもいいことです。

中学2年以上:
・ベーシックドリル
・スプリントドリル
・マーカー走
・ウインドスプリント
・種目練習

小学生〜中学1年:
・ベーシックドリル
・スプリントドリル
・スキップ走
・テンポ走
・種目練習

2025年6月22日日曜日

おめでとう!「たつや」

今年度の北信越高校総体が終了しました。

走幅跳の記録が思わしくなく、実は三段跳も難しいのではNiwaコーチと話していたのですが、ドラマチックな幕切れで「たつや」がインターハイの切符を手にしました。

1回目の大幅PB更新で4位につけたものの5回目終わって7位。正直やっぱりダメかと弱気になりつつ、ここでほとんど映らなかった三段跳の中継が再開されました。ちょうど「たつや」の跳躍が映ったのですが、6回目跳んだ後のリアクションが何とも薄い・・・
としばらくして、5位入賞との情報が入り、コーチたちのグループLINEはしばらくお祭り状態でした。
怪我で昨シーズンをほぼ棒に振った「たつや」でしたが、ここにご褒美が待っていましたね。
本当におめでとう!

7:21:00付近 6回目逆転の跳躍

2種目でインターハイ出場を目指した「はると」は入賞を逃し、インターハイ出場の夢途切れました。
本当に何が起きるか分からないのが陸上競技です。
ただ落ち込んでいる暇はありません。もうひとつの目標である駅伝シーズンまでしっかりと頑張ってくれると信じています。

さて、2年生「あおし」と1年生「ももか」は今回の経験を来年につなげっていってほしいですね。

ちなみにホッケーの「ゆうか」も北信越予選は惜しくも敗戦だったようです・・・

選手や応援の関係者の皆さん、お疲れさまでした。
落ち着いたら、またクラブにも顔を出してくださいね。

2025年6月21日土曜日

土曜クラブ&市小学生陸上合同練習会②

来週の県交流大会に向け2回目の市合同練習会でした。
私の今日の担当はハードルでした。毎年コンA中心となっています。
暑い中、みんな頑張っていました。
今、中高生で活躍している人たちもこの大会を経て今があります。
来週はぜひ実力を発揮してほしいものです。

さて、今日は小矢部市も一緒に練習を行いましたが、近年小矢部市からの出場者が減ってきています。
実はウチのクラブとしてもとうとう今年度は、小学生の小矢部市、砺波市のクラブ員は0人となりました。一時はクラブ員の1/3近くを占めていた時もありましたのでちょっと寂しいですね。
特に小矢部市には陸上のクラブチームはありません。そんな中でも陸上競技に取り組みたい人はいるはずなので、興味のある小学生にぜひお待ちしています。

そして今日は土曜クラブも並行して行いました。
走高跳で元クラブ員の「ちさと」が練習をしてたので、我慢できずにちょっと指導してしまいました。彼の持つポテンシャルはこんなもんでは無いと信じています。
再来週、「ひかる」との新旧同門対決が楽しみです。

2025年6月19日木曜日

6月19日 木曜クラブ

参加者15名 コーチ3名

今日は芝生でラダードリル。
グラウンドで行うラダードリルと違って、結構芝生が伸びているので、ラダーが少し浮いています。
なので、正確にラダー間に足を落とし、しっかり足を浮かさないと引っ掛ってしまいます。
ポイントはソコです。今日も変化を付けてみました。

さて、今日から「かいゆう」がクラブに加入し、定期練習に参加することになりました。
記念すべき今年度100人目のクラブ員です。
20年ほど指導をしていて感じる将来伸びる子の共通点は「素直で探究心がある」と言うことです。
「かいゆう」は今のところバッチリこれにハマりますね。
将来性に期待!



2025年6月18日水曜日

明日から北信越高校総体

明日より北信越高校総体が福井県で開幕します。

初日からさっそく「はると」と「たつや」が登場。
「はると」に関しては何とランキング1位らしい。
「たつや」も一発あるかなと期待しています。
そう上手くはいかないのが陸上競技ではありますが、何が起こるか分からないのも陸上競技。
吉報を待ちましょう。

2025年6月17日火曜日

AXCジェッツ合同練習

今回の富山県小学生陸上交流大会には、互いにリレーチームを組む人数が足らなかった城端AXCと合同チームを組んでリレーに出場します。
ウチのクラブからの出場者は女子2名の「さつき」と「ななさ」です。
そして、チーム名は「AXCジェッツ」とこれがまた格好いい!

というわけで、1回目の合同練習(出稽古)を実施しました。
私は参加できませんでしたが、Niwaコーチによるとまずまずの出来だったとのこと。
次回は木曜クラブに城端AXCが来てくれる予定です。
この機会にぜひ交流も深めてほしいものです。

実は13年前にも同じようなことがありました。
懐かしいですねえ。

2025年6月16日月曜日

6月16日 月曜クラブ

参加者27名 コーチ5名

昨日までの地区陸上陸上が終了しましたので、気分を変えて今回は中学生を連れて親水公園へ。
中学生ともなると、小学生ほどはしゃいではくれませんでしたが、前半練習に変化はつけられました。

中学生:
・サバイバルJOG
・Dストレッチ
・スロープドリル
・動きづくり&ウインドスプリント
・ブロック練習
しかしこんなにみんな側転が下手だっけ・・・

終了直後の天候急変にはビックリでしたが、蒸し暑い日でした。
まだ体が暑さに慣れていないかも知れませんので、適切な水分補給で体調管理に気をつけながら練習を行っていきたいと思います。

さて、1名体験参加がありました。もしかして100人目になるかな。

2025年6月15日日曜日

地区中学陸上選手権の結果

レギュレーションが大きく変わっての初の地区選手権が終了しました。
今さらですが、何が変わったかというと、陸上部以外の運動部に所属してる人は事実上出場できなくなりました。ウチのクラブに関して言えば、約半数が出場できないことに・・・
それでもコンデションの悪い中で出場者の多くはPBも多く出して頑張っていました!

県選手権への出場権を獲得した入賞者は次のとおり
1位 2年男子100m 「りょうせい」
   男子200m   「そうた」
   男子走高跳    「ひかる」
   男子四種競技   「ひかる」
   共通男子リレー  「りょうせい、ひかる、そうた」
   女子1500m  「はるあ」
2位 男子400m   「そうた」
   女子800m   「ゆら」
   2年女子100m 「りお」
   1年女子100m 「りこ」
   1年女子走幅跳  「はな」
3位 2年男子100m 「も・たいよう」
   女子1500m  「なみ」
4位 1年男子100m 「りょう」
   女子800m   「なみ」
5位 1年男子100m 「かいと」
   男子3000m  「ま・たいよう」
   3年女子100m 「こうみ」
   2年女子100m 「はるあ」
   1年女子走幅跳  「おと」
6位 女子走幅跳    「こうみ」
7位 男子砲丸投    「そら」 ※繰り上がり出場決定

県選手権の出場権獲得者は15名。それなりの人数に感じますが、多くの種目が一発決勝だったように、種目によってはレベルの低下は否めません。
ちなみに3年生の出場者は「ゆら」と「こうみ」のみ。他にもクラブ内に実力者は大勢いるのですが、出場さえ叶わなかったのはとても残念でした。
例えば男子リレーに「しんのすけ・はるた・しょうた+1名」が走っていたら。女子リレーで先々週の市民スポーツ大会の「りみい・そら」が入るオーダーを組んでいたら・・・かなり面白い勝負ができたのでは。
まあ、現実は受け入れ、今後に向けた課題も分かったと思いますので、県大会に向けてしっかり頑張っていきましょう。
もちろん、今回入賞を逃した人、出場できなかった人。まだまだチャンスはありますよ。

6月14日 前期教室⑥

昼間は地区中学陸上でコーチ陣は疲労度マックスでしたが、久しぶりのNagafuコーチ復帰で助かりました。
楽しいながらも時には厳しい愛のある教室でした。

各種オニごっこ → 輪潜りレースー → ダッシュ → 各種リレー

明日も大会2日目があります。
結果はまた後ほど。

なお、小学生も一部が昼間の大会、記録会等に出場していました。
みんな順調な感じです。2週間後さらに爆発できそうですね。
記録はデータベースでも確認できます。

2025年6月13日金曜日

6月12日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ5名

小学生は久しぶりに親水公園へ移動して練習を行いました。
実は昨年まではこの時期、親水公園で練習を行うことも多かったのですが、クラブの開始時間が18時半になったことで、日没時間との兼ね合いもあり、今年はまだできていませんでした。

私は常々、ジュニア期の練習はとにかく新しいことをどんどん経験してほしいと思っていて、単純になりがちな陸上の練習に出来るだけ変化をつけることを心がけています。なのでなるべく続けて同じドリルはやらないようにもしています。
今日の親水公園での練習はとても新鮮でした。
ジョグでは探検のように変なところを走る。
通常行っているベーシックドリルも芝生スロープで行うことで、いつもとポイントが少し変わってきます。
ウインドスプリントにも前転、側転、遊具を潜る、遊具を越えるなどの動きを加えるだけで、練習が盛り上がり、モチベーションが違ってきます。
やっぱりジュニア期の練習はこうでなくちゃと思った次第でした。

小学生:
・サバイバルJOG
・Dストレッチ
・ベーシックドリル(スロープ)
・ウインドスプリント(動きづくりの組み合わせ)
・ブロック練習

中学生は大会直前ということで調整に入っていた人も多かったようです。
しかし、ビシバシ走っていた中学生もいました。地区選手権をあまり強く意識し過ぎず、通常通りというのも全然いいと思います。
県選手権にピークを持っていくなら、それもむしろイイ!

2025年6月11日水曜日

F‣Jetzの小さな悩み

F‣JetzのFとJの間は「」としています。
チーム愛称を決めるときに、たまたま変換候補として出てきたので、こっちのほうが格好いいやということで採用しました。
ですが、これ実は結構問題で、「」はいわゆる環境依存文字なのでそのままエントリーすると大会では「F?Jetz」と表示されてしまうことがあります。
ですので、大会にエントリーする際のチーム名は「F・Jetz」としています。
大した話ではないかも知れませんが、コーチはいつも気になっている小さな悩みなのでした・・・

2025年6月10日火曜日

グミの実

昨日、練習の休憩中に「おやつ」として。我が家で撮れたグミの実を配ったら意外と大人気でした。

言っときますが、お菓子のグミではなく果実のグミです。
甘酸っぱくて真ん中に種があります。
日持ちせずスーパーには並ばないため、食べたことがない人も多いと思います。

コーチの家にはグミの木が植えてあって、今まさにピークを迎えています。
放っておいても毎年大量に生るのですが、いつも食べ切れないままになっているのです。
またクラブにも持って行きたいと思いますが、収穫も面倒なので何なら採りに来てもらってもいいですよ。

2025年6月9日月曜日

6月9日 月曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

中学地区陸上選手権まで1週間を切りました。
陸上以外の競技も週末の地区選手権に向けての練習があるのか、先週に続いて参加者は少なめでした。
6月から加入の中学生2人は、経験のしたことのない動きづくりに少し戸惑いもあったかも知れませんが、誰もが最初はそんな感じです。
しばらくは2人の動きをしっかり見極めて、ぜひ才能を見出したいと思います。

・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

地区陸上大会に大勢で出場していた昨年までと違い、少人数しか出場できない環境になったことはとても残念ですが、陸上競技だけでなく、みんながそれぞれの場所で力を発揮してくれることを望みます。

「ゆうか」が顔を出してくれました。最近体力には相当自信がついたそうです。
来週、地区選会場のすぐそばで北信越大会だと話してくれました。

2025年6月8日日曜日

6月7日 土曜クラブ&南砺市小学生陸上合同練習会

参加者11名 コーチ5名

土曜クラブには中学生に加え、いちおう「ももか」もクラブとしての名目での練習参加でした。「はると」や「たつや」、「えいた」、「ゆい」も各高の練習で来てました。

実は昨日は市陸上競技協会主催の小学生陸上合同練習会も並行しての実施だったため、私はコンバインドAの走高跳指導の休憩の合間に「ひかる」の走高跳を行ったり来たりで見てました。

合同練習会には、先週の市民スポーツ大会で富山県小学生陸上交流大会の出場権を得た小学5・6年生が参加できます。
少し暑い日になったものの、他の地域のクラブ員や指導者との良い交流にもなったのではないでしょうか。
次回の練習会は2週間後です。

それにしても小矢部陸上競技場は今日も一般・高校生~中学生~小学生までの各世代で混雑していました。
世代ごとにスピードやレベルが違ったりはしますが、同じ陸上競技を志す仲間としてリスペクトし合い、みんなで強くなっていきたいものです。

2025年6月7日土曜日

6月7日 前期教室⑤

今日は午前中に県交流大会の市合同練習会があったため、夜の教室は少し参加者が少なめでした。隣町のお祭りに行ったという説もありましたが。

さて、Nagafuコーチ、Niwaコーチが不在のため、久しぶりにUjiieコーチが教室に登場しました。
メインメニューとしては、ここはやっぱりビートドリル。なかなか楽しんでやっていたのではないかと思います。
しかし曲が古いとブーブー言われました。必要なのはリズム自体とは言え、曲問題は確かに何とかせねば・・・

2025年6月6日金曜日

6月5日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ3名

今日はコーチ陣が手薄で、前半はHoriコーチ1名での指導でした。
申し訳ない・・・

ただ後半はHayashiコーチが久しぶりに来てくれるなど、特に砲丸投には有益な日でした。
自分も今日はジャベリックボール投のコーチングに徹しました。少しは技術を掴むきっかけになったかなという感じです。

連絡事項:
・小学生を対象に城山記録会を案内中です。明日6日までに出欠報告してください。

2025年6月3日火曜日

県高校総体の結果

盛りだくさんの週末でなかなか紹介できませんでしたが、高校生4日間の戦いが終了しました。

入賞者は次のとおり
1位 「はると」 男子1500m
2位 「はると」 男子5000m
3位 「たつや」 男子三段跳
6位 「たつや」 男子走幅跳
6位 「ひとみ」 女子棒高跳 ※北信越は4位まで
6位 「ももか」 女子円盤投
6位 「あおし」 男子110mH(隣県)

「ひとみ」を除いて、福井県で6月19日~開催される北信越大会に進出します。

「はると」は連覇を狙った5000mでは2位に屈しました。県内で同学年に負けるのは久しぶりだったでしょうか。ただ今の目標はあくまでIH。
「たつや」は三段跳では3位に入ったものの記録的にはやや物足りない。現状では走幅跳のほうがチャンスがあるように感じます。
「ひとみ」は小3からウチのクラブに通ってくれた陸上大好き少女でした。まずはお疲れさまですが、ぜひこれからも陸上に関わってください。
「ももか」は怪我の影響があったのか、何とか円盤投で6位に踏みとどまりました。とりあえず北信越の雰囲気を肌で感じてきてほしい。
「あおし」は強豪校で本当に強くなっています。出場種目が限られてくるのは強豪校の宿命とは言え、だからこそ速くなっている。今回はハードルでより高みを目指す。

入賞者以外では、3年生のオールドルーキー「はるき」は400mでは準決勝に進出したものの、決勝進出には至りませんでした。陸上への転向がもっと早ければという話は無しにして、現状では精一杯の力を出し切ったのではないかと思います。
2年生の「えいた」は800mで準決勝総合10位という結果からしても、あと一歩というところでした。次からが本当の勝負です。
1年生の「ゆい」は初挑戦の400mではヘトヘトでしたが、200mではPBに近い好タイムで予選を突破しました。ただ2回続けてはまだ厳しいという感じでしたかね。厳しい練習に揉まれて速くなってください。

南砺福野高校のリレーは男女共に「りな」「ゆいな」以来の北信越進出のチャンスがあっただけに勿体なかったなあ。でも特に女子は今後もチャンスあるかもね。秘策はあるのですが・・・

2025年6月2日月曜日

6月2日 月曜クラブ

参加者34名 コーチ4名

今日も天気が怪しかったのと、昨日の大会の疲労も考慮し、いつもと違う内容の練習を行いたかったこともあって、体育館での実施としました。
結果的に雨は降りませんでしたが、良い練習ができたと思います。

・JOG&Dストレッチ
・動きづくり(室内版)
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・変形ダッシュ
・ブロック練習

練習終了後、昨日の大会の表彰伝達を行いました。この大会はとにかく入賞者が多いので1位のみとしましたが、みんな嬉しそうでした。
次も頑張れそうです。

さて、今日から「ないん」と「あつき」が仲間に加わりました。これでクラブ員が99名になりました(以前に1名キャンセルがあったので)。
次に加入する子がいよいよ100人目となりますね。

2025年6月1日日曜日

市民スポーツ大会の結果

 
ちょっと紹介し切れませんが、小中学生33種目中18種目で1位と、みんなよく頑張りました。
ちなみに小学5・6年女子1000mの「さくな」と中学女子1500mの「はるあ」がクラブ歴代1位の記録を更新する激走でした。
小学5・6年生の多くは県大会出場を決めました。
中学生も地区陸上選手権に向け、弾みがつきました。


2025年5月31日土曜日

5月31日 土曜クラブ・前期教室④

市民スポーツ大会の前日でしたが、屋内での練習となりました。

しかもメインアリーナは高校総体開催中のため、サブアリーナでの実施でした。

ただ、土曜クラブに関しては、前日調整ということで軽めのメニューでしたのでそれほど問題ではありません。

前期教室の方は、小学生中心ですので調整など気にせずに、元気いっぱい動き周りました。

市民スポーツ大会は、恐らく最も多くのクラブ員が出場する大会です。
チーム一丸となって頑張りましょう!

2025年5月30日金曜日

高校総体1日目の結果

 「はると」激走で昨年2位の雪辱を果たし男子1500m優勝。おめでとう!当然2冠を狙います。

「えいた」は同種目で惜しくも予選落ち。ただこれはきっと来年に繋がる。

「たつや」は大接戦の中、男子走幅跳でギリギリ6位で北信越に滑り込みましたが、大怪我を乗り越えよくここまで戻ってきました。

「ひとみ」の女子棒高跳も6位でした。ただこの種目の北信越は4位まで。PBは出したもののちょっと悔しいか。走高跳で頑張ろう。

「ももか」は女子砲丸投でまずは10位。残り2種目で北信越を狙う。

「はるき」は男子400m大幅PBで着実に予選を突破。準決勝は期待しかない。

そして、南砺福野高校が男女共に4×100mリレーで決勝に進出しました。男女ともにキーマンは「たつや」と「ゆい」だと勝手に決めつけてます。

ちなみに、1日早く開幕した石川県では「あおし」が男子110mHで6位に食い込み、北信越行きを既に決めています。ハードル始めてまだ1年経ってませんが、もう15秒台とは。

高校生は順調過ぎて怖いぐらいですね。

2025年5月29日木曜日

5月29日 木曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

まずはお天気レーダーに惑わされまして、練習会場が二転三転したことをお詫びします。

結局、走高跳の練習をやりたかったこともあって、2箇所に分かれて実施しました。

木曜登録以外の参加者もいて、木曜クラブとしては多めの参加者でした。みんなやる気MAXです。

体育館での練習は少人数だったこともあり、充実したものになったはずです。歩数忘れるなよー。

2025年5月28日水曜日

高校総体が開幕します。

陸上の県高校総体が5月30日(金)に開幕し4日間開催されます。

高校生にとっては全国(北信越)に向けてのまずは第1関門です。

学年別に注目していくと

1年生
「ゆい」にとっては高校デビュー戦となりますね。受験のブランクからどこまで体力が戻っているか。
「ももか」は実力からすれば既に入賞圏内。3種目でどこまで上位に食い込めるか。

2年生
「えいた」はもう準決勝までは余裕で進める実力は付けています。もうひとつ上のランクに進めるか。
隣県の「あおし」は先日の大会では400mに出場していましたが、何しろ万能型ですからね。今回は110mハードルにエントリーとのこと。
「ゆうせい」は高校入って少し停滞気味。覚醒に期待しましょう。

3年生
「はると」は先週小矢部で一緒でした。順調そのものという感じでしたので2連覇は固いかな。
「はるき」も先週一緒でしたが、遅咲きスプリンターはとにかくやる気オーラ出てましたね。
「たつや」は今期は跳躍種目に出てないので未知数です。でも恐らくやってくれるでしょう。
「ひとみ」は2種目で北信越を狙います。噛み合えば両方イケる。

特に3年生は集大成ですからね。関係者みんなで応援、そして見守りたいと思います。

2025年5月26日月曜日

5月26日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ4名

季節外れの寒さでしたが、市民スポーツ大会に向けて精力的に練習を行いました。

中学生は先週に続いてハードルを使ったドリル。ただし内容は全く変えました。
そして今日から公認規格のハードルが登場。少し重いですが、やはり本物は違いますね。
みんなハードルを器用にこなせるアスリートになってください。

しかし練習器具が増えれば増えるほど、器具庫が手狭になってきました・・・

2025年5月25日日曜日

クラブ加入者が100名目前

例年のことですが、この時期は市民スポーツ大会を控え、ふくの陸上クラブに加入してくれる人がぐっと増えてきます。
今年度の加入登録人数は現在98名で、大台の100名突破まであと僅かとなりました。
内訳としては一般・高校生が34名、中学生が28名。小学生が36名です。教室受講者は必ずしもクラブには加入しなくてもいいので、実際に関わっている子はもっと多いです。
クラブの目的は陸上競技の普及ですので、加入のハードルはかなり低く設定していますし、クラブ員が増えることは大変嬉しいことです。
ただ、当然ながら人数が増えれば増えるほど管理が大変となってきます。
様々な案内を出すたびに問い合わせも増え、対応が遅れてしまうこともしばしば。
ご迷惑をお掛けすることもあります。大変申し訳ありません。

ちょっと言い訳みたいになってしまいましたが、さらなる新規加入者お待ちしています。
さあ記念の100人目は誰になるでしょうか。

2025年5月24日土曜日

5月24日 前期教室③(土曜クラブ)

天候の影響で午後を予定していた小矢部陸上競技場での前期教室③は、急遽午前中に変更して行いました。関係者の皆さんにはご迷惑もお掛けしました。
結果、途中から小雨に降られたものの、何とか最後まで実施することが出来ました。
それにしても今日の小矢部陸上競技場は来週の高校総体向けた高校生の練習でかつてないほどの盛況ぶりでしたね。クラブのOBやOGたちも見掛けました。
練習は確かにやりにくいのですが、これくらいいつも混んでいたら陸上競技の将来も明るいんですが。

さて、教室の方は競技場での貴重な練習機会ですから、特に未経験者にはリレーゾーンの確認を行ったりしながら、トラックでの走りを経験してもらうことが中心でした。

併せて、中学生は土曜クラブを実施しました(参加者10名)。
男子は最近リレーに力が入っています。

2025年5月22日木曜日

5月22日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ4名

微妙な天候でしたが、グラウンドで実施しました。
結果的には判断ミス?となりましたが、出来る練習を行いました。
まあ・・・こんな日もあります。
陸上競技の大会は余程のことがない限り中止はありません。
どんな日でも前向きに練習に取り組んでいきましょう。

さて、私自身ここ1月ほどあまり練習に行けていませんでしたので、まだ新メンバー「めぐ」の紹介が出来ていませんでしたが、さっそく市民スポーツ大会へも出場することになりました。
女子の選手層はますます厚くなってきましたね。

2025年5月20日火曜日

中学生の市民スポーツ大会

中学校部活動の地域移行が進み、スポーツへの多様な取り組み方が認められてきている中、実はふくの陸上クラブにとっては逆風が吹いています。
昨年まで砺波地区では、陸上競技以外の部活動に所属する者が地区陸上選手権に出場することができたのですが、今年から事実上不可能になりました。地元中学校に陸上部が無いことから、ふくの陸上クラブの多くは、陸上競技以外の部活動にも所属していますので、別の見方をすると、ふくの陸上クラブが結果的に締め出されたということになっています。
もちろん意図的にそのようなことが行われたわけではなく、理由としては陸上競技と他競技の大会日程を同じにして、教員の負担を減らそうということなんですが。

その影響もあり、今年度からは地区陸上選手権と市民スポーツ大会の日程が入れ替わりました。数年前から市民スポーツ大会にはクラブ所属で出場しています。
そして今回、他部活動に所属する中学生からも含め、ふくの陸上クラブからは中学生だけで20名のエントリーがありました(特に女子が多い)。
もしかしてどこの中学校の陸上部よりも多い人数かも知れません。
他部活動に所属する者にとって、既に陸上での県選手権出場への道は閉ざされてしまっているわけですが、しっかりと市民スポーツ大会で結果を出せればいいですね。

もちろん陸上専任のクラブ員も大勢いますので、チームとして頑張っていきましょう。

2025年5月19日月曜日

5月19日 月曜クラブ

参加者21名 コーチ4名

月曜クラブとしては参加者はかなり少なめでした。テスト期間?

・JOG&Dストレッチ
・ハードルドリル
・ハードル利用のウインドスプリント
・ブロック練習

今日は久しぶりに最初から私が参加できたことと、人数が少なめでしたので、ハードル系のドリルを実施しました。
様々なドリルを組み合わせることで、関連ある動きが全体的に洗練されていきます。
なかなかいい練習ができたのではないかと、コーチは勝手に満足してました。

さて、今日から新たに「りょうせい」が仲間に加わりました。動きはとても良くて、既に基本は出来あがっています。逆にもっと荒削りでもいいので、小さくまとまらないよう指導していければと感じました。
仲間たちと切磋琢磨しながら、大きく育ってほしいと思います。

そうそう、クラブの練習終わりの時間と帰宅時間が重なるらしく、「ももか」がたまに顔を出してくれます。高校総体は3種目エントリーしたらしいです。

2025年5月18日日曜日

地区インカレの結果

運動会お疲れさまでした。午前中は風が強くて大変でしたね。

私は午後からも用事があったので、現在、録画したゴールデングランプリ陸上を見つつ、地区インカレの結果チェックをしています。

北海道インカレの「あぐり」は女子棒高跳とリレーで3位、女子走幅跳で7位に入ったようです。もしかして幅跳はPBだったかな。ちなみにインカレという大会の性質上、チームのためにエントリーしたハンマー投でも6位に入っています。

東北インカレの「りこ」は、女子円盤投で3位、女子砲丸投で6位でした。


2025年5月16日金曜日

明日の小学校運動会は延期

明日は市内外の各小学校で運動会が開催される予定だったのですが、雨模様で既に延期が決定しているようです。
自分も地元小学校の運動会には顔を出して、かけっこ特別授業の成果を見る予定にしていますので、日曜日にはぜひ開催してほしいものです。
ちなみに日曜日の午後からは井波文化センターで市民大学講演会開講式としてお笑いタレントの「川村エミコ」さんをお招きした講演会(お笑いライブではありません)が開催されます。
お時間のある方は聴講ください(入場無料)。

なお、明日は運動会の疲労も考慮し、陸上教室はお休みの予定としています。少しブランクが長くなって申し訳ありませんが、その代わり来週、5月24日(土)には、小矢部陸上競技場において、ジュニア陸上教室③を予定しています。
翌週には、同じ会場で市民スポーツ大会が開催されますので、ぜひご参加ください。

2025年5月15日木曜日

5月15日 木曜クラブ

参加者15名 コーチ4名

ようやく過ごしやすい季節となってきました。
あっという間に暑くなりそうですがね。そして雑草もグングン伸びてきました・・・

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

今日も感じましたが、子どもたちはどうしてもブロック練習(技術練習)をやりたいとおねだりしてきます。
大会が近づいてくると、確かに結果を出そうと焦る気持ちも分かります。

もちろん技術を身につけると記録は向上しますが、陸上競技の技術は基本的には単純ですので、技術を身につけるのは、本格的に取り組もうとする段階で十分だと思っています。
なので陸上競技はその特徴として、早い段階で競技を始めてもそれが有利だとは言えないことが言われます。
荒削りでいいので、今はとにかく大きく動けるようになること、そして技術を素直に吸収できるための基礎を幅広く作ることが重要です。

小学校段階→中学生段階→高校生段階→大学生(社会人)段階が、同じような練習をやるのはおかしいですよね。
年齢層に応じた飽きさせない練習を常に心がけていきたいものです。

2025年5月14日水曜日

地区インカレ

先週末、F‣Jetzとしては小中学生ともに記録会でしたが、大学生は地区インカレのシーズンに突入しています。

残念ながら「やえ」は今回、北信越インカレに出場していませんでした(たぶん怪我のため)が、今週末は北海道と東北でインカレが開催されます。「あぐり」「りこ」に期待したいと思います。

また、4月の話ですが、魚津しんきろうマラソンで「ななこ」が久しぶりに女子ハーフで年齢別1位と活躍していました。

OGたちの活躍にも目が離せません。

2025年5月13日火曜日

南砺市民スポーツ大会のご案内

本年度より、従来の小学生陸上フェスティバルと市民体育大会が統合され、南砺市民スポーツ大会として実施されます(チラシは小学生の部)。


小学5・6年生にとっては県小学生陸上交流大会の予選会となる大切な位置づけの大会でもあり、また、新たに陸上を始めた子たちにとっては初の大会(前回は記録会です)ということになります。
中学生にとっては、昨年までの地区陸上選手権と開催順が逆になるため、少し位置づけが変わりますね。
そして、一般の部出場者にとっても例年より2週間早い開催です。ちょっとのことですが涼しい中でのレースかも。

小・中には連絡網で既に案内していますので、期限までに報告してください。
一般の出場希望者も福野地域からの出場を希望される場合は、メッセージフォームなどからご連絡ください。

なお、関係者の皆さまにお願いがあります。
少子高齢化等に伴い、市民スポーツ大会に携わることのできる役員が近年減ってきています。
そこで大会運営に協力していただける保護者の方、一般出場者の中でも自分の出番以外の時間帯にお手伝いしていただける方を募集しますので、申し出をお願いします。協力していただいた方には弁当を支給します。
今後も持続的に大会を運営していけるようご協力をお願いします。

2025年5月12日月曜日

5月12日 月曜クラブ

参加者25名 コーチ4名

週末の記録会の疲れも少し見られました。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・動きづくり
・ウインドスプリント
・ブロック練習

気がつくと、市民スポーツ大会まで3週間を切っています。
参加希望者は早めにご連絡ください。
特にルーキーたちの参加に期待しています。

2025年5月11日日曜日

第1回城山記録会の結果

小学生が県総で頑張っている中、中学生は城山での記録会に臨みました。

暑くなることを予想していたのですが、午後からは急激に気温が下がり、むしろ寒いほどでした。ただ、風は全体的にはいい感じで吹いていましたね。

男子は「そうた」「ひかる」に加え、「たいよう」も大幅PBで、男子3名は相変わらず順調なようです。

女子は中1の3名はまずは小手調べといったところでしたかね。
「こうみ」はちょっと不運なところもあったけど力は付いてきています。
「ゆら」も100mではPB。スピードを生かして800mはホントこれからです。

2025年5月10日土曜日

県小学生陸上記録会の結果

記録会ですので本来は記録を狙うべきものですが、残念ながら強い向かい風のため好記録が望める日ではありませんでした。
そこで、本来順位は関係ないとはいえ、全体を見て6位以内の順位を拾ってみると

1位 6年女子100m 「あやの」
3位 5年男子100m 「こうすけ」
   3年女子100m 「かほ」
4位 4×100mR  「はるき・なおや・ここな・あやの」
5位 男子1000m  「ひろと」
   女子1000m  「さくな」
6位 男子80mH   「なおや」
   男子1000m  「はると」

というような結果でした。
こう見るとなかなかの好成績だったんじゃないでしょうか。

今シーズンは期待が持てそうですね。次も頑張ろう!

2025年5月9日金曜日

市民スポーツ大会要項決定

昨日の木曜クラブは市陸協理事会のため欠席しました。

なるべく練習日と会議の日は重ならないよう配慮していただいているのですが、今回はどうにもならなかったようです。
しかも、先の総会でNiwa元理事長が抜けましたので、どうしても出席しなければなりません・・・
というわけで、今年の市民スポーツ大会の要項が決定しました。
早くも開催まで3週間余りですが、近日中にクラブ員に案内させていただきます。
大勢の出場、お待ちしております。

・日 時  令和7年6月1日(日)
・会 場  小矢部陸上競技場

2025年5月8日木曜日

5月8日 木曜クラブ

参加者21名 コーチ3名

連休を挟みましたので、久しぶりの定期練習となりました。

自分は参加できませんでしたが、充実した練習をこなせたでしょうか。

10日(土)は小中W記録会ですから、きっと力も入っていたことでしょう。

2025年5月5日月曜日

富山県陸上競技選手権の結果

最近は県選への中学生の出場も随分とユルくなってきました。
数年前まで中学生の出場者はほぼいませんでしたし、プログラム全体を見渡しても出場者の減少が影響しているのでしょうか。
おかげで「そうた」と「ひかる」が出場することができました。
1日目は前日の記録会の疲れもあったのか、今ひとつ精彩を欠いていましたが、2日目の200mはいい感じで走れていたのではないと思います。

さて、本命の高校生ですが、何と高校デビュー戦かつ初種目のやり投で「ももか」が8位入賞し、北陸選手権行きを決めました!しかもあの短助走から・・・やはり恐ろしいポテンシャルの持ち主です。

そして「はると」は1500mで1位。5000m」では社会人に続いて4位と相変わらず県内では敵なしです。

高校生はいよいよ次が高校総体ですね。
同じ日(6/1)、小中学生は南砺市民体育大会ですよ。

2025年5月3日土曜日

県中学春季記録会の結果

男子四種競技 2位 「ひかる」
順調過ぎて怖いぐらいです。全種目でPBを更新。2年生ながら2位に入りました。
まだまだ課題だらけですから、伸びしろもたっぷり。
そして1位の選手は全中標準記録を突破しました。素晴らしい。ちょっとだけですが関わらせていただいたので余計嬉しいです。おめでとうございます。
来年は「ひかる」の番かな。

男子100mの「そうた」は初の11秒台とこれまた健闘しました。主軸を置いていく予定のロングスプリントに向けても順調です。

女子では1500mで「はるあ」が10秒近くPBを更新しました。これまた凄い。

3人はいずれも中学校でも陸上部に所属しています。
実は今日出場した残りの3名は陸上部に所属しておらず、限られた時間の中で練習を行っています。

PBを更新したクラブ員は冬期練習が上手くいったと思えばいいですし、そうでなかったクラブ員もこれまで過去多くのクラブ員がそうであったように、夏に向けて調子を上げていけばいいだけです。焦ることは全くない。

2025年5月1日木曜日

5月1日 木曜クラブ

参加者16名 コーチ4名

個人的にバタバタしていて10日振りの参加でした。ご迷惑をお掛けしました。

小学生は県記録会に向けてかなり力が入っている様子でした。今回はハードル出場者が多い。

中学生も3日から記録会等が続きます。いよいよ本格的にシーズンインですね。

コーチたちも忙しくなりそうです。

2025年4月29日火曜日

第36回チャレンジスーパーちびっこの結果

現役クラブ員としての総合結果は

6年男子  3位 「なおや」
6年女子  7位 「ここな」
6年女子 17位 「あやの」
4年女子  5位 「あゆ」

以外と言っては失礼ですが、「なおや」が急激に力を付けてきていますね。
「チャレンジスーパーちびっこ」は何と言っても総合力がモノを言います。
将来性を考えると、このことが意味を持つ日が来るかもしれません。

そのほかにも元クラブ員や教室受講者など関係者が大勢出場して活躍していました。
中には総合1位もいましたよ!

2025年4月27日日曜日

4月26日 前期教室②

 土曜クラブに引き続いて、2回目の前期教室を行いました。

あえて30分ほどクラブと時間を重ねていますが、不都合が多いようなら柔軟に変更していくつもりです。

教室のほうは1回目よりさらに2名増えましたので、定員に達しました。ただ受け入れが可能な場合もありますので、希望される方はご相談ください。

5月10日の県小学生記録会には新規受講生からも大勢の申込がありました。
今年の受講生は例年以上に積極的だと感じています。

連絡事項:
・次回の前期教室は、連休や記録会、小学校運動会などを挟みますので、約1ヶ月後の5月24日の午後2時〜となります。会場は小矢部陸上競技場を予定しています。



2025年4月26日土曜日

4月26日 土曜クラブ

参加者9名 コーチ4名

旅川グラウンドでの初土曜クラブでした。
高校生になった「ももか」も初参加。早くも県選手権にエントリーしたらしく、中学生に混じってNagafuコーチの指導を受けました。
また、今期から定期練習に申込のあった一般クラブ員も練習に初参加していたと聞いています。

2025年4月24日木曜日

4月24日 木曜クラブ

参加者15名 コーチ3名

中学3年生は修学旅行中で参加者はなし。

・体操〜ダイナミックストレッチ
・ベーシックドリル
・ランニングドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

自分は都合により欠席でしたが、体験が1名来てくれていたようです。
地元小学校のかけっこ特別授業の効果ならなお嬉しい。

2025年4月22日火曜日

小学校かけっこ特別授業

毎年恒例になっている地元小学校での「かけっこ特別授業」に今年も行ってきました。
GW明けには運動会が開催されますので、直前対策ですね。
とは言え、そんな簡単に速くなれたら苦労はしないんです。
それでも、少しでも役に立てたら嬉しいです。

5・6年生を対象に全4コマということで、途中、昨日の月曜クラブで痛めた背中痛が再発するという自分自身のトラブルもありましたが、Horiコーチ、Nakamichiコーチのサポートもあって何とか乗り切りました。
6年生はクラブ員が多いので、準備体操の指導もしてもらいました。
動きづくりや、もも上げなどしっかり手本になってくれてましたね。

金曜日には3・4年を対象に実施します。

2025年4月21日月曜日

4月21日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ3名

中学生:
・ハードリングドリル系

中2以上はハードリングも上手になってきました。積み重ねは大切です。
中1はこれからだね。

小学生:
・ベーシックドリル系

小中合流後はブロック練習。

暑い日と寒い日が交互にやってくる感じです。
ぼちぼちインフルエンザ罹患者もいます。
体調管理が難しいです・・・

2025年4月20日日曜日

スプリングトライアルの結果

予想通りというか、小学生は冬を越して普通に走ればPB更新するもんです。
出場した3人ともに順調な滑り出しでした。
しかし「あやの」は最初っ方から速すぎてビビる。あっさり100m13秒台、走幅跳は4m台に乗せてきました。自信にはしてほしいけど次のプレッシャーにならないようにね。競ったレースも経験しておきたい。
「ここな」はジャベリックボール投とコンバインドBでPB更新。今年はコンBでいくのか。
「なおや」も100m、80mH、走幅跳でPB更新。今年は何で頑張るか迷う結果。

同日開催の県高校記録会では、「はると」が800mで貫録の1位。「えいた」も順調みたいです。
そして注目のあの男「はるき」はちょっと微妙な結果でしたが、今回実は病み上がりだったそうで、次こそはとリベンジに燃えているようですよ。
「ひとみ」は追参とは言え初の13秒台だったかな。
ちなみに隣県では「あおし」が300mに出場してた。
あとは「たつや」だな・・・

2025年4月19日土曜日

4月19日 前期教室①

今年度の陸上教室が始まりました。

中学生対象の土曜クラブを開始したことで、教室の方は年齢構成が小学生中心となりました(もちろん中学生も受講可能です)。

改めて本来の基本に立ち返り、教室では将来に向けた基礎づくりを中心にメニューを行っていきます。
陸上競技というスポーツはゆっくり成長するほうが最後は大きく育ちます。保護者の方々にはその点をご理解いただき、見守っていただきたいと思います。

と言いながら初回から私は参加できませんでした。報告によると今日は上級生をリーダーとしたチーム制で、ウォームアップ、ドリル、流しを行い、最後にリレーを行ったらしいですね。

それでは夏までの前期教室、まずは全8回よろしくお願いします。

連絡事項:
・初受講の方は連絡網登録にご協力ください。
・5/10の県小学生記録会には、初受講の方も参加できます(陸上クラブに加入登録する必要があります)。23日までにご連絡ください。

2025年4月18日金曜日

あの男が復活!

明日開催される県高体連記録会で、あの男が陸上界に戻ってきます。
高校3年生での陸上デビューで、どんなパフォーマンスを見せてくれるか。
そして、その他の現役高校生クラブ員もみんな勢揃いですね。

また、同じく城山スプリングトライアルには今期初の公認レースに「未来のアスリート」組の3名が走ります。コンディションにもよりますが間違いなく良い記録が出るでしょう。

いずれも要注目です。

2025年4月17日木曜日

4月17日 木曜クラブ

参加者20名 コーチ4名

今日は暖かいだろうなと薄着で行ったら意外と寒かった。
自分でも動けばそうでもないんでしょうが・・・

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

記録会も近づいてきて、種目練習にも力が入ってきました。
小学生を中心に声出しもいい感じです。

2025年4月14日月曜日

4月14日 月曜クラブ

参加者34名+1名 コーチ4名

肌寒い日がまだ続きます。体調管理に注意しよう。

中学生:
・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント×5
・SD×5
・ブロック練習など

小学生:
未確認

高校生になった「ゆうか」が初参加。今後の指導アシストにも期待しています。
「ももか」も帰宅途中に顔を出してくれました。

2025年4月13日日曜日

未来のアスリート20期生

今年度の未来のアスリート20期生に「あやの」「ここな」「なおや」の3名が選ばれ、12日に指定証交付式が行われました。

いつも言っているように、陸上競技のように記録を競うスポーツはジュニア期に専門的なトレーニングを積むことで、逆に将来のピーク記録を下げるリスクがあります。
なので、そのトレーニングはただ走ってさえいればいいというものではありません。

そんなことも含め、「未来の」アスリートになるために、コロロとカラダとアタマをしっかり鍛えてきてくださいね。

2025年4月12日土曜日

4月12日 土曜クラブ

参加者7名+2名 コーチ5名

初の土曜クラブでしたが、参加者はちょっと少なめでした。
ウチのクラブ員は他のスポーツとの2刀流も多く、土曜日は練習日と重なるということも考えられ難しい面もあります。
ただ、今日は遠方から特別参加というか、出稽古?がありました。
おかげで今日はちょっとだけ緊張感があったかなとも思います。
ローカルチームは他と交わる機会も少ないですしね。

ちなみに、さっそく高校陸上部に仮入部した「ゆい」の姿も見かけました。

2025年4月10日木曜日

4月10日 木曜クラブ

参加者18名 コーチ4名

お待たせしました!
仕事の都合で昨年の秋から半年近く週末の教室のみの参加となっていた「Horiコーチ」が本日より完全復帰です。

悪天候のため体育館での実施となりましたが、今期から木曜クラブの時間延長、人数増に合わせて、練習場所も拡大しました。
おかげで伸び伸びと練習できました。

・JOG&Dストレッチ
・動きづくり(クマ交互跨ぎ)
・ハードルドリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

連絡事項:
・スプリングトライアル(4/19)の申込は本日まで(授業参観と重なり参加は小学生のみ)
・中学校春季記録会(5/3)の参加希望者は早急に学校へ申し出てください。
・今後は5/10の県小学生記録会、城山記録会に参加予定です。

2025年4月9日水曜日

土曜クラブが始まります

今年度から中学生対象の土曜クラブを開始します。

土曜クラブは基本的に教室と同日の18:00~19:30に行うとしていますが、シーズン中は適宜競技場での練習も行っていきます。

早速ですが、今週末4月12日(土)9時〜 小矢部陸上競技場において土曜クラブを行います。土曜クラブに登録していない中学生クラブ員も500円/回で参加可能です。
ただし、雨天の場合は中止とし、別日を調整します(連絡網から案内します)。

なお、4月19日(土)は教室初日ということで、準備等の都合もありますので土曜クラブは行いません。

2025年4月7日月曜日

4月7日 月曜クラブ

参加者29名+1名(ゆい) コーチ3名

今年度の月曜クラブも始まりました。
月曜日と木曜日の人数バランスは多少改善されましたが、まだ偏りはありますね。
工夫しながら練習を行っていきたいと思います。

・ベーシックドリル
・マーカードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

「ゆい」もいよいよ高校生。次に来るときは高校生らしくなっているかな。

2025年4月6日日曜日

F‣Jetzカミングデー

本年度もカミングデーを実施しました。

今回は参加者に特典があればいいなと色々考えていたのですが、年度末〜年度初めの忙しさに忙殺されてしまい実現できませんでした。

面談の予定がなかったクラブ員の急遽の参加もあり、それなりに収穫がありました。
会費の集金も8割方終了しました。
ありがとうございました。

未集金の方は定期練習の際にお持ちください。面談希望の方も申し出てください。

実は皆さん、気を遣っていただいてお釣り無しの方が多いのですが、小銭が増える一方となっています。小銭を放出したいので、お釣り有りで全然結構です。よろしくお願いします。

2025年4月5日土曜日

県陸協小学生陸上教室

今年度初の競技場は県陸協普及部小学生陸上教室でした。

例年貸し切りなんですが、ちょっと手違いがあって、幾つかの高校やクラブチームが来てました。
それでも幸い?参加人数が少なかったので、十分教室は成立しました。

参加者はウチのクラブ員が大半を占めていましたが、他クラブの指導者からの指導も受けられて、そういった点では収穫がありました。

しかし普及という意味では少し物足りなかったです。
たぶん砺波市や地元小矢部市からの参加は0だったかと。
プロモーションをもっと真剣に考えなければならないですね。
もっと早い時期の募集チラシ配布があれば手も打てたのですが・・・

2025年4月4日金曜日

今年度のカミングデーは4月6日

4月6日(日)は、F‣Jetzカミングデーとして、クラブハウスにおいて希望するクラブ員及び保護者と面談を行い、今シーズンの目標や練習方針などを確認する日としています。

また、練習日は何かと慌ただしいので、会費の集金もなるべくこの日にまとめて済ませたいと考えています。
面談は不要というクラブ員に加え、高校生や一般のクラブ員の方も、できるだけこの日に会費をお持ちいただければ幸いです。

なお、教室のみの受講者は、教室の初日に集金をする予定としていますので、よろしくお願いいたします。

2025年4月3日木曜日

4月3日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ2名

年度が替わっての初練習でした。
練習前には、時間を守ること。挨拶をすること。練習中も積極的に声出しすること。をお願いしました。
1年間頑張って行きましょう。

さて、初日から肌寒い日となりましたが、木曜クラブの人数も少し増え賑やかになりました。
新メンバーとして教室ではお馴染みの「さつき」が加わりました。

前半はベーシックドリルを中心に基本練習。
後半は150m×リレー→300m×リレー→フリーリレーなど

そんなにもキツい練習ではなかったと思いますが、屋外初日ということに加え、寒さもあってキツそうな人も数名いました。張り切り過ぎた人もいたかと思います。
ただ、意欲を見せることは全然悪いことではありませんよ。
このチームは遠慮がちな人も多いので、ガツガツいくことも必要です。

連絡事項:
5日(土)の県陸協陸上教室にぜひ参加してください。サポート役として中学生も来ていただいて大丈夫です。

2025年4月2日水曜日

新年度の活動が始まります

明日の木曜クラブより、今年度の定期練習を開始します。

時間帯を月曜クラブと揃え、小学生の練習の中心を木曜クラブとしたことで人数が増えました。

ぜひ充実した練習となってほしいものです。なお、夜の練習はまだ寒いので、防寒対策もお忘れなく。

それと、会費集金についての問い合わせもありますが、カミングデーに来られない人の集金は来週以降でお願いします。明日はまだ対応出来兼ねます。

よろしくお願いします。

2025年3月31日月曜日

春一番記録会の結果

悪天候のため2週間延期された「春一番記録会」は、さらに厳しい天候となってしまうという不運に見舞われてしまいましたが、なんとか実施されました。

引率したNiwaコーチの言葉を借りると「途中みぞれが降る最悪のコンディションで、今期これより悪い日は無いかも?修行のようなレースでしたが参加した選手は記録はともあれ100点満点でした」とのこと。
コンディションはともかく、冬期練習の成果は出ていたのではないですか。

前日にはA.C.TOYAMAさんのクラブ記録会と富山大学記録会が行われ、こちらにもクラブ員が参加していました。
高校生「たつや」「えいた」も出場し、いずれも組1位とまずまずだったと思います。

2025年3月28日金曜日

「スポ卵」放映日のご案内

先日収録されたケーブルテレビ番組「スポ卵」の放映日の連絡がありましたので、ご案内します。

4月28日(月)~5月4日(日)の1週間
8:30 12:30 17:00 21:30 (1日4回)です。

TSTが発行している番組ガイドでも紹介されています。



2025年3月27日木曜日

3月27日 木曜クラブ

参加者11名 コーチ3名

今年度最後の木曜クラブとなりました。にもかかわらず練習に遅れてすみません。
年度末は何かと忙しくて・・・

・W-UP
・ベーシックドリル
・動きづくり
・ウインドスプリント
・種目練習

今日がこのメンバーで行う最後の練習でした。
と言いつつも実は今日の参加者は全員がクラブは継続です。
ただ、4月から木曜クラブ参加者は今より増えますので、もう少し賑やかになるでしょうかね。

連絡事項:
・来年度は4月3日(木)より旅川グラウンドにおいて定期練習を開始します。㊊㊍ともに練習時間帯が変わり午後6時半からの2時間に統一しますのでお間違えなく。

2025年3月26日水曜日

富山陸協普及部小学生陸上教室のご案内

富山陸上競技協会の主催による陸上教室が4月5日(土)9:30より、小矢部陸上競技場において開催されます。


富山陸協主催とは言え、指導は地域の陸上クラブが協力して行うことになっていますので、ふくの陸上クラブのコーチたちも行きます。
主に普及を目的とする陸上教室ですので、楽しく陸上競技に親しんでほしいと思います。

当日参加も可能なようですが、できるだけ4月3日(木)までに申込フォームから申込をお願いします。
対象は小学3年生以上となっています。

なお、雨天の場合は我がホームの福野体育館アリーナにおいて実施されます。

2025年3月24日月曜日

3月24日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ2名

・ダイナミックストレッチ
・ランドリル各種
・ウインドスプリント×5
・マーカー走各種
・変形ダッシュ

現在、来年度クラブ員の申込を受付中ですが、中学を卒業する3名以外でもクラブから離れる人がいます。
「れん」が本日最後の練習参加となりました。「れん」の才能には一目置いてましたし、将来性は抜群だと感じていました。陸上界での活躍を見たかったところですが、バスケのほうに専念するそうです。
クラブ出身者はどの道へ進んでもずっと応援しています。頑張れ!

そしていつでも復帰の道は開けておきます。

2025年3月23日日曜日

卒業生を囲む懇親会

ふくの陸上クラブの卒業生を囲む懇親会を行いました。

かつてはクラブ員全員で卒業生を送り出す会を設けていましたが、クラブ員も増え全員が集まることは難しくなってきました。

そこで今は、中学の卒業生とその保護者、コーチと直近の学年のクラブ員が集まって懇親会を実施しています。
また、今後会える機会が減るかもしれない、高校の卒業生にも声を掛けています。

毎年、思い出深い会となるのですが、やはり今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今年の卒業生は、かなりの確率で今後もクラブ練習にも顔を出してくれそうです。

とはいえ、あと2回定期練習は残っていますよ。
高校デビューに向け、最後までしっかりと練習に参加してくださいね。

2025年3月20日木曜日

高岡ジュニア陸上クラブ記録会の結果

高岡ジュニア陸上クラブ記録会に出場してきたと報告がありました。

先週の記録会が延期となったため、出場した4名にとってはシーズン開幕戦となりました。

記録会というのは目指すべき大会に向けての通過点です。
良い記録が出た人も、そうでなかった人も今は一喜一憂せず、長いシーズンに目を向けつつ、徐々にアクセルを吹かしていけばいいですよ!

2025年3月17日月曜日

3月17日 月曜クラブ

参加者35名   コーチ2名

今年度の定期練習も残り3回となりました。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ワニポーズ入れ替えジャンプ
・ラダードリル
・ウインドスプリント→連続3ダッシュ
・メディシンジグザグキャリーラン
・メディシン往復キャリーラン

小学生
マーカー系ドリル他・・・確認できていません。

連絡事項:
・今週は木曜クラブがお休みです。



2025年3月14日金曜日

中学生20傑

遅ればせながら、中学20傑が発表されました。

ランクインしていたのは、
2位 女子砲丸投「ももか」
6位 女子200m「ゆい」
12位 女子800m「ゆら」
16位 男子走高跳 「ひかる」
16位 男子四種競技「ひかる」
以上でした。

今回は、F‣Jetz所属として出場した記録も公認されていました。

2025年3月13日木曜日

3月13日 木曜クラブ

今日は中学校の卒業式でしたね。
たまたまクラブ員のいない学校の卒業式に出席する機会をいただきましたが、やっぱり感動しますね〜😢
と同時にクラブの卒業生も今頃は卒業式だなあと思いを馳せておりました。

さて今日の練習です。
最近、ドリル前に筋肉と神経に刺激を入れるためにコーディネーション的な動きづくりをしています。
今日は2人組での連続クマ歩き跨ぎでした。屋内での練習はこのパターンでいこうかなと思います。
その後はベーシックドリル→ハイニー→スキップ系→ウインドスプリント→種目練習

2025年3月12日水曜日

来年度の大会等予定

来年度の大会等の予定が概ね確定しました。

ウェブサイトのスケジュールには既に予定を入れてあります。年間カレンダーも入力済です(2024年の裏のシートです)。
記録会に関してはたくさんありますが、数さえこなせばいいというものでは無いとも考えていますので、狙うべき大会に向けて、クラブとして必要な記録会を選んだうえで案内します。
大会の予定により一部教室等のスケジュールに変更がある場合がありますので、ご留意下さい。ウェブサイトのスケジュールが最新です。

中学生以上のクラブ員は、城山記録会、富大記録会、市民体育大会などの中体連以外の団体が主催する大会(記録会)にクラブから出場される場合は、日本陸上競技連盟に登録することが必要となります。
クラブ申込の際には日本陸連登録を選択してください。

2025年3月11日火曜日

南砺市体育協会主催の教室

南砺市体育協会が行っている運動教室をご紹介します。

幼児~小学2年生 「わくわく運動プログラム

小学3年生~中学生 「キッズムーバーズアカデミー2025

教室だけでは物足りない人は特におススメです。

2025年3月10日月曜日

3月10日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

今日はTSTの収録もあり、慌ただしい日でした。

中学生は3年生も復帰してきて活気も出てきています。
ドリル前にはちょっと新しいコーディネーションも入れてみました。その後は、
・ベーシックドリル
・変形ダッシュ
・メディシンボール各種トレーニング

小学生は5年生のインタビュー収録があったので、練習開始は遅れましたが、カメラの前ではいつも以上の緊張感で、ビシバシ走っていました。

なお、インタビューは5年生だけでしたが、練習風景は小学生全員対象でしたし、中学生も入れて練習参加者全員が収録されている場面もあります。
放映は4月に入ってからですのでお楽しみに。

2025年3月8日土曜日

3月7日 冬期教室⑧

冬期教室も最終日を迎えました。

アスリートコースは教室らしくGoBackオニごっこからスタートし、最後はジャンプトレーニングで最後を締めました。
・オニごっこ
・ラダードリル
・ウインドスプリント
・コンビネーションリバウンドジャンプ

ベーシックコースは輪投げで楽しく動きづくり。最後はやっぱりリレーでした。

来年度の教室は4月19日開始の予定です。4月から中学生対象の土曜クラブを始めることにしましたので、教室の雰囲気も少し変わるかも知れません(従来通り中学生の受講も可能です)。
多くの方の受講お待ちしております。

連絡事項:
・来年度のジュニア陸上教室(かけっこ教室)の受付は始まっています(申込は福野体育館)。

2025年3月6日木曜日

3月6日 木曜クラブ

参加者13名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ハードルリングドリル
・ウインドスプリント
・種目練習(ハードル、SD、中長距離)

いよいよ「りこ」がヤル気になってきたか。シーズンインが楽しみになってきたね。

2025年3月4日火曜日

春一番記録会のエントリーリスト

3月16日(日)開催のシーズン開幕戦「春一番記録会」には、想定以上のクラブ員から申込がありました。

既にリストが発表されていますので、各自ご確認ください。
間違いなどあれば至急ご連絡ください。

種目名の報告がはっきりしなかった人は、コーチの判断でエントリーしています。

2025年3月3日月曜日

3月3日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ3名

中学生
・ハードルドリル
・ウインドスプリント×3
・連続ダッシュ×3
・種目練習
  短距離系(SD×多数、メディシンボール往復キャリーラン×3)
  長距離系(スミマセン確認していません)

小学生
・マーカードリル?ほか・・・スミマセン確認していません

連絡事項:
●来週はTSTの収録があります。特に5年生は準備のこと。

2025年3月1日土曜日

室内ペンタスロン大会の結果

10年以上前から実施している室内大会も今回で第10回を迎えることになりました。
調べて見ると、第1回大会のさらに1年前には記録会として実施していたことが判明。
今回は過去を振り返り、各種目の大会最高記録もプログラムに掲載することにしました。


さて、大会の方は初参加のクラブもあって新鮮でしたが、ウチのクラブとしては参加人数が多いこともあって、何とか全カテゴリーで1位を確保し、面目を保つことできました。ただ、他のクラブも頑張っていましたよ。

1種目を終える毎に順位が入れ替わるところも混成種目の面白いところ。みんな途中経過の点数を見ながら盛り上がってましたね。



FSCからはたくさんの景品も提供していただきました。
ありがとうございました。

本格的なシーズンインに向け、頑張っていきましょう!

2025年2月27日木曜日

2月27日 [拡]木曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

正式な復帰はもう少し先だそうですが、久しぶりにHoriコーチが来てくれましたので、中学生練習はお任せしました。
指導者を固定化する一貫性も大事ですが、ジュニア期は様々な指導を受けることのメリットも多いと思っています。

さて、今週は月曜日がお休みでしたので、[拡大]木曜クラブとして行いました。
ただ、木曜はバド2面分しか使えませんので実はちょっと狭い。小中分かれて工夫しながらの練習でした。
来年度からは、月木なるべく同じ環境で行いたいとの思いから、FSCにはバド4面分の計画を出してあります。4月から広い場所で練習できればいいですね。

ところで今日「れな」が体育館に遊びに来てました。クラブの小学生女子ハードル歴代1位の記録保持者ですが、今もバレーボールのクラブチームで頑張っているとのこと。
「久しぶりに市体で走ってくれよ~」とおねだりしてみたのですが、あっさり否定されました・・・

2025年2月26日水曜日

為末大学

たまにYoutubeで視聴している「為末大学」の中での回答が、普段から私が説明しているクラブの方針と完全にリンクしていたので紹介します。今回は神回でしたね。
ぜひ保護者の方にも見ていただきたい。

為末さんと言えば、かつてこんなこともありました。

2025年2月22日土曜日

2月22日 冬期教室⑦

ベーシックコースは先週に引き続きペンタスロン大会の練習でした。
今日は必須種目のうち走高跳と30m走が中心。
ジャベはぶっつけ本番です。

アスリートコースはベーシックドリルからのハードルドリル、ウインドスプリントに続いてメディシンボール補強・・・でしたかね。

連絡事項:
・来週3月2日(日)より、来年度ジュニア陸上教室の受講、及びふくの陸上クラブの加入申込受付を開始します。

2025年2月21日金曜日

2月21日 木曜クラブ

参加者9名   コーチ2名

なかなか雪が治まらないところですが、9名の参加がありました。

・階段ドリル&トレーニング
・ウインドスプリント
・タイムサーキット
・サイコロダーッシュ💨

2025年2月19日水曜日

スマホ用サイト改良中

各小学校で行われている今年度のPRミーティングに参加していて、配布したチラシの中でクラブの特徴として「充実したウェブサイトで積極的に情報発信!」と謳っている割には、以前からウチのクラブのウェブサイトは特にスマホでは見にくいなと思っていました。
具体的にはスマホの縦表示では、表が大きく横にはみ出してしまっていました。

そこで一念発起、サイトを2025バージョンに更新する中でスマホの縦表示でも全体像が見やすくなるよう改良しています。
要は知識不足だっただけですけど、かなり見やすくなってきたのでは。

子どもたちと一緒で、ほめて伸びるタイプなので、ご意見ご感想等お待ちしております笑

ついでに、このたびクラブ専用のメールアドレス「f-jetz@ymail.ne.jp」も作成しましたので、こちらもご利用ください(従来のアドレスも使えます)。

2025年2月18日火曜日

定期掲載:レシートdeサポート

南砺市商工会では子どもたちのグループへの支援事業として「レシートdeサポート事業」が行われています。
集まったレシートの枚数に応じて半年に1度商品券が贈呈されるものです。

先日、今回も贈呈の案内がありました。
クラブ員のために有効に活用していますので、保護者の皆さんもぜひご協力をお願いします。

2025年2月17日月曜日

2月17日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ3名

中学生はテスト期間に入ったらしいですが、「ももか」が復帰してきました。

中学生
・3vs1ボール鬼ごっこ
・階段ドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ
・種目練習(ハードル、メディシン、長距離)

小学生
・ミニハードル
・走高跳
・ウインドスプリントなど

「ももか」が筋肉痛になると嘆いていたけど、それに付き合ったコーチはもっとだ。


2025年2月15日土曜日

2月15日 冬期教室⑥

今日の教室はペンタスロン大会も近いことから、小学生と中学生に分けて教室を行いました。
普段はアスリートコース指導の私も久しぶりのベーシック指導でした。


小学生は今回からペンタスロンに採用した選択種目(立幅跳、メディシンボール投、33mハードル)の練習です。

ペンタスロン大会は、小学生のうちにとにかく多くの種目を経験させ、将来の可能性を広げたいという「ふくの陸上クラブ」のアイデンティティのもと10年前からこの大会を開催しています。
ぜひ、冬期教室の総仕上げとしてもこの大会にご参加下さい。
教室を終えてさっそく種目変更の連絡もありました。

今はアスリートコースをHoriコーチにお任せしました。
Horiコーチは現在仕事の都合で平日は来れないので、今日は教室で指導力を発揮していただきました。
早期のクラブ練習復帰もお待ちしております。

教室終了後、1日遅れですが、女子の皆さんから沢山チョコ🍫を頂きました。
ありがとう!!

2025年2月13日木曜日

2月13日 木曜クラブ

参加者14名 コーチ3名

・WーUP
・ハードルドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ走
・種目練習
・補強

「そうた」「ひかる」のパフォーマンスが高いのは当然として、「(も)たいよう」もなかなかのもの。春のブレイクが楽しみになってきた。

2025年2月12日水曜日

2024年富山県20傑(中学生除く)

2024年度の富山県20傑が発表されました。
ただし、中学生は現段階で未発表です。

一般では、相変わらず女子フィールドを中心に「ななこ」「あやの」「あぐり」「りこ」「なぎさ」に加え、中学生「ももか」の名前がありました。
男子では、Hayashiコーチがランクインです。

高校では、「はると」が2種目で1位ほか4種目でランクイン。素晴らしい!
「ひとみ」も2種目に名前がありました。「たつや」が滑り込みで入りましたが、高校生はちょっと淋しいかな。

小学生は今回、記録の照会が無かったので、主要大会のみの20傑だったのが少し残念です。「あやの」「かえで」「はるき」の名前がありました。

中学生の発表はいつになるのでしょうかね?

2025年2月11日火曜日

来年度の活動について⑤(会費の変更)

以前、このクラブの指導は完全ボランティアで行われていましたが、中学校部活動の地域移行の動きに合わせ、コーチに対する指導謝金を支払うこととしました。
地域移行の対象クラブは、市から助成が受けられるのですが、もともと陸上部が存在しない当クラブはこれに該当しません。よってクラブ会計で全てを賄わなければなりません。
幸いにも今年度はFSCを通じてゴールドウィン財団の助成を受けられましたので、市の基準とは異なるものの、謝金を支給できています。
しかしながらこの額は、一般的なスポーツ指導に対する謝金額と比較すると大変少ないものです。加えて事務局としては源泉徴収など新たな業務も増えてきています。また、ゴールドウイン財団の補助も今のところ1年限りとなります。

以上のことなどを踏まえ、来年度については会費を週1コースで1,500円/月とさせていただきます(別のコースの会費はチラシ等をご覧ください)。
この額については、FSC主催で近い内容で実施している教室の受講料(3,000円/8回)と概ね揃えるという意味合いもあり、以前から少しずつ上げてきているものです。今回で1回当たりの単価は(週1コースに限れば)概ね揃いましたが、時間で見ると実はまだ追いついていません。
大変申し訳ないのですが、持続可能なクラブ運営とするために、会費負担が増えることへのご理解をお願いします。

なお、会費の集金については、従来多くの方が最長1年を単位として支払っておられましたが、定期練習の集金も教室に合わせ4ヶ月を最長単位とします。1年単位ではなくなるため、従来の1ヶ月割引も廃止とします。
4ヶ月単位とすることで、怪我などの長期離脱にも対応できると考えています。

追記:教室受講者のクラブ月会費100円引は継続します。ただし各期毎となります。

2025年2月10日月曜日

2月10日 月曜クラブ

参加者29名 コーチ3名

しばらくスキーに専念していた「こうみ」が全中スキーも終わり、今日から陸上練習に復帰しました。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・変形&補強&ダッシュ
・メディシンボール補強

小学生
ペンタスロンに向けた練習を開始した模様


2025年2月9日日曜日

来年度の活動について④(加入登録対象の拡大)

ふくのスポーツクラブ直営の教室として、かけっこ陸上教室を実施しています。指導はOomuraコーチです。
一貫指導を謳う「ふくの陸上クラブ」ですから、今後のことも期待して、来年度から「かけっこ教室」の受講者も希望があればクラブ加入登録の対象とします。
なお、小学2年生以下は大会への出場サポートを正式には行っていませんので、クラブ加入登録費は無料とします。

また、普段から走ったりしている保護者のほか、陸上には直接関わっていないという保護者の方も、賛助会員的な位置づけで構いませんのでぜひ加入をご検討ください(加入登録料500円/年)。
加入をきっかけに運動習慣を身につけていただければ、なお素晴らしいことだと思います。

加入登録することにより、ふくのスポーツスポーツクラブの年会費が団体割引(2割引)となりますし、バーベキューなどの各種行事などでも参加負担金を安くしたりしています。

2025年2月8日土曜日

2月8日 冬期教室⑤

ようやく大雪の方も落ち着いてきました。
今日の昼間は地元小学校でPRミーティングに参加してきました。教室でもその話題で盛り上がっていましたね。

さて、アスリートコースは新ゲーム「3vs1ボールパス鬼ごっこ」でW-UP。予想以上に盛り上がりました。
その流れでボールを使ったリレー。休憩を挟んでウインドスプリント、連続ダッシュ。
最後は補強系(ドロップスクワット、ミニハードルジャンプ)。

ベーシックコースも盛りだくさんのメニューで盛り上がっていました。

来週からはペンタスロン大会に向けた練習も開始します。

2025年2月7日金曜日

来年度の活動について③(定期練習の参加曜日)

月曜日の定期練習は本来、中学生の多くが他の部活動にも所属していることを考慮し、ノー部デーに合わせて始まったものです。
しかしながら、小学5年生の定期練習参加についても月曜日に限定していたため、参加者が月曜日に集中し、近年は練習に支障を来す状況となっていました。

そこで来年度より、小学5年生と6年生の週1コース参加者は木曜日への参加を原則とします。練習時間に関して、来年度から月曜と木曜を揃えますので、不公平はありません。

よって
小学生の週1コースは、㊊、㊍(原則)の2通りから選択。
週2コースは、㊊㊍となります。

中学生の週1コースは、㊊、㊍、㊏の3通りから選択。
週2コースは㊊㊍、㊊㊏、㊍㊏の3通りの中から選択。
週3コースは㊊㊍㊏となります。

登録曜日以外への練習参加(5年生を除く)については、公平性を担保するため[拡大]木曜クラブを除き、その都度参加料500円が必要となります。

高校生の練習参加については、不定期(1ヶ月に1回程度)であれば、指導補助をしていただくという条件のもと参加料不要で練習参加を認めます。ただし、FSC未登録者が練習に参加する場合は施設使用料が発生する場合があります。
なお、不定期であっても競技者としてのクラブ員登録は必須です(保険料を含みます)。クラブ員登録をすることで記録会等にF‣Jetzとして出場が可能となります。
もちろん中学生と同様に、定期練習に参加することも可能です(主に陸上部に加入しないで陸上競技を継続する高校生を想定)。

2025年2月6日木曜日

来年度の活動について②(練習時間の変更)

今日は悪天候及び道路状況が悪かったため、木曜クラブを中止とさせていただきました。
ギリギリまで迷っていたため、連絡が遅くなってすみません。安全を最優先させていただいた結果ですのでご理解ください。
Oomuraコーチによると、3名が体育館に来て自主練をしていたそうです。

さて、来年度の活動について②、練習時間変更についてのお知らせです。

月曜クラブの練習時間の開始を30分遅らせ、18:30〜20:30とします。
これはアンケートで開始時間が早いという声があったため、送迎に配慮するものです。

また、木曜クラブは逆に開始を30分早めるとともに時間を30分延長し、18:30〜20:30とします。月曜日との公平性を担保するとともに、内容の充実を図ります。

このことにより、月曜と木曜の練習時間が統一されます。

新設する中学生の土曜クラブについては、FSCと協議中ですが、基本的に教室と連続する時間帯(一部重なります)の18:00〜19:30に行いたいと考えています。
ただし、競技場でも随時練習を行いますので、その際は時間帯が変わります。

2025年2月5日水曜日

来年度の活動について①(練習日の追加)


市内小学校で来年度に向けたPRミーティング(活動説明会)が始まりました。

そこで、来年度の募集内容(活動内容)の変更点をウェブサイトでもお知らせしていきます。
まずは練習日の追加(中学生)から。

来年度から従来の月木に加え、中学生以上を対象とした土曜クラブを開始します。
原則として陸上教室前の時間帯での実施としますが、大会の日程等によっては競技場において実施する場合もあります。

中学生の教室受講生は初心者から県のトップを目指す者までが混在し、それはそれでメリットもありましたが、少し物足りない部分もありました。
中学生の教室募集を停止するわけではありません。今のところ両方に参加することは出来ないこととしています。

ちなみに対象を中学生以上としているのは、土曜日は特に高校生や一般の方の練習参加を受け入れることも想定しているからです。
幅広い参加をお待ちしています。

なお、詳細な練習時間帯はFSCと調整中です。

2025年2月4日火曜日

全中スキー開幕

昨年に続いて「こうみ」が全中スキーに出場します。

明日5日がジャイアントスラロームで、7日がスラロームです。

野沢温泉も今は大雪ですかね。
まずはしっかりゴールして、好成績に繋がればいいなあと思います。

頑張れ👍

2025年2月3日月曜日

2月3日 月曜クラブ

参加者32名 コーチ3名

中学生
・ラダードリル
・ラダーハイニー
・ウインドスプリント
・連続加速走
・タイムサーキット(5種目×3)
・種目練習(ショートorロング)

小学生
ハードルドリルなど

中学生は種目練習も開始しました。

連絡事項:
●テトラスロンの出場、スポ卵についての返信をお願いします。

2025年2月2日日曜日

雪上クライムランの結果

牛岳スキー場で行われた雪上クライムランの結果報告がありました。

小学生男子の部では「なおや」が2位。「たいが」は4位。
また、一般男子39歳以下の部では「(ま)たいよう」が10位。ちなみに3位が「れお」だとか。
なお、一般男子40歳以上の部で、Yokogawa父が3位、Maruyama父が6位だったそうです。

過酷なレース、お疲れさまでした。

2025年2月1日土曜日

富山県過去の記録

富山陸協オフィシャルウェブサイトの富山県の記録ページに、昭和45年から今までの過去の記録が追加されています。

まあ、過去の記録については、同じ人物が載っていたり、本来ランキングに入っている記録が載っていなかったりもしますが、それは大目にみて仕方ない・・・
それにしても陸上マニアにはたまらないですね。時間を忘れて見てしまいます。

陸上出身のコーチの名前もたくさんありました。
中には保護者の方の名前もあるのではないでしょうか。

ちなみに、Niwaコーチ、Ujiieコーチ、Nagafuコーチ、Horiコーチはどこかの年にランキング1位があります。
また、往年のコーチたちの記録を探してみてください。

2025年1月30日木曜日

1月30日 木曜クラブ

参加者11名 コーチ3名

久し振りにプチ寒波がやってきましたが、練習は熱く行いました。

・JOG&Dストレッチ
・なわとびサーキット
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・バルーン運びリレー
・バルーンタッチ反復走

2月に入るとぼちぼち種目練習を始めます。

2025年1月28日火曜日

室内ペンタスロン大会のご案内

既に連絡網で案内をしていますが、冬期恒例の「ふくの室内ペンタスロン大会2025」を開催します。

・日 時  3月1日(土)午後1時半~
・会 場  福野体育館アリーナ
・参加料  300円(他クラブは400円とします)
・表 彰  男女別 小学3・4年生の部、小学5・6年生の部

昨年まではテトラスロン大会とし、エキシビジョン種目としてリレーなども実施していましたが、今回からは正式に種目数を一つ増やしてペンタスロン大会とするものです。

従来からの「30m」「走高跳」「ジャベリックボール投」「1000m」の4種目に、「33mハードル」「立幅跳」「メディシンボール投」のうち1種目を選択し、計5種目の結果を得点換算し、総合チャンピオンを決めます(3・4年生のハードルは高さを低く設定します)。

なお、大会出場は教室とは別の活動となるため、参加対象はふくの陸上クラブに登録されている方(保険加入済の方)に限定します。未加入者で参加を希望される方は参加料の他にクラブ加入登録料1000円が必要ですので、希望される方はご相談ください。
なお、登録された場合は今年度最後の記録会参加となる3月16日(日)の春一番記録会(滑川市)にも参加可能となります(募集は別途)。

出場については、2月20日(木)までに連絡網から出欠の回答をしていただくか、メッセージフォームからご連絡ください。
その際、選択種目を忘れずに報告願います。

2025年1月27日月曜日

1月27日 月曜クラブ

参加者30名 コーチ3名

今日は練習開始前に、「ただ漠然と練習に臨むのではなく、目標なりテーマを持って練習に取り組もう」という主旨の話をしました。
そういう意識で練習できたでしょうか。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ハードリングドリル
・ウインドスプリント
・メディシンボール動きづくり、補強トレ

小学生は担当していなかったので詳しくは分かりませんが、ポールを使った動きづくりなどが中心でした。最後は体幹トレだったかな。
ちょっとお喋りが多いとの注意も聞こえました。それは中学生も同じ・・・

2025年1月25日土曜日

1月25日 冬期教室④

今の時期としては暖かい日でした。

アスリートコースは久しぶりのハードルドリルからウインドスプリントを挟んで、パワー系のサーキットでした。
初めての種目も多かったとは思いますが、楽をするのは簡単です。自分に厳しく練習に取り組んでいきましょう。

ベーシックコースは横目で見ていたところ、体幹系のトレーニング→動きづくりを兼ねたリレー各種ほか・・・でしたかね。

連絡事項:
・次回の教室は2月8日です。

2025年1月23日木曜日

1月23日 木曜クラブ

参加者10名 コーチ2名

・W−UP
・ベーシックドリル
・ランジ〜動きづくり〜ショートラン
・ウインドスプリント など

私は参加できませんでしたが、集中して練習できてましたか。
今こそ1番やる時期ですよ。

2025年1月20日月曜日

1月20日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

中学生
・階段ドリル→階段トレーニング
・ウインドスプリント×3
・連続加速走×3
・ジャンプサーキット6種目×2〜3周×2セット
・補強トレ(ローリングV字腹筋)

小学生
・マーカードリルほか(詳細は不明)

今日は小学生のほうが真摯に練習に取り組んでいるように見えました。

さて、「はると」がさっそく都道府県対抗男子駅伝の報告に来てくれました。
小学生にとってはテレビで見た憧れの先輩になっているようですね。

2025年1月19日日曜日

都道府対抗男子駅伝の結果

「はると」は1区を走り区間38位。富山県チームとしては41位でした。

なかなか全国の壁は厚いというのが感想ですが、クラブ員の走りをテレビを通してライブで見られるというのは本当に嬉しいものです。
沢山のクラブ員もテレビの前で応援していたはずです。

これからも富山県のエースとして力を伸ばし、そして小中学生の目標であってほしいと思います。

2025年1月18日土曜日

明日、全国都道府県対抗男子駅伝!

「はると」が2年振りに広島路を走ります。

17日(金)NHKのニュース富山人では「はると」の意気込みが放映されました(NHKプラスで今も見られます)。

全国高校駅伝と同じ1区を走るということで、リベンジも期待しています。

明日はみんなテレビの前で応援だ!!

2025年1月16日木曜日

1月16日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ3名

月曜日がお休みだったので、ウズウズしていた5年生が大勢参加してくれました。

・JOG&Dストレッチ
・ラダードリル
・ラダーハイニー
・ウインドスプリント
・補強(ワニ切り返しジャンプ20×4セット)

連絡事項:
●インフルエンザが流行り始めています。体調管理には気をつけてください。

2025年1月15日水曜日

全中決定!

本日開催の第62回富山県中学校スキー大会において、「こうみ」が昨年に続いて女子大回転で3位に入賞し、見事全中行きを決めてくれました。

怪我もあって陸上の秋シーズンは棒に振ってしまいましたが、何とか間に合ったみたいです。

明日はSLですね。頑張れ!


2025年1月11日土曜日

1月11日 冬期教室③

アリーナが使えず、サブアリーナでの教室でした。

ベーシックコースは、フープを使った各種動きづくり→リレー

アスリートコースは、縄跳びサーキット→ボール運び往復走→ウインドスプリント→補強(バーピー)
1月は基礎体力を付ける時期です。

連絡事項:
・数名から雪上クライムランに申し込んだという報告がありました。
・次回の教室は25日です。

2025年1月9日木曜日

1月9日 木曜クラブ

参加者10名 コーチ1名

本格的な雪となったせいか参加者は少なめ。コーチも自分一人でした。

体育館もガラガラでしたが、「はると」が練習に来てました。
今日のような天候の際は、環境がいい屋内で走るそうです。
都道府県対抗駅伝に向けて、順調そうに見えましたよ。

・JOG&Dストレッチ
・階段ドリル
・階段トレーニング
・ウインドスプリント
・補強(バーピー)

寒くても体の中から温まりました。

2025年1月8日水曜日

雪上クライムラン

トランポリンに続いてのご案内です。

連絡網でもご案内していますが、2月1日(土)に牛岳温泉スキー場において、雪上クライムランが開催されます。
秋のクライムランには「なおや」が出場していましたよね。
今回は雪上ランです。興味のある方はぜひエントリーしてください。各自で申し込みをお願いします。
当日はおもてなし鍋(保護者等も全員無料)や参加賞もあります。
申込締切は1月15日(水)まで延長されているそうです。

かつてはクラブでもこの時期に冬合宿と称して一泊で出かけていました。
コロナ禍を挟んでクラブ員も増えたので現状では復活は難しい状況ですが、日帰りとなりますが久しぶりに、牛岳スキー場に集合するのも楽しいかも知れませんね。

2025年1月7日火曜日

大人のトランポリン教室


Oomuraコーチからのお誘いです。


トランポリンに限らず、大人になってから習うスポーツというのは理屈から入っていけるのでハマってしまいやすいものです(私の見解です)。
ひとつチャレンジしてみてはいかがでしょう。月曜なので迎えに来られたついでに参加できます。

陸上も速く走るための理屈が分かると面白いです。反発をもらう点はトランポリンと同じです。

2025年1月6日月曜日

1月6日 月曜クラブ

参加者31名 コーチ3名

新年初練習でした。
基本に戻って、少し時間をかけてドリルを実施しました。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・変形ダッシュ
・馬跳びリレー
・サイコロダッシュ

年末年始の間、自主練習はやっていたと信じていますが、まさか筋肉痛にはならないよね・・・

連絡事項:
・来週(1/13)は祭日のためお休みです。全員の木曜クラブ(1/16)への参加を認めます。スペースがちょっと心配です。

2025年1月1日水曜日

第48回ふくの元旦マラソン

無事、ふくの元旦マラソンが終了し、お正月を迎えることができました。


今回もたくさんの保護者の方々にお手伝いをいただきありがとうございました。
愛情のこもったトン汁でランナーの皆さんも大満足だったと思います。

自分のほうは天気も良かったので、午後から一人元旦マラソンを走ってきました。
安居寺方面ではありませんが、自宅近くのいつもの7.5kmコース
しかし走るのはおやべリレーラン以来ですかね。
実はアップルウォッチからCMF Watch Pro 2に買い換えて、早いとこ走ってみたかったんですよ。特に不満もなかったです。

それでは本年もよろしくお願いいたします。

公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp