最新の情報

2025年2月27日木曜日

2月27日 [拡]木曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

正式な復帰はもう少し先だそうですが、久しぶりにHoriコーチが来てくれましたので、中学生練習はお任せしました。
指導者を固定化する一貫性も大事ですが、ジュニア期は様々な指導を受けることのメリットも多いと思っています。

さて、今週は月曜日がお休みでしたので、[拡大]木曜クラブとして行いました。
ただ、木曜はバド2面分しか使えませんので実はちょっと狭い。小中分かれて工夫しながらの練習でした。
来年度からは、月木なるべく同じ環境で行いたいとの思いから、FSCにはバド4面分の計画を出してあります。4月から広い場所で練習できればいいですね。

ところで今日「れな」が体育館に遊びに来てました。クラブの小学生女子ハードル歴代1位の記録保持者ですが、今もバレーボールのクラブチームで頑張っているとのこと。
「久しぶりに市体で走ってくれよ~」とおねだりしてみたのですが、あっさり否定されました・・・

2025年2月26日水曜日

為末大学

たまにYoutubeで視聴している「為末大学」の中での回答が、普段から私が説明しているクラブの方針と完全にリンクしていたので紹介します。今回は神回でしたね。
ぜひ保護者の方にも見ていただきたい。

為末さんと言えば、かつてこんなこともありました。

2025年2月22日土曜日

2月22日 冬期教室⑦

ベーシックコースは先週に引き続きペンタスロン大会の練習でした。
今日は必須種目のうち走高跳と30m走が中心。
ジャベはぶっつけ本番です。

アスリートコースはベーシックドリルからのハードルドリル、ウインドスプリントに続いてメディシンボール補強・・・でしたかね。

連絡事項:
・来週3月2日(日)より、来年度ジュニア陸上教室の受講、及びふくの陸上クラブの加入申込受付を開始します。

2025年2月21日金曜日

2月21日 木曜クラブ

参加者9名   コーチ2名

なかなか雪が治まらないところですが、9名の参加がありました。

・階段ドリル&トレーニング
・ウインドスプリント
・タイムサーキット
・サイコロダーッシュ💨

2025年2月19日水曜日

スマホ用サイト改良中

各小学校で行われている今年度のPRミーティングに参加していて、配布したチラシの中でクラブの特徴として「充実したウェブサイトで積極的に情報発信!」と謳っている割には、以前からウチのクラブのウェブサイトは特にスマホでは見にくいなと思っていました。
具体的にはスマホの縦表示では、表が大きく横にはみ出してしまっていました。

そこで一念発起、サイトを2025バージョンに更新する中でスマホの縦表示でも全体像が見やすくなるよう改良しています。
要は知識不足だっただけですけど、かなり見やすくなってきたのでは。

子どもたちと一緒で、ほめて伸びるタイプなので、ご意見ご感想等お待ちしております笑

ついでに、このたびクラブ専用のメールアドレス「f-jetz@ymail.ne.jp」も作成しましたので、こちらもご利用ください(従来のアドレスも使えます)。

2025年2月18日火曜日

定期掲載:レシートdeサポート

南砺市商工会では子どもたちのグループへの支援事業として「レシートdeサポート事業」が行われています。
集まったレシートの枚数に応じて半年に1度商品券が贈呈されるものです。

先日、今回も贈呈の案内がありました。
クラブ員のために有効に活用していますので、保護者の皆さんもぜひご協力をお願いします。

2025年2月17日月曜日

2月17日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ3名

中学生はテスト期間に入ったらしいですが、「ももか」が復帰してきました。

中学生
・3vs1ボール鬼ごっこ
・階段ドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ
・種目練習(ハードル、メディシン、長距離)

小学生
・ミニハードル
・走高跳
・ウインドスプリントなど

「ももか」が筋肉痛になると嘆いていたけど、それに付き合ったコーチはもっとだ。


2025年2月15日土曜日

2月15日 冬期教室⑥

今日の教室はペンタスロン大会も近いことから、小学生と中学生に分けて教室を行いました。
普段はアスリートコース指導の私も久しぶりのベーシック指導でした。


小学生は今回からペンタスロンに採用した選択種目(立幅跳、メディシンボール投、33mハードル)の練習です。

ペンタスロン大会は、小学生のうちにとにかく多くの種目を経験させ、将来の可能性を広げたいという「ふくの陸上クラブ」のアイデンティティのもと10年前からこの大会を開催しています。
ぜひ、冬期教室の総仕上げとしてもこの大会にご参加下さい。
教室を終えてさっそく種目変更の連絡もありました。

今はアスリートコースをHoriコーチにお任せしました。
Horiコーチは現在仕事の都合で平日は来れないので、今日は教室で指導力を発揮していただきました。
早期のクラブ練習復帰もお待ちしております。

教室終了後、1日遅れですが、女子の皆さんから沢山チョコ🍫を頂きました。
ありがとう!!

2025年2月13日木曜日

2月13日 木曜クラブ

参加者14名 コーチ3名

・WーUP
・ハードルドリル
・ウインドスプリント
・連続ダッシュ走
・種目練習
・補強

「そうた」「ひかる」のパフォーマンスが高いのは当然として、「(も)たいよう」もなかなかのもの。春のブレイクが楽しみになってきた。

2025年2月12日水曜日

2024年富山県20傑(中学生除く)

2024年度の富山県20傑が発表されました。
ただし、中学生は現段階で未発表です。

一般では、相変わらず女子フィールドを中心に「ななこ」「あやの」「あぐり」「りこ」「なぎさ」に加え、中学生「ももか」の名前がありました。
男子では、Hayashiコーチがランクインです。

高校では、「はると」が2種目で1位ほか4種目でランクイン。素晴らしい!
「ひとみ」も2種目に名前がありました。「たつや」が滑り込みで入りましたが、高校生はちょっと淋しいかな。

小学生は今回、記録の照会が無かったので、主要大会のみの20傑だったのが少し残念です。「あやの」「かえで」「はるき」の名前がありました。

中学生の発表はいつになるのでしょうかね?

2025年2月11日火曜日

来年度の活動について⑤(会費の変更)

以前、このクラブの指導は完全ボランティアで行われていましたが、中学校部活動の地域移行の動きに合わせ、コーチに対する指導謝金を支払うこととしました。
地域移行の対象クラブは、市から助成が受けられるのですが、もともと陸上部が存在しない当クラブはこれに該当しません。よってクラブ会計で全てを賄わなければなりません。
幸いにも今年度はFSCを通じてゴールドウィン財団の助成を受けられましたので、市の基準とは異なるものの、謝金を支給できています。
しかしながらこの額は、一般的なスポーツ指導に対する謝金額と比較すると大変少ないものです。加えて事務局としては源泉徴収など新たな業務も増えてきています。また、ゴールドウイン財団の補助も今のところ1年限りとなります。

以上のことなどを踏まえ、来年度については会費を週1コースで1,500円/月とさせていただきます(別のコースの会費はチラシ等をご覧ください)。
この額については、FSC主催で近い内容で実施している教室の受講料(3,000円/8回)と概ね揃えるという意味合いもあり、以前から少しずつ上げてきているものです。今回で1回当たりの単価は(週1コースに限れば)概ね揃いましたが、時間で見ると実はまだ追いついていません。
大変申し訳ないのですが、持続可能なクラブ運営とするために、会費負担が増えることへのご理解をお願いします。

なお、会費の集金については、従来多くの方が最長1年を単位として支払っておられましたが、定期練習の集金も教室に合わせ4ヶ月を最長単位とします。1年単位ではなくなるため、従来の1ヶ月割引も廃止とします。
4ヶ月単位とすることで、怪我などの長期離脱にも対応できると考えています。

追記:教室受講者のクラブ月会費100円引は継続します。ただし各期毎となります。

2025年2月10日月曜日

2月10日 月曜クラブ

参加者29名 コーチ3名

しばらくスキーに専念していた「こうみ」が全中スキーも終わり、今日から陸上練習に復帰しました。

中学生
・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・変形&補強&ダッシュ
・メディシンボール補強

小学生
ペンタスロンに向けた練習を開始した模様


2025年2月9日日曜日

来年度の活動について④(加入登録対象の拡大)

ふくのスポーツクラブ直営の教室として、かけっこ陸上教室を実施しています。指導はOomuraコーチです。
一貫指導を謳う「ふくの陸上クラブ」ですから、今後のことも期待して、来年度から「かけっこ教室」の受講者も希望があればクラブ加入登録の対象とします。
なお、小学2年生以下は大会への出場サポートを正式には行っていませんので、クラブ加入登録費は無料とします。

また、普段から走ったりしている保護者のほか、陸上には直接関わっていないという保護者の方も、賛助会員的な位置づけで構いませんのでぜひ加入をご検討ください(加入登録料500円/年)。
加入をきっかけに運動習慣を身につけていただければ、なお素晴らしいことだと思います。

加入登録することにより、ふくのスポーツスポーツクラブの年会費が団体割引(2割引)となりますし、バーベキューなどの各種行事などでも参加負担金を安くしたりしています。

2025年2月8日土曜日

2月8日 冬期教室⑤

ようやく大雪の方も落ち着いてきました。
今日の昼間は地元小学校でPRミーティングに参加してきました。教室でもその話題で盛り上がっていましたね。

さて、アスリートコースは新ゲーム「3vs1ボールパス鬼ごっこ」でW-UP。予想以上に盛り上がりました。
その流れでボールを使ったリレー。休憩を挟んでウインドスプリント、連続ダッシュ。
最後は補強系(ドロップスクワット、ミニハードルジャンプ)。

ベーシックコースも盛りだくさんのメニューで盛り上がっていました。

来週からはペンタスロン大会に向けた練習も開始します。

2025年2月7日金曜日

来年度の活動について③(定期練習の参加曜日)

月曜日の定期練習は本来、中学生の多くが他の部活動にも所属していることを考慮し、ノー部デーに合わせて始まったものです。
しかしながら、小学5年生の定期練習参加についても月曜日に限定していたため、参加者が月曜日に集中し、近年は練習に支障を来す状況となっていました。

そこで来年度より、小学5年生と6年生の週1コース参加者は木曜日への参加を原則とします。練習時間に関して、来年度から月曜と木曜を揃えますので、不公平はありません。

よって
小学生の週1コースは、㊊、㊍(原則)の2通りから選択。
週2コースは、㊊㊍となります。

中学生の週1コースは、㊊、㊍、㊏の3通りから選択。
週2コースは㊊㊍、㊊㊏、㊍㊏の3通りの中から選択。
週3コースは㊊㊍㊏となります。

登録曜日以外への練習参加(5年生を除く)については、公平性を担保するため[拡大]木曜クラブを除き、その都度参加料500円が必要となります。

高校生の練習参加については、不定期(1ヶ月に1回程度)であれば、指導補助をしていただくという条件のもと参加料不要で練習参加を認めます。ただし、FSC未登録者が練習に参加する場合は施設使用料が発生する場合があります。
なお、不定期であっても競技者としてのクラブ員登録は必須です(保険料を含みます)。クラブ員登録をすることで記録会等にF‣Jetzとして出場が可能となります。
もちろん中学生と同様に、定期練習に参加することも可能です(主に陸上部に加入しないで陸上競技を継続する高校生を想定)。

2025年2月6日木曜日

来年度の活動について②(練習時間の変更)

今日は悪天候及び道路状況が悪かったため、木曜クラブを中止とさせていただきました。
ギリギリまで迷っていたため、連絡が遅くなってすみません。安全を最優先させていただいた結果ですのでご理解ください。
Oomuraコーチによると、3名が体育館に来て自主練をしていたそうです。

さて、来年度の活動について②、練習時間変更についてのお知らせです。

月曜クラブの練習時間の開始を30分遅らせ、18:30〜20:30とします。
これはアンケートで開始時間が早いという声があったため、送迎に配慮するものです。

また、木曜クラブは逆に開始を30分早めるとともに時間を30分延長し、18:30〜20:30とします。月曜日との公平性を担保するとともに、内容の充実を図ります。

このことにより、月曜と木曜の練習時間が統一されます。

新設する中学生の土曜クラブについては、FSCと協議中ですが、基本的に教室と連続する時間帯(一部重なります)の18:00〜19:30に行いたいと考えています。
ただし、競技場でも随時練習を行いますので、その際は時間帯が変わります。

2025年2月5日水曜日

来年度の活動について①(練習日の追加)


市内小学校で来年度に向けたPRミーティング(活動説明会)が始まりました。

そこで、来年度の募集内容(活動内容)の変更点をウェブサイトでもお知らせしていきます。
まずは練習日の追加(中学生)から。

来年度から従来の月木に加え、中学生以上を対象とした土曜クラブを開始します。
原則として陸上教室前の時間帯での実施としますが、大会の日程等によっては競技場において実施する場合もあります。

中学生の教室受講生は初心者から県のトップを目指す者までが混在し、それはそれでメリットもありましたが、少し物足りない部分もありました。
中学生の教室募集を停止するわけではありません。今のところ両方に参加することは出来ないこととしています。

ちなみに対象を中学生以上としているのは、土曜日は特に高校生や一般の方の練習参加を受け入れることも想定しているからです。
幅広い参加をお待ちしています。

なお、詳細な練習時間帯はFSCと調整中です。

2025年2月4日火曜日

全中スキー開幕

昨年に続いて「こうみ」が全中スキーに出場します。

明日5日がジャイアントスラロームで、7日がスラロームです。

野沢温泉も今は大雪ですかね。
まずはしっかりゴールして、好成績に繋がればいいなあと思います。

頑張れ👍

2025年2月3日月曜日

2月3日 月曜クラブ

参加者32名 コーチ3名

中学生
・ラダードリル
・ラダーハイニー
・ウインドスプリント
・連続加速走
・タイムサーキット(5種目×3)
・種目練習(ショートorロング)

小学生
ハードルドリルなど

中学生は種目練習も開始しました。

連絡事項:
●テトラスロンの出場、スポ卵についての返信をお願いします。

2025年2月2日日曜日

雪上クライムランの結果

牛岳スキー場で行われた雪上クライムランの結果報告がありました。

小学生男子の部では「なおや」が2位。「たいが」は4位。
また、一般男子39歳以下の部では「(ま)たいよう」が10位。ちなみに3位が「れお」だとか。
なお、一般男子40歳以上の部で、Yokogawa父が3位、Maruyama父が6位だったそうです。

過酷なレース、お疲れさまでした。

2025年2月1日土曜日

富山県過去の記録

富山陸協オフィシャルウェブサイトの富山県の記録ページに、昭和45年から今までの過去の記録が追加されています。

まあ、過去の記録については、同じ人物が載っていたり、本来ランキングに入っている記録が載っていなかったりもしますが、それは大目にみて仕方ない・・・
それにしても陸上マニアにはたまらないですね。時間を忘れて見てしまいます。

陸上出身のコーチの名前もたくさんありました。
中には保護者の方の名前もあるのではないでしょうか。

ちなみに、Niwaコーチ、Ujiieコーチ、Nagafuコーチ、Horiコーチはどこかの年にランキング1位があります。
また、往年のコーチたちの記録を探してみてください。

公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp