最新の情報

・本日(10/27)の月曜クラブはKAWADAアリーナで行います。

2025年9月30日火曜日

砺波陸上選手権の結果

小学生クラブ対抗陸上大会の裏で、砺波市陸上競技場では砺波陸上選手権が開催されていました。

記録会が今ほど多くなかった時代は、ちょっと位置づけが違う大会ではありましたが、かつては私も出場したことも伝統ある大会です。
確か当時大会新を出した記憶があるんだけどな・・・

さて、そんな砺波陸上選手権で嬉しかったのが「たいよう」の大会初優勝!
ほとんど休むことなく真面目に練習に取り組んできた成果が少しずつ実を結んできています。
どんな人が記録を伸ばしていけるのか。分かり易いですね。
でも課題はまだまだあるよ。つまり伸びしろもある。

2025年9月29日月曜日

9月29日 月曜クラブ

参加者18名 コーチ4名

テスト期間のため、月曜クラブとしては少ない人数でした。
なのでドリル系は小中合同で実施。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

最近、天気が読めなくて今日も途中ちょっと雨に降られましたが、何とか最後まで持ちました。
グラウンドは少し柔らかめ。そんな環境で走るのもいい練習だと捉えれば問題ないです。

「ももか」が学校帰りにフラッと寄ってくれました。他愛もない話をしていきましたが、居心地のいいクラブだと思って来てくれているなら嬉しいことです。

2025年9月28日日曜日

小学生クラブ対抗陸上大会の結果

対抗得点対象の6位までの入賞者は次のとおり

1位 6年女子100m  「あやの」
2位 5年男子1000m 「はると」PB
3位 6年男子走幅跳   「なおや」PB
   6年女子1000m 「さくな」
6位 5年女子80mH  「さつき」PB

風を考えれば「あやの」もほぼPBの走り。順調だと考えよう。
「はると」は5年生としては既に高かったレベルのタイムをさらに10秒以上更新し、早くもクラブ歴代2位のタイムを叩き出しました。
「なおや」もなかなかやるもんです。マルチな活躍は混成向きかも。
「さくな」のレースは凄い展開だった。良く巻き返したな。
「さつき」はコーチの指示通りの作戦で走り切きれたかな。タイムを随分と上げました。

入賞には届かなかった人もみんな頑張っていたと聞いています。
今回初出場の「りんか」「さら」もまずはこんなものです。次が大事。
なかなかメンバーが揃わないリレーの方も、それなりにまとめられたようでした。

また、今大会はかけっこ教室の小学1・2年生にも出場のオファーをしたところ、5名の参加がありました。今後も陸上を続けてくれるきっかけになればと思います。

秋シーズンの週末は何かと忙しく、今回も私は大会に行けませんでしたので、動画を送っていただければ幸いです。

2025年9月27日土曜日

9月27日 土曜クラブ

参加者5名 コーチ2名

久しぶりの小矢部陸上競技場は、参加者がちょっと少な目でしたが、中身の濃い練習ができました。
特に日頃ハードルを中心に練習している「ひかる」は久しぶりに走高跳の練習。
実はずっと技術的に気になっていたことがあって、ジュニオリまでは今のままでとも思ってはいたのですが、やはり少し修正を試みることにしました。
本人に混乱を招くことを危惧していたのですが、長い目で見るとやっぱり今のうちに直しておいたほうが良さそうですね。
ジュニオリよりもっと先を見据えましょう。

2025年9月25日木曜日

9月25日 木曜クラブ

参加者20名 コーチ3名

私は国民スポーツ大会の南砺市壮行式に行っていたため、終わり頃に顔を出しただけでした。

天候が不安定だったため、体育館での練習としましたが、私が行ったときには特にリレー出場予定の選手が頑張って練習していたようでしたね。

さて、国スポ壮行式では「たつや」と、今年から福野地域陸上競技協会の仲間に加わったHayashi監督(Hayashiコーチではありません)に激励金を手渡してきました。
「たつや」には高校最後の大会をぜひ笑顔で終えてほしいものです。
Hayashi監督にも富山県の活躍を託します。

2025年9月24日水曜日

今週末の土曜クラブについて

シーズン中は小中学生の予定が合わず、教室と土曜クラブの日程がずれることが多いです。

先週は多くの中学校が運動会であったため実施しなかった土曜クラブですが、今週末は小矢部陸上競技場において午前9時15分〜 実施します。

土曜クラブに登録していない人も多いに参加していただいて結構(ただし中学生のみ)なのですが、参加料が必要となります。
登録曜日外の参加料は、登録者との公平性を期すため少し割高とし、参加料は今回より600円/回としますので、ご了承ください。

2025年9月23日火曜日

9月22日 月曜クラブ

参加者24名 コーチ4名

急に涼しくなりました。コーチは今日から長袖ロンパン。
気温変化による体調不良には気を付けよう。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・動きづくり→ウインドスプリント
・種目練習

最近、ベーシックドリルのポイントとして、ストレッチ系のドリルでは踵を上げないことをよく注意します。
スキップ系のドリルでは、足首をブロックして反発を貰うことを意識します。軸足の足首を伸ばして踵を大きく浮かせるのはNGです。
基本動作はしっかりドリルで身に付けよう。

2025年9月22日月曜日

高校新人陸上の結果(3日目)

「ももか」が女子円盤投で3位に入りましたが、男子800mの「えいた」と女子200mの「ゆい」はいずれも5位で北信越は逃しました。

男子800mは1周目がかなりのハイペースだったらしい。最後は力負けだったか。もっと頑張れということです。

「ゆい」は不運だったね。そんな中で自己タイで走ったのだから立派なもんです。まだまだ速くなれる。

最終的に北信越に駒を進めることになったのは、「ももか」と「あおし」の2人。

北信越新人大会は10月17日〜19日、石川県の西部緑地運動公園で開催されます。


2025年9月21日日曜日

高校新人陸上の結果(2日目)

世界陸上が閉幕しましたね。
個人的にはしばらく世陸ロスになりそうですが、しかし何よりもこの流れをぜひ陸上界の盛り上がりにぜひ繋げていきたいものです。
ふくの陸上クラブも最初は5人で始めたクラブ員が、今は小中学生合わせて71人。まだまだ発展途上ですよ。

さて、高校では新人陸上大会が始まりました。
女子やり投で「ももか」が4位に入りましたが、相変わらず歯がゆい感じは否めません。しかしこれも期待の表れ。
男子800mの「えいた」は予定通り決勝に駒を勧めました。明日は頼むぜ。
女子200mの「ゆい」、女子円盤投の「ももか」も明日はやってくれるでしょう。
国スポ選手「たつや」のオープン参加もあるぞ。

隣県では「あおし」が男子8種競技で3位に入っていました。


2025年9月20日土曜日

9月20日 後期教室④

今日はまず最初に世界陸上の感想をみんなに聞きました。
そしてその流れから、世界陸上さながらの手拍子の中での走高跳&ジャベリックボール投という粋な演出。
色んな種目を経験することが、自分の可能性を広げます。
教室受講者の中から、いつか世界陸上のような大舞台に立てるような選手が生まれたらこんな嬉しいことはありませんね。
最後はいつものように楽しくリレーで締めました。

2025年9月19日金曜日

9月19日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ3名

・JOG&Dストレッチ
・ハードルストレッチ
・ハードリングドリル
・ハードル走
・ウインドスプリント
・腹筋補強

私がメイン指導のときはハードル系の練習を多くやります。
やって損が無いのがハードル練習です。
まだまだ進化を期待しています。イメージは村竹ラシッド選手で!

2025年9月17日水曜日

とやま元気っ子!

本日の北日本新聞15面のとやま元気っ子のコーナーに、先日取材を受けた記事が掲載されました。

事前に聞いていたよりも遅い掲載だったのですが、世界陸上の真っ最中の盛り上がっているときに載せてもらえるなんて逆にラッキー!
これはますます勢いがつきますね。

webunへのリンクはこちらから(ログインが必要)。

2025年9月16日火曜日

「たつや」国スポ出場決定!

「たつや」が国民スポーツ大会の少年男子A三段跳の富山県代表選手に選ばれました。
クラブとしては昨年一昨年の「はると」に続いて3年連続の国スポ出場となります。
北信越総体での躍進後はちょっと元気がないのですが、しっかりと最後に一花咲かせて、高校での有終の美を飾ってほしいと思います。

ちなみに南砺市からの出場は、監督も含め4名。
インターハイのときは「たつや」1名でしたからね。
みんな小学生のときから見ていた仲間たちですので、ぜひ活躍してほしいです。

実は、既に日本陸連のHPではスタートリストまで発表されていたのですが、県としての公表解禁日が本日でしたので、敢えてクラブとしての発表は控えておりました(真面目か!)。

2025年9月15日月曜日

世界陸上ビューイング

昨晩はコーチ陣による世界陸上ビューイングを実施しました。
やはり同じ想いを共有している仲間たちと、大画面で見る世界陸上はいつも以上に盛り上がります。
ところで、テレビ放送はどうしても有名アスリートか日本人選手を中心に放映されるんですが、ティーバーからは全ての競技種目が見ることができます。
私はパソコンで同時にたくさんのウインドウを開いて、好きな種目を選びながら見ています。
さらにログインすれば、既に終了した種目も追っかけ再生で見ることができるんですよ。
今日はテレビでほとんど放映されなかった昨日の男子走高跳予選をじっくりと見ていました。
走高跳は個々の身体能力や体格などによって、技術が大きく違います。日本人選手の技術は高いなあと改めて思いました。
それにしてもジャマイカの選手の跳び方にはちょっとびっくりしましたね。踏み切る瞬間ははさみ跳だもん(予選は突破できませんでしたが)。

2025年9月14日日曜日

地区新人陸上大会の結果

地区新人陸上大会が開催されました。
部活動地域展開の影響を受け、昨年から出場者が激減していますが、我がクラブからは14名が出場。
出場者が減ったことでトラック競技はほぼ一発決勝となるため、2種目に出場し易いというメリットもあります。

先週の記録会からの修正も上手くいき、全体的に成績としては十分満足のいくものでした。大会新も3種目!
以下3位までの入賞者です。

1位 2年男子100m 「りょうせい」PB
   1年男子100m 「あつき」PB
   男子200m   「そうた」大会新!PB
   男子400m   「そうた」
   男子110mH  「ひかる」大会新!PB
   4×100mリレー「りょうせい・ひかる・こうた・そうた」大会新!
   男子走高跳    「ひかる」
   女子800m   「はるあ」PB
   女子1500m  「はるあ」
2位 男子200m   「りょうせい」PB
   男子400m   「こうた」PB
   1年女子100m 「りこ」
   女子200m   「はな」
   女子1500m  「なみ」PB
   4×100mリレー 「はるあ」
3位 男子3000m  「たいよう」PB

4位以下の入賞者も多数でした。
県ジュニアオリンピック大会に向け、しっかりと仕上げていきたいと思います。

※今回は別の行事と重なったため、ほとんどの競技を見ることが出来ませんでした。可能であれば動画を送っていただければ幸いです。

2025年9月13日土曜日

世界陸上開幕!!

世界陸上が開幕しました!
何と世界陸上の開幕日と地区新人陸上大会が重なるという偶然。
地区新人陸上大会の結果も気になるところでしょうが、それはまた後ほど。

実は今日は全国小学生陸上交流大会の合同練習会もありました。
私も「あやの」のおかげで3年連続支援コーチとして協力することになりましたので、本来は新人大会の審判に行かなければならないところでしたが、午前中は県総の方に行ってました。
短距離コーチは豊富だということもあり、私はコンAの指導をすることになったのですが、これがまた素晴らしい才能を持つ選手でした。何とか力になれたらと思います。

しかし県総は小学生から一般の選手まで練習する人で本当に一杯でしたねえ。
世界陸上をきっかけに更に人気スポーツになってほしいものです。

そして明日はクラブハウスにおいて世界陸上ビューイングを行う予定です!
関係者の皆さん、また遊びに来てください。

2025年9月11日木曜日

9月11日 木曜クラブ

参加者19名 コーチ4名

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ウインドスプリント
・種目練習

Niwaコーチからの報告では「かいゆう」の動きが良かったとのこと。
夏の県交流大会前に加入したので、まだまだ伸びしろあり。
秋シーズンのリレーではキーマンになるかもね。

2025年9月9日火曜日

全中リレー廃止

2027年度の全中から、男子の400mと3000mが廃止され、一方で女子棒高跳と男女各円盤投が導入されることがほぼ決定しています。

今回、加えて4×100mリレーも廃止、男子駅伝は5区間とされることになったようです。

これも時代の流れですかね。

嘆いていても仕方ないですので、最後の全中リレーを狙っていきましょう。

2025年9月8日月曜日

9月8日 月曜クラブ

参加者28名 コーチ4名

雨上がりで締まったグラウンドでした。
今日のドリルでは、反発をもらう際には足首や膝ではなく力の中心であるお尻(大臀筋・中殿筋)を意識するように言いました。分かったかな。

・JOG&Dストレッチ
・ベーシックドリル
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・ブロック練習

リレーの練習ではチーム内でお互いに協力しながら、目標に向けた練習ができていましたか。
練習は反省と改善の繰り返しです。ただ走っているだけでは効果は高まりませんよ。

2025年9月7日日曜日

週末の記録会・大会の結果

●城山記録会(9/6)
小学生の躍進が目立ちました。特に「あやの」と「はると」が昨日は良かったと思います。
「あやの」は100mの公認ベストに加え、最も古い走幅跳のクラブ記録を更新しました。
「はると」は本格的に陸上を始めて間もないのに、どんどん記録を更新しています。ただ5年生ですので無理する必要はありません。今は自然体で記録を伸ばせれば十分です。
2人が走った男女リレーもクラブとしては歴代2位の好記録でした。

中学生にはテーマを持って競技に臨むよう指示をしましたので、今日の記録会の反省を生かして、来週の地区新人陸上大会ではしっかりと結果を残してくれるでしょう。

●2025桃山チャレンジ秋(9/7)
城山記録会には出場しなかった「ここな」が未公認ですが、PBの走りでした。
「あやの」は昨日の疲れもあったでしょうか。それでも安定した記録を残しています。
昨年のリベンジに燃えていたパン食い競争の結果はどうなったのかな。

●たいらクロスカントリー大会(9/7)
大人も含め関係者9名がエントリーしてましたかね。
結果情報はまだ入ってきていません。
常連のOkamotoママは今年は5kmで優勝したらしいです。



2025年9月6日土曜日

9月6日 後期教室③

今日は昼間に記録会が開催されていました。
記録会の結果は後ほど報告するとして、何名かは教室にも元気に参加してくれました。

ちなみに準備体操の中心は、記録会に出場した3種目で好成績を挙げた「はると」でした。
好成績が出るとどんどんヤル気が出て、周りにも好影響を与えてくれると感じます。

Nagafuコーチのユーモア交えた熱い指導もあって、今日も楽しい陸上教室でした。
一部のコーチは早朝からお疲れさまでしした。

連絡事項:
・次回の教室は20日(土)に小矢部陸上競技場での実施を予定していましたが、天候に関わらずKAWADAアリーナ福野において午後7時より実施することに変更しますので、お間違えのないようにお願いします。
・大会の案内をしていますので、出欠報告をお願いします。

2025年9月4日木曜日

9月4日 木曜クラブ

参加者21名 コーチ4名

屋内での実施でしたので、楽しめる補強練習を織り交ぜながらの実施でした。
ただし、楽しい練習は羽目を外しがちになるので注意。

・JOG&Dストレッチ
・四つ足跨ぎラン&馬跳びリレー
・ハイニー補強
・ハイニードリル
・ウインドスプリント
・四つ足体幹移動

そうそう、今日はロビーで「なぎなた」の練習に来た懐かしい大学生に声を掛けられました。
実は地元の伝統競技である「なぎなた」には陸上出身者が多いんです。
しかし、なかなか両立は難しくて、ほとんどが小学生で陸上は終了。
そんな常識を打ち破る子が現れたらいいですね。

2025年9月2日火曜日

KAWADAアリーナ福野

 昨日9月1日から、屋内ホームである福野体育館の愛称がネーミングライツにより「KAWADAアリーナ福野」になりました。

これからは、間違えずに「KAWADAアリーナ福野」と呼びましょう!

でもちょっと長いなぁ「KAWADAアリーナ」ぐらいでいいか。

2025年9月1日月曜日

9月1日 月曜クラブ

参加者27名 コーチ4名

9月に入りましたが、昼間は相変わらず暑い。
夜は以前よりはマシな気はしますが、それなりに暑いので体調管理には気をつけたいと思います。

・JOG&Dストレッチ
・マーカードリル
・ウインドスプリント
・種目練習

中2男子チームがいよいよリレーの練習を本格的に開始しました。
夢の「Road To 全中」に向けて。

連絡事項:
・小学生には2つの大会を案内中です。期限までに出欠の報告をお願いします。

公式メールアドレス:f-jetz@ymail.ne.jp