最新の情報

・能登ジュニア陸上選手権の申込は24日(金)まで。種目も報告願います。

2025年10月24日金曜日

10月23日 木曜クラブ

参加者17名 コーチ5名

今日は練習と並行して、明後日開催の「ふくのジュニアたすきリレー大会」の準備を行いました。
たすきリレー大会には市内各クラブから10チームがエントリーしています。

そういうわけで、練習の方も小学生は出場しない子も含め、たすきリレーに向けた調整が中心でした。
実は小学校では持久走大会の練習も始まっているそうで、今日も練習があったんだとか。
結果を聞いてみると、みんな頑張っていたようで明後日に期待が持てますね。

陸上競技の種目は大きく分けると、まずは瞬発系と持久系に分けられますが、特に小学生まではジャンルにこだわることなく、色々と挑戦してほしいと思います。
現状でエントリーしていない人も飛び入り参加認めますので(個人レースになります)、ぜひ来てください。
集合は8時45分ですよ。

中学生は能登ジュニアに向けた練習中心でした。

そうそう、「たつや」が国スポの出場報告とお土産を持って来てくれました!

2025年10月21日火曜日

10月20日 月曜クラブ

参加者26名 コーチ4名

本来であれば今は移行期というところですが、まだ大会として能登ジュニアが残っています。
ただ、能登ジュニアはこれまでの秋シーズンの貯筋、または新たな可能性を試すチャンスとして臨むのが良いと考えています。
やはり1年間の練習の流れを最優先に行っていきたいと思います。
そんな中で、今日は中3男子も久々に参加してくれました。中3にとって中学最後の大会出場チャンスとなる能登ジュニアはまた違った意味合いもあるかも知れません。

中学生:
・JOG&Dストレッチ
・ハードルドリル
・ハードル走(ローハードル)
・メディシンボールハイニーダッシュ

ところで最近(以前からですが)、練習に対する各自の意識に差があるため、練習全体に支障が出ていると感じます。
ウチのクラブの特徴として、クラブ員が持つ背景が各々違うことは理解しますが、クラブ員として最低限の心構え(ルール)は守りましょう。
・練習用具の出し入れ等には自分から進んで行う
・少なくとも動いている最中や待機中の私語は禁止
・練習時間中は休憩中も含め電子機器の使用は禁止
・決まっている練習のルーティンは指示がなくても動くこと

練習グループを小と中で分けるのではなく、別の分け方も考えようかなと思いました。

2025年10月19日日曜日

ちびっこ健康マラソン&北信越高校新人の結果

昨日、S&B杯ちびっこ健康マラソンが開催されました。
昨年度5年男子で優勝した「ひろと」が選手宣誓の大役を担ったそうです。貴重な経験をしましたね。「ひろと」は惜しくも2連覇はならず2位という結果でした。
代わりに奮闘したのが「はると」。こちらは今年度の5年男子優勝で2連覇達成を果たし、来年度の選手宣誓の権利を得ました。素晴らしい!
その他にも入賞者ありとのことでしたが、詳しい情報は分かりません。
個人でエントリーした大会も報告いただけましたら、データベースに追加しますし、みんなに紹介できます。

次に、北信越高校新人大会ではようやく「ももか」が30mの壁を突破し、11位に入りました。次は円盤でも30m突破を頼む。
「あおし」は男子八種競技で9位と入賞まではあと僅かだったものの大健闘を見せてくれました。
競技の模様はライブ配信(無音)されてました。トラック競技中心ですが、今もまだ見られるようです。
北信越高校新人陸上 2日目  3日目

そうそう、今日はクラブ員たちのダンスの発表もたまたま見ることができました。
間違いなく上手かったな。目立ってた気がする。

2025年10月18日土曜日

10月18日 土曜クラブ&後期教室⑥

土曜クラブ:7名参加 コーチ2名

主にメディシンボールを使った、ドリル、補強、ラン系の基礎トレーニング中心に行いました。
もっとヤル気オーラを出してくれるとこちらもやり甲斐があるのだけれど、みんなちょっと大人しい・・・ただ「そうた」だけは無駄に元気!

後期教室⑥:
たすきリレー大会を来週に控え、いつもの動きづくりに加えて、たすきの受け渡し等の練習を行いました。
最後はいつものようにリレー。今日のバトンはたすきでした。

連絡事項:
たすきリレー大会には全9チームがエントリーしています。ちなみにF‣Jetzからは今のところ3チームです。あと一人女子が加われば、女子チームがもう1チーム編成できます。追加連絡お待ちしております。

2025年10月17日金曜日

10月16日 [拡]木曜クラブ

参加者22名 コーチ3名

今週は月曜クラブがお休みでしたので、月曜登録のクラブ員も参加して練習を行いました。
練習曜日が違うクラブ員との練習が出来ることで、月曜登録の練習日を補うだけでなく、会えいることが少ないクラブ員同士がコミュニケーションを図れる良い機会にもなっています。

今日は屋内での練習ということで、小学生はラダーを始めとした技術練習が中心。

中学生は主要大会が終わったというところでちょっと一休み。
ゲーム系の動きづくりを行なった後は、全員で走高跳にチャレンジしました。
実は競技人口の減少により走高跳は狙い目の種目となっています。
例えば「こうみ」「ゆずき」「そら」が昨年出した自己記録は、今年の県大会で下位入賞が可能な記録でした。
特定の種目ばかりにこだわらず、成功体験を得られる可能性がより高い種目にチャレンジするのも良いと思います。
次は全員での砲丸投を考えています。

練習終了後には、先日のおやべリレーラン、小学生秋季交流大会の賞状伝達を行いました。
入賞者はもちろん、今回入賞できなかった人も次へのヤル気に繋がります。

2025年10月15日水曜日

能登ジュニア陸上選手権を案内しました

小中学生の大きな大会が終了しました。
残るトラックレースとしては能登ジュニア陸上選手権(小学生は記録会)となります。
もちろん最上級生などは最後に一花咲かせたいという思いもあるかも知れませんし、それはそれで頑張れば良いとは思いますが、どちらかと言うと能登ジュニア陸上選手権は自分の可能性を試すという位置づけにすれば良いと考えています。
天候がよければ記録が出やすい大会でもあります。
参加申込は24日(金)までとしていますので、積極的な出場をお待ちしています。

2025年10月14日火曜日

ほたるいかマラソンの結果

10月12日(日)開催の「ほたるいかマラソン」にクラブからの出場者がありました。
いずれも2位と惜しい結果でしたが、素晴らしい成績でした。

小学4年以上男子3.0km 2位 「ひろと」
小学4年以上女子3.0km 2位 「さくな」
60歳以上男子ハーフ     2位 Komoriコーチ

現時点で上位結果のみが発表されています。

2025年10月13日月曜日

秋季小学生交流大会の結果

先日の中学生に続き、小学生もよく頑張りました。
適度な追い風も吹いてくれました。
入賞者は次のとおり。

1位 6年女子100m   「あやの」 大会新!(歴代1位更新)
3位 高学年男子1000m 「はると」
5位 5年男子100m   「こうすけ」
   3年男子100m   「きょうや」(歴代1位更新)
6位 男女4×100mリレー 「かいゆう・なおや・ここな・あやの」
8位 男子4×100mリレー 「りょうた・はるき・りゅうしん・こうすけ」

「あやの」はいい感じの追い風で気持ちよく走れたとのこと。決勝だけは少し風が吹きすぎましたが、残り1月を切った全国大会に向けて順調です。
「はると」は県内大会では初入賞です。先日出した好記録には及ばなかったものの、十分な成績でした。
「こうすけ」は溢れる才能をまだまだ活かせていませんが、それでも5位入賞とは凄い。
「きょうや」が今回ブレイクしました。未知数の実力をこれから伸ばしていってほしいものです。
今大会はリレーもよく頑張りました。限られたメンバーの中で工夫を重ねながらチームを仕上げていくことで各自の自主性・チーム力が高められています。

入賞には及ばなかったものの、春から見れば随分とタイムを上げた人も多かったです。
また、かけっこ教室の1・2年生を含め、今回F‣Jetzとして35名がエントリーしました。普及に力を入れているクラブとしてもとても嬉しいことです。

ところで今大会ではクラブとして残念なことがありました。1000mに出場予定の女子選手の多くがコール漏れにより出場できなかったのです。
招集時間はしっかり徹底していたのですが、まさかの場所を間違えたとのこと。
誰が悪いということではなく、コーチ、保護者、選手それぞれが大会に慣れきってしまい、油断がありました。今後は改めて緊張感を持って確認を徹底したいと思います。
残念ですが、時間は取り戻せませんので、次回頑張って取り返すしかありません。
間違いや失敗は誰にでもあります。このことを生かしてまた成長しましょう。

2025年10月11日土曜日

県中学ジュニアオリンピック大会の結果

入賞者は次のとおり

1位 男子400m    「そうた」
   男子110mH「ひかる」
   男子4×100mリレー「りょうせい・ひかる・こうた・そうた」
2位 男子走高跳     「ひかる」
   女子800m    「はるあ」
7位 女子1500m「はるあ」

「そうた」「ひかる」は実力通り。そして2人に「りょうせい」「こうた」を加えたリレーも見事1位。
概ね想定内の結果でしたが、「はるあ」の800mだけは想定以上の結果でしたね。
タイムでギリギリ拾われたものの、予選とは違い積極的なレースで、実はこのレーススタイルのほうが合っていたのかも知れません。
ちょっと出来すぎで怖いくらいですが、これからの練習が大切ですよ。
なお、出町中男子は総合優勝も果たしました。おめでとう!

さて入賞できなかったみんなも、まさにこれからの練習が今後の明暗を分けます。
来週からしっかりと取り組んでいきましょう。

2025年10月10日金曜日

10月9日 木曜クラブ

参加者20名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル→スキップ系
・ウインドスプリント
・種目練習

小学生は混合リレーチームに加え、男子リレーチームも練習を開始しました。
初挑戦の「りゅうしん」も無難に出来ていましたが、実は今日は代理でコーチが走りましたので、本番では「こうすけ」としっかり息を合わせてくださいね。

週末から週明けにかけての天気が心配です・・・

2025年10月7日火曜日

100mも速いのにはワケがある

「中島ひとみ」選手は今年の世界陸上女子100mハードルに出場し、準決勝に進出した日本を代表するアスリートです。
ハードルで素晴らしい記録を出して注目されている中島選手ですが、先日の滋賀国スポでは100mに出場し、これまた素晴らしい記録で2位に入りました。
ハードルの国内トップ選手ですので、当然そこそこのスピードは持っているはずですが、ここまで速いとはびっくりです。
かなり100mも速いとの噂はあったのですがね。

たぶん陸上選手の多くは、最初は100mを志し、そこから自分の特性を活かすために様々な種目に分かれていくことが多いです。中島選手も最初から100mが周りより速ければ、恐らくハードルは始めていなかったことでしょう。

ハードル間は距離が決まっていて、歩数が制限される中でその間を速く走るという技術は、フリーで走れる100mのタイム向上にも繋がります。
なので、当クラブではハードル練習を多く採り入れます。
中島選手はハードル練習のプロセスの中で、100mの技術やスピードも培われたに違いありません。

ハードルに限らず、別の種目の練習を行うことは本業の種目に好影響を与えることがとても多いですし、様々な可能性を広げることができます。

当クラブ毎度の啓発運動になってますが、陸上やるならぜひ多種目にチャレンジしましょう。

2025年10月6日月曜日

10月6日 月曜クラブ

参加者26名 コーチ3名

いよいよ今週末に中学生のジュニオリ。週明けには小学生の秋季交流大会が近づいてきました。

私は練習には遅れての参加でしたが、みんな精力的に取り組んでいたと思います。

今回は小中学生ともにリレーが楽しみですね。

バトンパスの精度も随分と上がってきました。

2025年10月5日日曜日

中学駅伝&おやべリレーランの結果ほか

昨日の富山県中学駅伝競走大会には、友好レースも含め8名が出場しました。
1区を走った「はるあ」は11分台前半の好タイムで区間10位と大健闘。
クラブのランキングでは、女子の3kmは公式には発表していませんが、データベースで検索したところ、もちろんダントツ過去最高タイムでした。
しかし、出場した全員が区間10位台だった昨年と比べると、成績だけ見ると全体的には少し元気がなかったかな。
ただ、みんな夏休み前からの長い練習をよく頑張りました。
友好レースに回った「そら」「るり」も好タイムでした。
さて、駅伝に集中するために、クラブ練習をしばらくお休みしていた人もいましたが、復帰お待ちしています。3年生もまだ能登ジュニアへの出場チャンスが残っていますよ。

そして今日のおやべリレーランには小学生チームが出場しました。


一般も含めると全体としては参加チームが大幅に減った感じの今大会ですが、小学生の部には8チームが出場。しかも強豪と目される県外チームも2チームいて、始まる前からデッドヒートになりそうな予感でした。
実は昨年は全く歯が立たず、2チームが4位と5位という成績だったものの、今年はちょっと違います。勝負が出来そうな「ガッツ」チームを編成して挑んだ結果、予想通りの最初から最後まで熾烈なデッドヒートの繰り返しで痺れる展開。前半は抜きつ抜かれつ、後半は引き離したり縮められたり、残り1名の段階で一旦2位になったものの、5年生エース「はると」の活躍で逆転の初優勝を飾りました。「レッツ」チームもしっかり5位に入りました。
チーム一丸となってみんな頑張った結果です。

また、国スポに出場した「たつや」ですが、今回は大ジャンプとはいきませんでした。
しかしこの舞台に立てることがまず素晴らしい。
次のステージでの活躍に期待しています。

2025年10月4日土曜日

10月4日 土曜クラブ&後期教室⑤

土曜クラブ:参加者7名 コーチ3名
今日のドリルはリングを使って、姿勢の確認をしながらベーシックドリルを行いました。
同じドリルでも工夫することで意識の視点を変えてみましょう。
中学生はいよいよジュニオリも近づいてきました。
「ひかる」は技術の確認に余念がありません。記録に結びつけばいいですね。

後期教室⑤
前半はいつものように動きづくり中心のメニュー。
後半は来週の秋季大会に向け、短or長orリレーor出場者以外に分かれての練習でした。
多くの人にとって、秋シーズンの最も重要な大会になると思います。
しっかりと準備はできたでしょうか。

連絡事項:
・【重要】階段を上がってランニング走路に出る際には、必ず左からランナーが来るか確認してから横断してください。大事には至りませんでしたが、避けようとした一般ランナーが転倒する事案がありました。
・ふくのジュニアたすきリレー大会の出欠を案内中です。クラブとしては県秋季小学生大会に匹敵するほど重要な大会に位置付けています。参加をよろしくお願いします。

2025年10月3日金曜日

あす号砲 県中学駅伝

県中学駅伝競走大会のエントリーリストが新聞紙上で発表されました。

男子:「はるた」「しょうた」「たいよう」
女子:「りみい」「そら」「るり」「なみ」「はるあ」

が3校からエントリーされています。

夏休みからの長い練習お疲れさま。
今回エントリーされなかったものの、練習に参加していたクラブ員もいます。

そして「たつや」もいよいよ明日です。

みんな頑張れ!

2025年10月2日木曜日

10月2日 木曜クラブ

参加者21名 コーチ3名

何と今週は木曜クラブの人数のほうが多かった。たぶん初めて。

・JOG&Dストレッチ
・ハードルドリル
・ハードリング走
・ウインドスプリント
・種目練習

混合リレーチームがクラブ記録の更新を目指して始動しました。
週末には駅伝やリレーランもあります。
チームの力を合わせて走る種目の面白さも陸上の醍醐味です。

公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp